スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

岸博幸氏「農水省の奴ら、悪人ですよ!」 コメ高騰めぐり、激しい批判繰り返す

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
慶大大学院教授の岸博幸氏が25日、テレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演。「コメ売る程ある」発言で事実上更迭された江藤拓前農相の後任に小泉進次郎農相が就任した話題をめぐり、、農水省を「悪人ですよ」と激しく批判した。 コメ高騰を引き起こしている農政について、大竹まことが「今さ、農家が困っててさ、食べる側の市民も一気に倍になって困ってるわけだよね。で、農水省と農林族とJAがずっとこの政策を推し進めてきたんだよね。そう思っていいですか」と元JA全農常務理事の久保田治己氏に確認。久保田氏は「まあ、そういう制度でいままで回ってきましたからね」と認めた。大竹は「だから、農家の方も見てないし、食べる方のことも見てなかったんじゃないか」と指摘した。 これを受け、岸氏が「今言ったトライアングルの中で、一番、問題は、中心は農水省なんですね」と指摘。さらに「農水省の奴らがゆっくりゆっくりとしかやろうとしない」と発言。「農水省の奴ら」呼ばわりした岸氏に、進行の阿川佐和子が「農水省は別に悪人の塊じゃないだろうに」とフォローを入れようとしたが、岸氏は「悪人ですよ!、私らからすると!」とさらにエスカレート。東国原英夫氏が「農水省も苦労されてるんですよ」と再びフォローを入れたが、岸氏は「いいえ、悪人です!」と再び発言した。 岸氏は「いずれにしても問題は、東さんがおっしゃったように、確かに農水省はいろんなことを考えなきゃいけない。でもそん中で結局、農業も基本的には産業なんですよ。本来、お米の価格はもっと市場で決まんないといけない。産業とか市場とは完全に無視しちゃって食料自給だ、そんなことばっかりやっているからこういう風におかしくなっちゃう」と語った。

コメント 10件

だからJAあたりが「コスト増により来年から平均して〇〇円ほど米価格が上がります」とかちゃんとアナウンスするようにしたらいいんだよね。 だいたいどこのメーカーも値上げするときは国民に告知しますからね。 今回は前年比でいきなり倍以上の価格になってるわけで、それをいきなり「適正価格だし高くない」とかJAのお偉いさんに言われても多くの国民が納得できるわけがない。 何でいきなり前年比で倍以上になったのか、実際に生産者からの買取価格、中間業者の手数料、輸送費など金額を出して国民に説明すればいいのに。

コロナのインパウンド減で一番損害を被ったのは米農家。この時期一気米の価格が下がり離農が加速しました。他の食料品はそこまで深刻な被害は無かったはず。それからの機械、肥料等の物価高を考えれば米が3倍の価格になっても不思議ではない。何故消費者が解らないのか不思議です。車が軽自動車250万する時代ですよ。

今回の農水省は無論、 消費税の引き下げに断固反対の財務省然り、 明らか交通量が釣り合わない『命の道』を盾に無数のバイパス建設を勧める国交省然り、 こういった利権絡みの族議員や関係省庁の好き放題を散々国民は許してきました。 昔ながらの時代にそぐわない癒着政治システムも選挙に行って変えていきましょう。

金融や大手流通、中食の圧力に負けて先物取引という伝票上の需要を作り出してしまった影響が少なくないはずです。 しかし実需要を伴っていないのでいずれこの需要は吐き出されることになり、その時は大幅な品余りになるでしょう。 それに影響されて現在庫自体も資金力のある大手に売約済み札を付けられているわけです。(その証拠にコンビニからおにぎりがなくなったなんて聞かないわけです) そういった業界が散々かき回したツケを敵にしやすいJAに責任を押し付けているだけに見えます。実消費を伴わない需要など百害でしかない。

農水省は、あくまで農家の味方であって消費者には責任ないから現状は 当然の結果。 米の市販価格高騰は、通産省や総務省の管轄で対策すべきことかも。 もちろん、農水省と喧嘩することになる部分はあるが流通や物流や小売 の改革は農水省では無理でしょう

減反制度が終わっても隠れた減反政策で需給調整をしてきた。米を作っちゃいけないので生産性向上などはなっから考えていない。だから品種改良も気候変動対応や主食用米の食味を上げることだけで収量を上げることには消極的だった。農水省やJAのこの消極的な農政で農家もすっかり保守的な考えに洗脳されてしまい、他の産業では考えられない思考に凝り固まっている。主食だから守られて当然、食糧安保が保てないから、田んぼの集約、水の傾斜は無理の一点張り。戦後他の産業はすべからく無理を克服し、自然淘汰、吸収合併を繰り返して世界に通用するようになった。ある程度は市場原理の中でもまれ、やる気のある農家に集約されるべきだ。

これだけ物価上がってるのに一昔前の値段にしろっていうのは難しいんじゃないか。差分を政府が補填するような仕組みにすれば良い。自給自足率も上げるためにも、ビジネスとしても十分考えられる賃金水準にすると同時に農業の魅力を後世に伝えていかないと。

自民党をブッ壊す、と吼えた人気の総理に呼応するように、マスコミは構造改革、規制緩和を喧伝し、世間もその時流に乗った。 郵政事業が民営化され、金融や運送分野での民間の活動が、勢いを増した。 雇用や教育の分野でも、民間企業が躍進した。 でも、農業分野は? 儲かりそうもない分野には、利潤を追求する株式会社は参入しない。 だから、お役所の規制=保護政策は、変わらず続けられた。 いよいよ世界的な食糧危機が迫る中、ことの成否が分かるのは、これからだろう

米の値段が倍になってる今農家の収入は倍じゃ無いのに、農家の収入を盾に取ったり農水省は卑怯だよね。 まず高騰させてる理由を明確にして、不当に儲けてる中間業者と米の高騰で儲けさせる事によって利権を潤そうとしてる奴らをどうにかしないと、農家も国民も不当に搾り取られる。

江藤前農相の更迭は、ワザとだったのかな? 支持率下げるだけ下げて、米の価格が4,500円から3,000円ちょいになれば、自民の支持率が上がる。 いつも悪い事やってるヤンキーが、ちょっといい事したら、すごくいいヤツに思えるみたいな。。 1年前は、2,000円前後だった米が、3,000円台中盤でも、価格は1.5倍に。 世の中、収入は増えてないけど、なんでもかんでも物価上がってて、米作る方も、肥料や機械や値上がりしているから、さすがに2,000円を維持するのは無理。ちょっと上がるのは仕方ないかなぁ。って消費者心理を見計らって、進次郎投入。 3,500円って言っても、高過ぎるから!! 政府、自民、農水省は、3,500円で消費者も値段下がった。支持率上がった。中間業者も儲かる。バックマージンが入ってくるとかじゃないの? 永野芽郁も選挙前の支持率の為の生贄??

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/f057db55cad82da73c8f3a62c4c9058bd3432ac8

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント