スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

成田悠輔氏 コメ騒動は「日本のオウンゴール」「何やりたいのか意味不明」 2000円台「根拠ない値段」

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
経済学者・成田悠輔氏(39)が25日、TBS系「サンデージャポン」(日曜前9・54)に生出演。「コメ騒動は日本のオウンゴール」と持論を述べた。 この日は、コメをめぐる失言で退場した江藤拓前農相(衆院宮崎2区)に代わり、農林水産省のトップに就いた小泉進次郎農相(衆院神奈川11区)の話題に。小泉農相は23日の閣議後記者会見で、政府備蓄米を5キロ当たり「2000円台で店頭に並ぶ形で出していく」と表明した。 成田氏は「コメ騒動は日本のオウンゴール」「進次郎さんがっていうより、日本が何をやりたいのか意味不明」と厳しい意見。 「長く減反政策という計画経済みたいなのをやって、米を作らないように、値段を上げるように誘導してきたのは国じゃないですか。その結果、世界のコメの消費量は3倍、4倍と伸びているのに、日本だけが生産量40%減みたいなことをやってきた。なので、いざ何か起きたらこういう事態になるかもしれないのは分かっていたと思う。それが実際起きて庶民が騒ぎ始めたら、今度はコメの値段を下げなくちゃいけないって、また計画経済みたいなことを言い始めて。どっかと無理やり契約して2000円でみたいな、そんなに深い根拠のない値段を取りあえず出してくる。なので米について、国がどういう目標でどういう政策をやろうとしているのかという全体像が見えないのが一番の問題」と述べた。 米価については「日本人は年間800万トンくらいコメを食べている。それを考えると(下がっても)せいぜい数%くらいで、その数%の値段は無理やり下げることはできるかもしれない」とコメント。 「けど、それ以外の値段はそんな簡単に変わるもんじゃないだろうなと。しかも米って、すぐに作れるものじゃないですし、値段とかも大体先回りして決まっている。なので、いきなり備蓄米放出、値段は下がりましたみたいなことは起き得ない市場なんじゃないか」と予想した。

コメント 10件

消費者としては安くなるのが嬉しい、農家としては高い価格設定で恩恵を受けるのが嬉しい、中間業者も高い価格設定がいい、人の数は消費者と農家と中間業者とした場合、多数だと安くする意見が強い。しかしながら、安くすると儲けが出ないのでなぜ儲けもないのに作らないといけないとなり、もうこの世代で辞めようかとなり悪循環が始まる。出発点としては、補助金を出して安くして農家を守りながら、ちょうど良い所を見つけていくしかないのでは?

日本人が食べている米はジャポニカ米ですが、世界で多く生産・消費されているのはインディカ米です。 日本で作っている米を輸出しようというのであれば、まずは日本の米の市場を作る必要があります。 政府が必死にやろうとしたことを、けしからんと言って潰したわけです。 または日本の米農家がインディカ米を作り、国民の皆様がインディカ米を食べることに慣れる必要があります。

現状のか価格で推移していけば、消費者は外国産米にシフトして 輸出にしたって、味の差なんて微々たる差、2倍の価格になった日本米を求める国家は少ないでしょうね、海外の高級日本食にはじゅyいうがあるだろうが、最大の消費地だった日本国内を失ったらどうなるか、 JAがやるべきことは、価格吊り上げじゃなくて、生産コストの低減 それには少ない人数で、生産量を上げる必要があるんだ 機械化すると、機械のコストに見合う気お拡大も必要 規模が拡大することで、新規に就農者を集め、 若い人への農業参入も促せる

今度の備蓄米放出はかなり安価で行われて米価は下がりそうだが、今までの入札で高値で落札したJAはどうするんだろうか。 入札した価格以下で販売したら大赤字ですよね。 政治判断とはいえ、購入した備蓄米が塩漬けになるなら本末転倒です。 JAのコメントはないが政策に一貫性がないので混乱するんじゃないのだろうか。

コメの輸入関税を廃止し安いコメを国民が選択できるようにする。 農家には政府が補助金で援助するしかないのではないか。 財源は、海外へのバラマキ予算を廃止しそれを農家に回す。 食料安保とか言っているけど今の価格では国民はやっていけない。備蓄米を出し始めたけど安保政策は失敗ということでしょう。 コメについては新たな仕組みを構築するしかない。 ギリシャ以上の債務国である日本が海外支援なんか背伸びするのは止めるべき。 高校無償化も債務国のすべき政策ではない。

減反政策や田地転換政策を補助金で補填し、米の価格統制を政府が続けてきたことは国民は知ってます。 過去の石破総理も小泉大臣も、農政関係者として改革を訴えてきたことも国民は知ってます。 しかし、それでも自民党は選挙で勝ち、他の金融経済政策を国民は支持してきました。 自民党政権では、石破政権、小泉大臣の下では農政改革に踏み切ることを確認できましたけど、政権や閣僚が変わればまた元の方針に戻りかねません。 野党各党は、現在の米不足に関する小泉農政への批判より、中長期的な農政のスタンスを出すべきです。 国民は次の参院選の争点として、この農政に関する問題を重要だと思わない人間は余りいないと思いますね。

あくまで政府備蓄米が2000円台で販売って話であり、他の米までその値段で売れると勘違いしないでもらいたいよね。 現状5kg2000円台で販売しろってなれば米農家はほとんど潰れるよ。そんな価格で売ったら利益も出ないどころか高騰してる燃料費や肥料などコストも回収できないで大赤字になるよ。 もしその価格で売るなら、JAなどを通さず農家と個々で売買するとかしないと無理じゃないかな。 かなり大きな改革はしないと。 あとは5kg4000円くらいになっても普通だと思えるくらい多くの国民の収入が増えたらいいんだけど

農水省やJAを無視して、そもそも国民の共有財産である備蓄米を、入札ではなく随意で放出。流通費も国が持つとなれば、価格などなんとでもなるのは、ある意味当然の結果なのでは? 前江藤氏はそれをやらなかったのだから、まあ、小泉氏はまだマシ、なだけであって、今秋以降の新米も5キロあたり2000円代で、と確約したわけでもなんでもない。ただ、揚げ足ばかり取っててもしょうがないので、農水族ではない小泉氏には期待してますし、彼にとっても農業改革、米の流通改革を実現できるか? 彼が(本物の政治家なのか)を問われる正念場でもあると思っています。

備蓄米を2000円台で販売することは可能でしょう。 随契する業者に、それを条件で卸せばいいわけですから。 ただ、これも備蓄米があればなので、ずっと続くことはないでしょうね。 普通に店頭に並ぶ流通米は、政府が価格調整できるわけじゃないので、なかなか下がるものじゃない。 だって販売店は米バブルだから、安くする必要性がないんですから。

2000円台に根拠が無いなんて思うこと自体、米を買ったことの無い証拠だろう。米騒動前は、5kgの米は税込みでも2000円しなかった。当時と今で、庶民の給与レベルは大差ない。勿論、様々な物の価格が上昇しているけど、さすがに2倍は超がつくほど異常なんだよ。これは庶民が買い続けられる価格ではない。他物品の値上がり率を鑑みても、5kg2000円は妥当な数値なんだよ。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/9897a401a4b5a46f5388215c2ce5f93e249253eb

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント