◆JERAセ・リーグ 中日5―4阪神(24日・バンテリンドーム) 阪神・中野拓夢内野手が疑惑の判定に首をかしげた。 9回の第4打席。1点差に詰め寄りなおも2死二塁、カウント3ボール2ストライクからの7球目、155キロ内角直球を見逃した。球審のストライク判定に首をかしげ、試合終了後も10秒以上打席に立ち尽くした。 試合後は問いかけに応じず、バスに乗り込んだ。
コメント 10件
中野に限らず、選手はそれだけ1打席に懸ける想いが強いという気持ちの現れ。 3割を維持し続けている、普段あまり感情を表に出さない中野が、本当に納得行かなかったんだと思うし、タイガースは劣勢の中でも誰もあきらめていない。 日によってこれだけ球審のストライク判定に誤差が生じるのであれば、NPBはやはり対策を講じるべきだと思う。
時間掛かっても良いからビデオ判定導入するべき。ここ近年、審判のレベルもそうだけど投手の変化球の多彩化が著しく、目視だけでは判断出来ない現状だと思います。 投手•打者にとっても誤審は成績に直結しかねないと感じますし、見ていてモヤモヤするからどうにかして欲しいです。
阪神ファンです。 どんなときまあるから、どちらが有利とか不利とは言いません。 ただ、それを差し置いても審判のレベルが低すぎる(又はやる気がない)のが原因だと思う。 生活をかけて必死でやっている選手がかわいそうすぎる。 すぐにでも機械判定、無理ならビデオ判定を導入してほしい。
野球の面白さの一つがこうしたプレー。 これまでもいくつか審判への講義が生まれる疑惑の判定があり、それに対してどう立ち向かうかも面白さ。 ただ、審判がそれを面白さとして自負するのはあり得ないと思う。監督選手は結果を出さないと辞めさせられてしまうのに、審判は緊張感なく仕事ができるのは野球の面白さをなくすと思う。 そのため、プロ野球を辞めた人に審判の門戸を広げ、今いる人たちの誤審判定成績をもとに引退および自由契約にできるようにすればいいのに。
渡邊のラストボールは誰が見ても完全なストライクだったが(渡邊の打席で少なくとももう一球完全なストライクをボールと判定していた)審判は間違えて腕が上がらず四球となり、そこから思いの外中日のピンチが広がりあわや逆転の局面になったのだから、審判の心理としては自分の誤審のせいで結果がひっくり返ったと言われることだけは回避したかったのだろう。審判も人間だから誤審は仕方ないと思うけど(ただ今日の渡邊の打席のジャッジは誤審のレベルを明らかに超えており、適性を疑われても仕方ない)、その穴埋めをするために判定を歪める事はして欲しくない。中野はもちろんのこと自責点が付いた松山もいい迷惑だ。
今日の小林の判定はほんまにエグかった… 得損で言ってしまう事も誰しもあるやろけど、こんな明らかなボール・ストライクの見極めが出来ひんなら審判辞めるべきや。 真剣にプレーしてる選手達がかわいそう過ぎる… Xでは中日の松山が何か言われてるけど、かなりのピンチの場面で見逃し三振でゲームセットってなったら雄叫び上げて喜び爆発するさ。 小林にしてやられた…ってしか思わん。 明日はいい試合になればいいな〜 当然阪神の勝ちでお願いしたいけど。 あと、ヘルナンデスをレフトスタメンで使おうや!!!!!
ジャッジも野球の一部と思っているが、今日のはちょっとおかしかったな。序盤の大竹は見逃し三振を3回ボール判定された後の失点。9回の近本への2球目はコースも高さも明らかに外れてる。前の判定の穴埋め?最後の中野は、ボール球で振れば三振、万一当たってもファールのフルカウントで投げる最高の球。しかし、良すぎて手が出なかった。中野の心は「振ってたら三振だったけど、手が出なかった。ボールで助かった。」とホットしたら、ストライク判定。あの1球だけなら中野も態度を出さなかったと思うよ。終わった試合だし、批判されるので無言が正解。ストライクをボール判定で助かることもあるのだし。
タイガース不利の判定もありましたが有利な判定もあったから文句は言えません。ただ一つ言えるのは審判の質が低いってこと。 お詫び判定するくらいなら一つ一つの判定に高い精度を求めたいですね。
ストライクボールは早く機械化してください。そうすれば審判を欺く目的のフレーミングも減っていい。 そうでなければMLBのように1球ごとにゾーンのどこを通過したか表示して、少なくとも誤審の多い審判がクローズアップされるようにしてほしい。
今日の球審小林和公は酷かった。 ストライクゾーンの定義を今一度勉強してもらいたい。 審判のレベルが低く、選手に悪影響を及ぼしているのは明白なので、リクエストだけでなくABSも早急に導入してほしい。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/cd3542e08e0272be85e4a82edf30dc81930fccbb
コメント