スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

万博連日行列のイタリア館 “入場予約枠”高値で転売続出 大阪市長「言語道断」

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
大阪・関西万博の中でも高い人気を誇るイタリア館ですが、入場を予約する権利が高値で転売され、問題になっています。 貴重な展示品が見られることで、大阪・関西万博の中でも屈指の人気を誇るイタリアパビリオン。連日、長蛇の列ができていて、予約なしで見学する場合、平日でも2時間待ちを超える日が出るほどです。 専用のアプリで事前予約を行い、会場でQRコードを読み込めば並ばずに入場することができますが、入場予約枠は万博の閉幕日まですべて「完売」となっています。SNSでは…。 「予約チケットが転売されてる 規制しないの?」 フリマサイトを確認すると、予約QRコードの出品や売ってほしいというリクエストがずらり。2000円前後の出品が多く、24日のものになると5000円で取引されているものまでありました。 問題は70もの国と地域の代表的な料理を楽しめる「くら寿司」の大阪・関西万博店でも。 くら寿司ホームページから 「予約が転売されていることが確認されています。この予約を購入することも利用規約の不正行為に該当します」 連日、長蛇の列となっているイタリアパビリオンや万博で各国の料理が楽しめる「くら寿司」。それらの入場予約枠の転売騒動について大阪市の横山英幸市長(44)は。 「転売ってのは本当いかんですよ。真面目に楽しもうとしている人たちのチャンスを奪っているわけですから。これはもう言語道断。やめていただきたいと思います」 今後については…。 「法的措置、具体的なオペレーションまで、詳細までは僕は分かりません。協会としても重く受けとめているので、厳しい対応で進んでいくものと認識してます」 (「グッド!モーニング」2025年5月21日放送分より)

どこのフリマか知らないけど、メルカリみたいにダウンロードコンテンツや電子チケットの転売は禁止してないの? よく信頼して買えるなぁ。 わざわざ万博まで行って転売行為。 暇な人もいるもんですね。 せっかくいろんなパビリオンで面白い体験とかができるのに、チマチマと転売に勤しんでる人が気の毒。

イタリア館は独自のオペレーションを貫いているが、それがうまく行っているとは思えない。独自のアプリでの予約方法もそうだし、内部の観覧方法も。 行ったことある人はわかると思うが、人類の至宝とも言えるものが展示されているが、何の説明もない。隠れるように設置されているQRコードを読み込めばネットで説明は見られるが、そんなことをする人もおらず、何の価値かも分からずただパシャパシャ写真ばかり撮る人の何と多いことか。 この写真撮影がやたらと長い滞留を生んでいる。至宝の部分は別部屋にして規定の人数を入れたら説明時間を設けて、数分したら強制入れ替え、次の客を入れるとかにすればもっと流れは良くなるのにと思う。

イタリア館のQRコードの転売の場合、同一日、同一時間のQRコードを複数売る事もできる。例えば100個とか。 販売している時点では未使用では当日使える有効なコードである事は間違いない。 使用日当日最初に使う一人しか使えず、後の99人は使えず。 使えないコードを販売したわけでもない。 こういう不正ができるので、転売されているQRコードは買わない方がいい。 「メールのリンクからQRコードを表示してください」って言われたら詰むし。

2003年の愛・地球博の人気パビリオンの予約チケットのオークションの転売も、問題になった。2025年の大阪関西万博の人気パビリオンや人気飲食店の予約も、オークションで高値転売されている。オークションの運営サイトは、万博の転売を禁止し、出品したものを削除すべきである。

大阪市は、万博協会の理事を出しており、いわば主催者側の立場です。大阪市長のコメントは、評論家的・傍観者的で、「私たちは当事者ではない。被害者だ。責任は協会側にあり、何らかの対応することを期待する。」といった印象を受けます。

登録した名前と一致しなければ入場を断れば良いだけの話。日本人ならマイナや運転免許証、外国人ならパスポート提示でナンボでも確認出来るハズだ。横着するから、トラブルも起きる。キチンと入口で本人確認をすれば転売なんて出来ない。

イタリア館 そりゃ観に行きたさ 通期パス買って 3日分の予約枠はは全てイタリア館で 申し込み続けてるけれど、まだ当たらないね でも 善意の無料予約枠で数千円程度稼ぐ転売なんて この国際イベントで そんな姑息で最低な手段で手にれた予約で観たって あの時の万博で姑息だったなあって思い出にしかならないからやらない 無料配布の予約券は売買契約に該当しないでしょうし 全て取り消して無効にだって出来るでしょう そのうえで、 独自アプリが脆弱すぎたのもあるでしょうから 万博アプリだけにすれば良いのに

そもそも予約って公式サイトから入りたいパビリオン選択して抽選で期間ごとに当日予約含めてやるもんだと思ったらイタリア館に関しては専用のアプリがあるとか言うではないか? どうなっているのか訳がわからん。統一してくれよ。

イタリア館の展示品が人気があるんであれば、万博閉幕後に大阪市立美術館で展示したらいかがでしょうか?追伸、他の国の人気のある展示品も同時に展示したらいかがですか?そうすれば入場予約枠が高値で転売されなくなりませんか?

AD証と言われるスタッフパスでは予約が出来ないような仕組みを取っているはずなので、 通気パスを買った万博マニアっぽい人が悪巧みしてるのでしょうね、、、 抜け道の多いデジタル社会だから仕方ないとも感じます。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/d994422489b0e2fbe510d8d648086faf42b2868c

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント