スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

小泉進次郎大臣の備蓄米無制限放出発言 ひろゆき氏「アホみたいな量出す天然っぷり」を予想

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
実業家のひろゆき氏が22日、Xを更新。小泉進次郎農水大臣が、就任会見で備蓄米の無制限放出の可能性に言及したことを受け「アホみたいな量を出して関係者の度肝を抜く天然っぷりを発揮しそう」との予想をつぶやいた。 進次郞大臣は、21日の就任会見で、備蓄米の放出について「需要があれば無制限に出す」などと発言。石破茂総理が備蓄米放出手続きを随意契約とする指示を受け、今月下旬に予定していた4回目の入札は中止するという。 これまで過去3回、備蓄米を放出してもコメの価格はまったく下がらず。進次郞大臣は自らを「コメ担当大臣」と言うほどで、価格を下げ、消費者に安定的に供給できるように力を尽くすと決意を述べている。 ひろゆき氏はこのネット記事を添付し「株と一緒で、政府が本気を出したら市場価格は動くので、高値狙いの中間業者は早く手放さないとドンドン安くなる」と指摘。 さらに「アナウンス効果としても、小泉進次郎さんはアホみたいな量を出して関係者の度肝を抜く天然っぷりを発揮しそう」との予想も繰り広げていた。

コメント 10件

日本の米の消費量は約58万t/月で、備蓄米は100万tあるとはいえ年間20万tの仕入れ量だから、食用として食べられるのが古米までだとすると放出量は40万tが限界でしょう。多く見積もっても1ヵ月分ほどの物量。収穫まであと4ヵ月として、1/4程度の量を国がカバーすることが出来るが、果たして米価を下げるところまで行くかな。

かつてデマによりトイレットペーパーが不足した際、イオングループがありえないほどのトイレットペーパーを入荷し消費者の度肝を抜いたことがありましたよね。あれくらいのことがあれば、世の中の情勢も変わると思います。小泉氏を揶揄するかのような表現にも感じられますが、今回に関してはそのような対応を私は期待しています。

無制限の放出には?ですが 落札してながら備蓄米を取りに来ず 卸業者が取りに来ないので農協の倉庫に空きがないと 如何にも農協は悪くないと言ってますが それなら落札しなければいいのでは 取りに来ない米は政府が入札の取消にして それこそ小泉進大臣が言う様に無制限の放出と宣伝すれば 価格は下がるのでは 小泉進大臣の真価が問われますね

そもそも緊急措置の放出に入札してたのが信じられないです。格安でJAにおろし、小売価格を指定する、限定的な特別措置で国民に届ける。配給じゃないけど、意味合いはそれに近い感じでとにかく一旦市場価格を落ち着かせるのが先決ではないでしょうか

備蓄米の入札要件として 1 小売価格を設定(5kg3千円位) 2 小売売り出し日時の指定(全ての小売店が一斉に販売) 3 備蓄米の補填はアメリカ米で補填(トランプ対応) 1回目の放出を反省するとこれしか無いと思います。

今回はそれが正解だと思います。戦力の逐次投入でなく、集中投入で短期で結果を出し、相場が崩れたら農家サイドにケアの予算を組んだ方が合理的です。

みんなが米の食べる量を減らすか、買い控えをすれば半年以内に暴落するんじゃないかな? 腹八分目にして玄米などの割合をふやせば白米の消費量も3割くらいは減らせるし肥満の抑制に繋がって健康にもいいかもね。 無い無いというから買われていて、今まで米を食べなかった人達が食べるようになったことも関係するんじゃないかな。 足りない、今年は不作になる、とか煽るような報道が続く限り下がらないだろうし、下げたくない流れを続けたいんだろうね。

①備蓄米は、大規模災害時の食料提供に備えるもの。 ②米価は、会社員の給料は引き上げられ商品価格に転嫁されることを許容している状況下において、農民の収入も引き上げる政策が必要だ。当然米価の引き上げを伴うのが経済論理だ。 政治に求められる政策として必要なのは、米価引き下げではなく農業困窮化に歯止めをかける政策実行だ。随意契約などもってのほかだ。 時期参院選挙を皮切りに、政権担当能力のない自民党・公明党を政権の座から引きづり落そう。

備蓄米が思ったより流通していないという話をニュース等でも耳にしますが、政府が備蓄米を放出したところで、そのほとんどを農協が落としている様なのでしょうか。 そうすれば価格を落としたく農協は農協内で備蓄状態にして流通を止めてると考えていいんじゃないですか? 小泉さんは常に色々とちゃかされてますが、若い力が出なきゃいけないし、とんでもない事をやってくれるかな?という変な期待感も無くはないと思いたい。

どこで米の価格を釣り上げてるのかわからないが、安く売っているお店がある事も事実。 販売量の多い大手スーパーが価格を下がらなければ意味がないと思う。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/c682cca21d34069ad4510b3f943b20e45e8854b2

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント