23日にNHK「ニュースウォッチ9」に生出演した小泉進次郎農林水産相の発言が、ネット上をざわつかせている。商品である備蓄米の価格が下がる仕組みについて、「減価償却」という経済用語を使って説明したからだ。 小泉農相は、一般競争入札から随意契約に切り替えて放出する備蓄米について、店頭価格が「5キロ2000円台」となるよう業者側に売り渡す方針を明らかにした。6月初旬にも店頭に並ぶとの見通しも示した。 これから放出されるのは2022、23(令和3、4)年産で、3、4年間倉庫で保管された備蓄米。もとは60キロあたり1万1000~2000円だったのを1万円ほどで売り渡すことになる仕組みを、「倉庫にある間の分、減価償却される」と説明した。 減価償却は、建物や設備などの長期間業務に使う固定資産についてなされる、企業会計上の処理。耐用年数に応じて、購入にかかった費用を数年間に分けて経費として計上する。固定資産が対象のため、売却が目的の商品の在庫には用いられない。 企業会計の知識が多少ある人にとっては不可解な発言なだけに、X(旧ツイッター)上には批判やあきれる書き込みが殺到。「『減価償却』を理解していない人が農林水産大臣ねぇ…」「簿記3級の知識でわかること」「ポエマー発揮 備蓄米の古米を『減価償却』と説明してしまう いつからコメは固定資産になったの?(笑)」「はじめて、お米に減価償却という言葉を使う人間を知りました」「この人が農林水産大臣 日本大丈夫か」などのコメントが上がった。 立憲民主党の小沢一郎衆院議員も事務所名義のXで反応し、「意味を理解していない知らない言葉を、かっこいい言葉だからと背伸びして使ってはいけない。まずは勉強を。大丈夫なのか?」と切り捨てた。 「言いたいことは分かるけどね。単に『古くなって購入時より価値が下がってますからその分安く売ります』って言えばいいのに…」「官僚からのレクチャーで、棚卸評価損や棚卸減耗を手っ取り早く減価償却と言ったのかな」「古いから価値が下がると言いたいんだろうけど、言い方間違えると美味しくないと言うことになるから難しかったんだろうな」といった、擁護や容認論も見られた。
コメント 10件
一般的に商業簿記では減価償却は記事のとおりです。 しかし、農業簿記とかになると、和牛などの生産牛・肥育牛・乳牛などは分娩したり乳が出たりした日の属する月から減価償却が始まります。 米は、あまり聞いたことないけど備蓄米となると期首期末棚卸しとかになるのかな。
価格が下がって、なおかつ生産者も守られる結果になればそれでいいです。 結果さえ良ければそれで、逆を言えば結果にならなければどう頑張ったとか関係のないことなのでぜひ結果に繋がるようにお願いします。
「倉庫にある間の分、減価償却される」と言ったらしいですね。まあ、言いたいことはきっとこうでしょう。それは、食品だから賞味期限的な意味合いで、「新米として採れたてに価値がある」とされ市場で売られてきた以上は、新米に対して備蓄米は新米より価値を下げて(年月で判断されて)売るべきで、今はそれが高過ぎることが良くない、ということが言いたかったのでしょう? 勿論簿記で習う「減価償却」とは違いますが、まあ言いたいことはそうかなと。 そもそも前大臣が「米は買ったことがない」と言い更迭され、新大臣としては総理が3000円台と言うなか「6月には2000円台にできる」と言ったのだから、そこの結果を見て小泉進次郎大臣の評価をしませんか?
皆さんがおっしゃるように固定資産には取得価格を定率や定額で一定年数で償却する 経理状況のルールがあります。 このルールを固定資産でないお米に適用するのは適切ではありません。 しかし、発言内容をネットで確認すると 意味合いとしてはズレておらず、減価償却を理解しておれば、発言の意図は理解出来ると思います。 正確に発言していない事をとやかく言うのでなく、行動を注視して行きませんか。 揚げ足取りは、小沢さんだけで良いのでは。 百聞は一見にしかず、百見は一行にしかず。
間違ってはいるけど、そもそも過去からそういうのを連発してるイメージだから、そりゃ進次郎さんだからね、と思うし、むしろようやくらしさが来たと感じた人もいるだろうよ まあ上辺だけの言葉が正しくて中身が嘘ばかりな政治家よりは、言葉は知らなくとも中身で結果を出せる政治家のほうを現代の国民は支持するんじゃないかなと 結果だからね、大切なのは
減価償却って言葉を話したらしいが、間違いは間違いとして、玄米レベルなのか精米後なのか何万トンとなると備蓄米放出に関わる步減が気になる。 10万トン放出したとしたら1割步減だとしたら、9万トンの精米になる。 1日に日本では2万トン必要だと言われてるから。 步減がどのくらいになるかも注目だな。 実質を教えてくれたらまだいい。
今回の案件では、小泉氏の学力は問われていないから、細かい言葉の正誤は全く問題にはならない。日本の基幹食にも関わらず異常な高値が長期間続き全国の消費者が苦しんでいるにもかかわらず全く改善されないどころかさらに上がり続けるコメの価格を正常化することが出来たら農林水産相として100点満点中の120点だ。ついでに言うと本気出せばすぐに下がるとか出来レースだとかも関係なく、消費者はシンプルに結果を出すことだけを求めている。もちろん彼が総理大臣として適格かというと、全く別の話だとは思うが。
減価償却という文言の使途が場違いすぎて絶句しかない。知らないからこそ間違えたとしか思えず、やっぱりねぇ~という溜息しか出ないが、2000円で出すと断言してるし、それを切っ掛けに米価格が鎮静化することを期待するだけ。
江藤の米買ったことない発言から小泉進次郎の着任まで、出来レースだったかのような展開の早さだったよな。その後の小泉の動きも始めから準備してきたかのような振る舞い。 不自然な去年からの米価上昇も、始めから小泉が農相になるように仕組まれてたんじゃないかとさえ思う。
備蓄米は学校等の給食に使うとかボランティアで運営してる子供食堂に寄付とか病院とか公営施設で運用したら良いのでは? それだけでも民間に米が行き渡るし安くなると思うのですが。 税金で米を購入してるんだから子供達に腹一杯米を食べさせてあげて欲しい。米の購入の分が浮くからオカズの一品でも増やしてあげて欲しい。 備蓄米の入札には色々な制約とかあるんでしょ? そんな煩わしい事をしても手間だし全然安くならないし流通しないし意味が無い。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/e1d59ed22901752eee2d80d84415589ee597a2a1
コメント