スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

ひろゆき氏「手取り増やし5kg5000円の米でも普通に買える社会にすべき」も“誤解”指摘

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が21日、X(旧ツイッター)を更新。コメの価格問題をめぐり、私見をつづった。 ひろゆき氏は「米価格問題は、根本的には、燃料費、肥料代、殺虫剤、除草剤、委託人件費が上昇してるから価格も上がるわけです」と書き出した。 そして「ほかの農作物や漁業でも同じ事が起きてます。日本人労働者の手取りを増やし5kg5000円の米でも普通に買える社会にすべきなのですが、小手先の政策で解消すると誤解してる人が多い」と述べた。 この投稿に対し「備蓄していた物で一旦は応急をしている間に、根本的な改善を行わないと、その場しのぎで解決にはなりませんよね」「ひろゆき氏の内容はごもっとも」「そうですね」「それ以外にも、価格が高騰する要因はないんですかね。どうも何処かで搾取されているような疑念が消えない」「取り急ぎ、小手先の政策で急場をしのごうという事ではないですかね?」「じゃあ何で海外の方が日本米が安いの?」などとさまざまな意見が寄せられている。

コメント 10件

今や全体像を見直した抜本的な農政改革の断行が必要とされている。 また米5キロ5,000円が普通に買えるといった感覚へと至るには相当な賃金アップを要することになる。 先ずは緩やかな物価上昇率となる安定したインフレ経済に戻さなければならない。

台湾で日本産コシヒカリが5kg2500円。 それなのに日本国内では5kg5000円。 物価の高いアメリカ国内でさえもカリフォルニア産米が5kgあたり約2,100円。 輸送コストは掛かるが日本ではカルローズ5kg4300円。 ただしそこには関税が約227%も掛かっているからその関税がなければ3000円以内で買えるだろう。 AIに計算させてみてもここ50年間で最も所得に対する白米の価格は高い。 1975年高度成長期は平均年収200万円に対して白米5kg1000円 年収で10000kgの白米を買えた。 1990年バブル期は平均年収438万円に白米5kg2467円 年収で8888kgの白米を買えた。 2025年現在は445万円に白米5kg5000円 年収で4,450kgしか白米を買えない。 世界的にみても過去を遡ってみても、日本における現在の米の価格は異常。

価格が上がってるのは何もお米ばかりではないですからね… インフレ傾向の時、どうしても賃金上昇が遅れる・タイムラグが出来るのでその間は生活が厳しくなる… 特に景気のあまり良くないときのインフレ・物価上昇に賃金上昇が追いつかないのでずっと苦しい事になる… 収入ない人は更に…。年金とかも受け取れる金額が増えていけば良いけど、逆に減るような話をしているし… 景気が良いことがずっと続くことを前提につくられてきた政策がここに来て一気に破綻している… 小手先だけの対策だけでは、こらから先もずっと良くならないのは目に見えているので、少なくともプラス成長が継続的に続くような景気対策は必要でしょうね…

実際に円安の影響は農業と漁業にだけでなく、製造業まどでも資材が値上がりしています。 労務費も上げなければ人手不足でも集まらなくなってきています。 ひろゆきさんの言うことに納得です。 実際は一部の上の階級、いわゆる大企業だけが独り勝ちのような構図が多いような気がします。

今、高値で売られている米は、農家から今までの倍の価格で買い取った米では無いからな。 倍の価格で買い取ったわけでもない米が、何で小売価格が倍以上になっているのか。 今の価格が高くない、適正価格だと言っている人たちがいるが、それを納得させるには、米に関わっている人たち全てが今までの倍以上のお金を手にしているという詳細な説明をしないと、納得されないだろうな。

政府の予定では国民の取得は3年前よりも50%以上増えているはずなのだが50%以上増えたのは新入社員だけという状況ですね。これは入ってみたが昇給が伸びない会社が多く早々に退職されています。こんな状況では5キロ5000円の米が普通に買えるわけがない。政府はここ数年の物価上昇を容認してきたがそれは給料が上がる原資としての容認だった。でも昇給は物価上昇に追いつかない。ちなみに会社役員などの一部の人は200%超える所得増になっている会社もある。末端まで回るわけがないですね。5000円の米が普通に買えると言う事は1000万の車が普通に買えて1億の住宅ローンが普通に組めて年金が500万くらいでると言う事ですよ。どうやって増やすのか言ってみてほしい。

5kg5000円でも普通に変える可処分所得にするには消費税減税、社会保険料の減免しないと無理でしょ。 減税せずに賃上げだけしたら更なるコストプッシュを招くだけ。 財政健全化と言いながら、社会にはこれ以上なく不健全な税政策をやってるんだから本末転倒だし、それを疑いもしない国民もどうかと思いますね。

農家と消費者間に亀裂が生じてはならないと思います。 消費者の手取りが増えて5Kg5000円の米が買えるまで、 消費者は安く、農家は高くと、お互いの利益だけではなく、 相互に折り合いがつくまで我慢することも必要です。 しかしその我慢を、 政府や特定の利権者に利用されてしまっているのが現在の日本の現状です。 本来は、政府が、減税で消費者の実質的な所得を上げながら、 一方で農家の利益確保のために、補助金投入等で米価をコントロールすることが必要です。 石破与党と増税による国民疲弊に邁進する財務省にその気はありません。 亀裂や分断が政府や利権者に利用されてしまう実態が一番の問題です。 先ずは自公を下野させ緊縮財政と増税派議員の一掃が一丁目一番地です。 国民民主潰しの起爆剤ガソリーナは効果抜群でしたね。 誰のどの組織の作戦ですかね?

これはひろゆきさん正論ですね。小手先ではない根本とは日本に回ってる通貨量を増やす事。国債発行残高を借金て誤解してる政治家多いけど、流通してるお金は当たり前だけど政府が発行して流通し、徴税する事で余分なお金を消す。景気悪い時に減税しないのは余分なお金がないのに消してる状態。全体の所得を上げるには全体的な通貨量を増やさないと不可能な事は子供でもわかる理屈。4人で毎月4万だと1人1万だけど、4万はそのままに誰かが倍にしたいとなると誰かが凹む。今の政治では永遠にこれが続く。

言ってることは側だけ見ると間違いでもない ただ、この高騰はそういった側の話だけでない 備蓄米放出も店頭にほぼ流れてなく、流し方も問題がある JAも政府も言い訳とわかる話しかしていない 高くなる原因が消費者にわかる状況 農家の手取りも変わらずに価格が倍、流通などがそこまで跳ね上がったわけでもない

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/63d31454613d67f99eb9fdef3ce7498fd0f2ef32

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント