スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

日本発の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」21日は40部門発表 ミセス、新しい学校のリーダーズらが受賞

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
音楽業界の主要5団体が設立した国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN(MAJ)」の授賞式が21日午後、ロームシアター京都(京都市左京区)で行われている。 MAJは音楽業界の主要5団体(日本レコード協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会、コンサートプロモーターズ協会)が、団体の垣根を越え設立した団体「CEIPA」が、新たに設立した国内最大規模の音楽賞。 アーティストや音楽評論家、クリエイターやマネージャー、エンジニアなど音楽関係者約5000人による投票で、全62部門の各賞が決まる。 21日は「Premiere Ceremony」が行われ、スペシャルバンドが名曲の数々を演奏する中、62部門のうち40部門が発表された。 [各賞受賞者・曲] ●最優秀ジャパニーズソングアーティスト賞 Mrs. GREEN APPLE ●最優秀国内ロックアーティスト賞 King Gnu ●最優秀国内ダンスポップアーティスト賞 新しい学校のリーダーズ ●最優秀国内R&B/コンテンポラリーアーティスト賞 宇多田ヒカル ●最優秀国内オルタナティブアーティスト賞 羊文学 ●最優秀国内シンガーソングライター賞 藤井風 ●最優秀海外ポップス楽曲賞 APT. / ROSÉ & Bruno Mars ●最優秀海外ロック楽曲賞 feelslikeimfallinginlove / Coldplay ●最優秀海外ヒップホップ/ラップ楽曲賞 Not Like Us / Kendrick Lamar ●最優秀海外R&B/コンテンポラリー楽曲賞 we can't be friends(wait for your love) / Ariana Grande ●最優秀海外オルタナティブ楽曲賞 BIRDS OF A FEATHER / Billie Eilish ●最優秀K-Pop楽曲賞 Ditto / NewJeans ●最優秀国内リバイバル楽曲賞 ペパーミント・ブルー / 大滝詠一 ●最優秀ダンスパフォーマンス賞 オトナブルー / 新しい学校のリーダーズ ●最優秀クロスボーダー・コラボレーション楽曲賞 Feelin’ Go(o)d / 藤井 風、A. G. Cook ●最優秀インストゥルメンタル楽曲賞 aruarian dance / Nujabes ●最優秀ボーカロイドカルチャー楽曲賞 千本桜 / 黒うさP ●最優秀ミュージックビデオ賞 アイドル / YOASOBI ●最優秀ジャズアルバム賞 Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO- / 矢野顕子、上原ひろみ ●最優秀クラシックアルバム賞 Opus / 坂本龍一 ●ラジオ特別賞 愛が一層メロウ / 離婚伝説 ●ラージェスト・ライブ・オーディエンス賞 WEST. ●最優秀ダンス・エレクトロニック楽曲賞 エジソン / 水曜日のカンパネラ ●最優秀DJ賞 DJ Nobu ●グランプリエンジニア賞 北村勝敏(カッティング・エンジニア)、内沼映二(ミキシング・エンジニア) ●ミュージックテック功労賞 一般社団法人音楽電子事業協会 ●最優秀国内シンガーソングライター楽曲賞 怪獣の花唄 / Vaundy ●最優秀アイドルカルチャー楽曲賞 わたしの一番かわいいところ / FRUITS ZIPPER ●最優秀アニメ楽曲賞 アイドル / YOASOBI ●最優秀国内ロック楽曲賞 SPECIALZ / King Gnu ●最優秀国内R&B/コンテンポラリー楽曲賞 Automatic / 宇多田ヒカル ●最優秀国内オルタナティブ楽曲賞 more than words / 羊文学 ●Top Japanese Song in Asia Lemon / 米津玄師 ●Top Japanese Song in Europe Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts ●Top Japanese Song in North America Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts ●Top Japanese Song in Latin America Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts ●最優秀バイラル楽曲賞 Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts ●最優秀国内ヒップホップ/ラップ楽曲賞 Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts ●最優秀国内ダンスポップ楽曲賞 Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts ●最優秀ジャパニーズソング賞 Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts

コメント 10件

今後、毎年その1年間の活躍等を評価、ってことになると結局レコ大と同じような感じになってしまうだろうね。 いくら主要5団体が協力しても、日本のマーケットだけでは、そんなにジャンルが豊富って訳ではないから、マンネリ化しないようにするのが苦労しそう。 日本のヒットって、良い楽曲だからってこと以上に、あのアーティストだから、あのアイドルだから、って部分の比重があり過ぎる。だから顔ぶれが変わらないのよね。 全米ビルボードみたいに、新顔がトップ10内に複数人いて、って風になると目指してるようなSHOWとして面白いアワードになるんでしょうけど。 まだまだ日本は容姿に重きを置き過ぎ。

まずは一歩踏み出したことに意義があると思います。何故か凄く昔の曲も受賞してたけど、creepy、藤井風、ミセス、King Gnu、米津玄師、YOASOBI、Vaundy‥…とか全般的には今の日本のトップアーティストが選ばれていて、純粋な投票でよくこれだけの受賞メンツが揃ったなという印象。

日本で行われるこういう音楽賞は海外の音楽賞と比べてどうしてもショボく感じる 出演アーティストのせいなのかなんなのか それともこういう音楽賞自体の問題なのか もっと重厚感がほしい

すでに十分な評価を受けたアーティストや楽曲に、さらに賞を与えているだけ たとえばCDショップ大賞のように、これからさらに伸びそうな若手にスポットライトを当てる類のものでもない これが本当に音楽業界の発展に寄与するイベントになるかは疑問である

受賞者の方のスピーチで今朝に受賞を知ったとおしゃっていたので、賞の受け取りが代理人にばかりになるのも納得。日本の音楽業界を世界に広げるためのミュージックアワード、世界配信なのに同接は4万人、受賞者にはできるだけ参加していただきたかった。盛り上がりにかけた。

日本が主催でやるのいいと思いますが プレゼンターをもっと俳優陣を呼んでも いいかもしれないですね MAMAというアジア最大級の賞と 韓国が謳う韓国主催の賞が 今までやたらとアジア圏で主張していたので 日本側がこういう賞を作って発信するのは 良いと思います 将来的にレコ大みたいに忖度レースにならないようにしてほしいです

これが今現在の本当のレベルなのかな。 ジャニーズやアイドルだらけの賞は、賞でもなんでもないからね。 でも日本にはまだまだたくさんやばい奴らがいるから、そういう実力者にスポットライトが当たるような風当たりになってほしいもんだ。

早口、歌詞の言葉詰め込みすぎ メロディ複雑、高音を競う ダンスしまくり、団体で群れる 後世に残りにくいインスタントソング。 今さえ良ければ良いわけ。 幼い頃からカラオケ慣れしてるから 若者の歌唱力の平均は高いけれど サザンやB'z、Mr.Childrenのように 30年後、40年後に 第一線にいるアーティストはいないかも。

アーティストは不在で代理の方の出席が目立ちますね。 超多忙でしょうに京都まで授賞式に出席されるアーティストの皆さん個人的に好感持てます。

たとえば30年後に歌われている曲がこの中にあるのだろうか。 歌詞をそらで覚えていつでもくちずさめるような曲がこの中にあるのかな。 当人たちがその時代に同じキーで歌えるのだろうか。 高い声が出せるのが良いみたいな風潮、 なんかおかしいと思う昭和世代です。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/ec19ed595ebe8e855b1e1c3c192cc54a3806499f

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント