2025年春、政府・与党内で「国民一人あたり5万円の現金給付案」が浮上し、注目を集めました。物価高や米国の関税措置への対応策として検討されましたが、世論の反発や財源確保の課題から、政府は補正予算案の提出を見送り、給付案の実施を断念する方針を固めました。一方で、「給付より減税のほうが効果的では?」という声も根強くあります。 この記事では、現金給付と減税の違いや、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。 政府は、物価高や米国の関税措置による影響を受け、国民への現金給付を検討しました。所得制限を設けず、一人あたり5万円を給付する案が浮上し、補正予算案に盛り込む方向で調整が進められていました。 しかし、野党からは「税金を給付金でばらまくなら、最初から取るな」という批判があり、世論の反発も強まったことから、政府は補正予算案の提出を見送り、給付案の実施を断念する方針を固めました。 現金給付と減税は、どちらも国民の家計支援策として用いられますが、特徴が異なります。 まず、現金給付は国民に直接現金を支給する方法です。即効性があり、所得の低い層にも確実に支援が届きますが、財政負担が大きく、貯蓄に回る可能性もあります。一方で、減税は所得税や消費税を減らすことで、間接的に可処分所得を増やす方法です。消費を促進し、経済全体の活性化が期待されますが、効果が現れるまでに時間がかかる場合があります。 野村総合研究所の試算によれば、一人あたり5万円の給付(総額約6兆円)は、名目GDPを0.25%程度押し上げる効果があるとされています。一方、同じ6兆円規模の消費税減税(2.5%ポイント引き下げ)は、名目GDPを0.51%程度押し上げると試算されており、GDPに与える影響は減税のほうが大きいという試算結果が出ています。 しかし、現金給付に比べて減税は一度実行したら元に戻すことは非常に難しいという課題もあります。
コメント 10件
給付でも減税でも迅速に行動してほしいです。 石破さんが総理になってから何も物価高に対する策が中々実行されてません。 その間、国民や企業がどれだけ苦しんでるか理解されてないのでは?と思います。 検討するで終わらず、即行動にしてほしいです。 給付であればコロナの時の給付支給の手続きを活かせば時間もかからないと思いますが。
現金給付が良いです 貯蓄されて消費にまわらないと言うなら、貯蓄できないペイペイなどのポイントにすれば良いです。 減税のほうが良いと考える人は、たくさん購入し減税額が5万円を上回るいわゆる裕福な世帯でしようね。 本当に困っている世帯は5万円でお米も買えます、食料品も買えます。
国民全員に5万円と減税もお願いしたいですね。個人的にマイナスにならないように見切り品を買ったり節約を出来る限りして壊れても買えない、破れても糸で縫って使っている生活なので貯金すら出来ない状況です。旅行も人混みが嫌いなので行かないですし5万円でも助かります!欲を言えば本当は1人10万円が良いですけどね!
なんで『財源の確保』とか言うかな。 財源は国債発行でいいんです。自国債であるし、日本の資産は1京を越えている。負債は70兆程度。どこが将来に借金を残すとか言えるのか?そもそも国債は政府の借金で国民の借金ではない!日本国内にお金が余剰してきたら税金で回収すればいいだけの話。 議員数削減、議員の給賞与カット、法人税の穴埋め廃止、輸出還付金の廃止、天下り先の解体など歳出の削減はいくらでも出来るはず。 メディアも政府に忖度しないで正確な情報を日本国民に伝えることが大事。忖度して隠蔽とか情報操作は許されませんよ。それが原因でメディア離れが起こっているのを認識しないと。
世論の反発と言ってもほんの一部の声でしょう。 バラマキだと批判して減税を求めていたようですが、減税なんかするわけないのに何を期待していたのでしょうか。 政府も都合の良い声には耳を傾けるようですが、メディアも国民を救う気が無いようですから、本当に国民の敵だらけです。 世が世なら斬って捨てられるでしょう。 野村総合研究所も、国民が豊かになる政策を批判していますが、一体何を目指しているのでしょうか。 ザイム教の布教活動に勤しんでいるようです。 今は消費税減税と給付金のセットで必要だと思いますが、どちらも財政負担がどうとかと言っていますが、国民側の財政負担はどうなってもいいのでしょうか? 石破のギリシャ発言が内外に影響を与えていますが、素人はいい加減な発言を厳に慎しんでいただきたい。 システム変更に1年かかると国会答弁もありましたが、一日で終わると言われています。 状況把握下手くそかと思います。
減税は恒久的だし、期限を切っての消費税減税/停止でも、「日々の買い物が助かるから実感がある」からでしょ? 給付金って一時金だし、「その後に目が飛び出る様な増税/負担増」と思われてるから、「その時の消費に直結しない貯蓄に回る」から、持ったほどの即効効果が出ないんだよ。 それと、選挙が近づくと給付が言われるが、「票集めのバラバラ撒きか!?」と、自公政権が批判されてるのを理解しないといけない。 給付は欲しいが、自公政権の国民や経済に対する姿勢が批判されてるんだね。
減税は富裕層への高待遇で財政赤字になれば貧困層にも名称を変えて必ず実質増税してくる。給付金は国民一律給付5万円1回でなく3ヶ月やってみて効果でるはずなので日を改めて検討するべきだ。消費税は海外の観光客からも徴収できるので富裕層企業の免税店を即取り消すべきである。
どっちがいいかの前にその財源がなんなのか、まずはそれを示してほしい。例えば本当はガソリン関連の減税が可能になっても給付金分取り戻すために先延ばしにしたりするのなら全く意味なし。いつまで経っても政治家のやる事はブラックボックス感が強い。
前に国民1人当たり3万と言っていた時、現金給付より減税しろ!と国民が言って現金給付の話がなくなり、今回2万の現金給付案。1万少なくなっている。減税しないんだろうから、現金給付より減税しろ!の声よりもらえる額増やせるように現金給付の額上げろ!の方が効果的だと思う。
本当に困ってるのは国民年金受給者や 年収200万以下の所得が少ない人ですねよ、 減税では所得の多い人は喜びますが、 低所得者は減税より給付金支給の方が 助かると思います。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e4f05f297dc62585ee1d5313ae9a1b65a98e9c
コメント