「中日5-4阪神」(24日、バンテリンドーム) 後味の悪い敗戦となった。阪神は追い上げムードが最高潮に達した4-5の九回2死二塁。中野がフルカウントから自信を持って見極めたボールがストライクとコールされ、無念のゲームセットとなった。 「ストライク、ボールの抗議は禁止のはず。それがあった中で最後の中野の一球というのは、正直納得いかないですね。それだったら自分たちも抗議しにいきますよね」 藤川監督が“疑惑の一球”の伏線になったとして苦言を呈したのは、2点を追う九回先頭で代打・渡辺が四球を選んだ場面だった。今季20試合で無四球の松山に、2球で追い込まれてから勝ち取った価値ある四球だが、フルカウントからボール判定が下された瞬間、小林球審の右手が動き、上がったようにも見えた。紛らわしいジェスチャーを確認するため、井上監督がベンチを飛び出して抗議へ向かった。 敵将の抗議が長引くことはなかったが、四球を足掛かりに近本の遊ゴロの間に1点を返した。だが、同点機で中野が見逃し三振。ストライク判定に左手を上げ、明らかな不満の表情を浮かべ、打席で立ち尽くした。藤川監督も「普通ではボールゾーンだと思います」と断じた上で続けた。 「(判定に)人としての感情が入っているとすれば、(井上監督の)抗議に対するものが出たとすれば、フェアなのかどうか。井上監督の先頭バッターへの抗議があって、最後(ストライクを)取ったというふうに思われても仕方ない。タイガースベンチとしては、何も反応はしてないですけど」 審判へのリスペクトを示しつつ、勝負を分けた判定について“帳尻合わせ”のようにも感じられると、ストレートな物言いで問題視した。「もうゲームは返ってこないですから。ただ、改善の余地はあるように見えてしまうというかね、ルールの中ですからね」と苦言は止まらなかった。惜敗に残ったもどかしさと悔しさは、カード勝ち越しで晴らすしかない。 ◆小林球審(九回に中日の井上監督から受けた抗議について)「ボールと言ったんだけど、その後に手が出たので、監督が『ストライクじゃないの?』と言うから『ストライク、ボールに関しては抗議できない。ジャッジだから下がってくれ』と言った」 ◆公認野球規則8.02(a) 打球がフェアかファウルか、投球がストライクかボールか、あるいは走者がアウトかセーフかという裁定に限らず、審判員の判断に基づく裁定は最終のものであるから、プレーヤー、監督、コーチ、または控えのプレーヤーが、その裁定に対して、異議を唱えることは許されない。 【原注】ボール、ストライクの判定について異議を唱えるためにプレーヤーが守備位置または塁を離れたり、監督またはコーチがベンチまたはコーチスボックスを離れることは許されない。もし、宣告に異議を唱えるために本塁に向かってスタートすれば、警告が発せられる。警告にもかかわらず本塁に近づけば、試合から除かれる。
コメント 10件
この写真見ただけでも明らかなボール。 帳尻合わせでこういうことが起きるのならみんな審判にプレッシャーをかけにいくことになりかねない。そして試合が長くなる。 昔から誤審はあるし、試合を左右する場面も多いから毅然と対応しないと、こういうことが起きる。
大リーグの試合もテレビで見てるけど、今のがボールかよと思わずつぶやいてしまうシーンが何度かあるからね。 大リーグの審判でさえあやふやな判定をするからね。 佐々木投手が調子を崩しているのは、そのせいもあるような気がする。 それに比べれば日本の審判の方がましと言えなくもないけど。
メジャー中継である正方形の枡形をオーロラビジョンに写せばよい。特に東京ドームは。巨人ストライクとの噂も絶えないし。あとAI判定も併せて行い、各試合.各チーム3度チャレンジ権を持つ。当然審判に抗議した時点で抗議者は、退場。でよくない。
審判員(球審)の判定は尊重するとして、AI判定を併行・試行してもいい。 球の高低や内外角、または特定の球団に、非常に偏った判定を下す審判員を、特定、排除して、公平公正な判定で野球を行ってほしい。
審判によってストライクゾーンは差がある 1番困るのはそれが試合中にブレることです その試合でそのコースが一貫してストライクなら それは仕方ないと思います ただ取ったり取らなかったりだと 文句の一つも言いたくなると思います
ボールだと思ったけどなあ。さあ森下!と思ったところで混乱しました。 前の投球がボールでその次の投球がさらに外れていたのにストライクとコールしたり、なんかブレブレな主審な気はしました。 シロウト疑問で申し訳ないんですが、なぜ三振(3ストライク目)やフォアボール(4ボール目)はリクエストの対象外なのでしょうか?バッターランナーの生き死にという点は対象プレーと同列だと思うんですが。
審判の判定精度を評価する指標は必要。人のすることだから誤差はあるでしょうが、感情に左右されると揶揄されることを回避して審判が信頼を得るためにも早急に
中日監督の抗議に関しては規定違反にはならない。 ストライクボールの抗議ではなく審判の動作に関しての確認だから。それをストライクボールの抗議だと勘違いして文句ブーブー言ってる藤川監督。 以前のカープ戦では危険球当てられて石原捕手に怒鳴ってブチ切れ、当てられた選手に宥められる始末だし、メンバー表交換時に目を合わせない事件もあったよね?今日は今日で相手監督に文句言ったり、いちいち面倒臭い監督だし見てて不快だから退任してもらいたい。 ただ一応言いたいのは最後のストライクコールは井上監督の確認があったから心理的にそうしちゃったと感じる部分はあった。多分ボール。全部審判がいけない。
そもそも主審の紛らわしい所作云々は質が悪いと言える。それは井上の言うように改善の余地がある。 ただ、藤川の抗議内容というかタイミングとか、今後の試合でも嫌な気がする。理論武装してるつもりかもしれないが、少し間違えれば価値観の押し付けにもなりかねず、つまらないところで遺恨を作ってしまいそう。先日の新井に対してみたいに。
いつも穏やかな中野があれだけ悔しそうな顔をして、なかなかバッターボックスやベンチから立ち去らなかった。解説の矢野さんもボールって言ってたよ。忖度や帳尻合わせで野球やられたら、選手はたまったもんじゃない。ストライクゾーンもガバガバだったし。もう審判はAIに任せてほしい(怒)!!
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/91d2763c35893ce7a32fc0229bc55f74d9a8a5ca
コメント