スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

270人超が立候補へ 投開票まで1カ月 東京都議選

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
東京都議選(6月13日告示、22日投開票)は投開票まで1カ月に迫った。 自民党が都議会第1党を維持できるか、小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」がその座を奪還するかが焦点。定数127(42選挙区)に対し、立候補を予定している人数は21日現在で270人を上回り、平成以降の過去最多を更新する可能性がある。各党は夏の参院選の前哨戦と位置付け、国政選挙並みの態勢で臨む。 現有議席が30の自民は42人を公認。他に都議会会派の裏金問題で非公認とした現職・元職6人も立候補を予定している。2017年の前々回は過去最低の23議席で、今回も裏金問題や石破政権への逆風で厳しい戦いを予想する声がある。公明党は現有23から1人減となる22人を立て、9回連続となる全員当選を目指す。 現有議席26の都民ファーストは、これまで37人の公認候補を発表した。公式ユーチューブの番組や立候補予定者の会合に小池氏が参加するなど、緊密な関係をアピールする。小池氏は16日の記者会見で、都議選への関わりについて「『東京大改革』という旗の下で、(都政を)前に進めてくれる候補を応援したい」と語った。 都議会野党では、共産党は24人(現有議席19)、立憲民主党は21人(同12)を公認。定数が少ない選挙区で候補者一本化の調整を進め、議席上積みを狙う。日本維新の会は6人(同1)を擁立。地域政党「東京・生活者ネットワーク」が3人(同1)を立てる。 都議会に議席を持たない勢力の躍進があるかも注目点で、国民民主党が18人を公認。都連幹部は単独で条例案を提出できる11人の当選を目指す考えを示す。れいわ新選組は3人、参政党が4人、社民党が1人を立てる。昨年の都知事選で次点となった石丸伸二氏が立ち上げた地域政党「再生の道」は現時点で42人が立候補を予定。このほか、無所属などで50人以上が出馬の意向を示している。

コメント 10件

政治に関心があろうが無かろうが影響を受けるのが政治であり、その影響をコントロールする為に選挙に有利になるように活動する人達がいます。そのコントロールが本当に社会の為になっているのか?まともな議論がなされる議会になっているのか? まともな議論がなされる議会にして議論が深まり、より良い社会にしてくれる人と所属政治団体を選択するのに投票率100%を目指して自治体側ももっとアピールして欲しいです。

都道府県議選は供託金が60万円と国政選挙や知事選(300万円)と比べてかなり安い。一般人でも十分払えます。 しかも東京都も鳥取県も同じ値段なので、宣伝効果を考えれば東京都議選に出馬する人が多いのも納得です。 供託金って立候補への障壁とよく言われるけれど、もしなければ泡沫候補が乱立するんだなってよくわかります。 でも候補者の数を考慮して、もっと柔軟に値段を変えた方がいいと思います。 東京都知事選なら1000万くらい取った方がいいし、鳥取県知事選なら50万もいらないでしょう。都議選は数百万取るべきですし、鳥取県議選なら10万円でいい。 立候補者は多すぎても少なすぎてもいけません。

供託金も安いし、選挙ポスターなど張らないで(ポスター代を支払わなかった人もいるけど)、ネットを重視したり、自転車で回るなど選挙の形態が様々で、これだけの候補が出馬できるのだな。 投票するにもよくわからない事態で、どの基準で投票するかだな。

もう選挙ポスターの看板やめましょうよ。税金の無駄遣いです。見たい人はネットで見れば良い。それが出来ない人は投票所に掲示すれば充分。そもそも選挙ポスターなんてほぼ顔と名前と所属しか分からないんだから、本気で政策とか知りたい人には全く情報量が足りてない。逆にそうじゃない人は投票所でそれが確認できれば充分。

人口が減少したのが主因なのかは分からないが、国会議員も含め、質の低下が甚だしいと思う。思い切った定員削減をして、余剰した歳費を新たな政策へ振り向けるべきではないか。

都民ファーストをはじめとして、税金をできるだけとって、政治がばら撒くという政治から、何も進歩していない。 住民税はひたすら上昇していて、下げるという発想すらなかった。CO2を実質ゼロにするという太陽光パネルや電気自動車に数千億の補助金を出している都政へのチェック機能はどうなっているのだろう。税金の使い道や分配の基準が歪みまくっているからね。最初から取らない。経済活性化のために減税するという政策を打ち出せる候補者に投票することが大切。左から右まで、オールド政党はダメ。

盛り上がればいいが個人的には都道府県議会っているのかなとは思う。 各市区町村議員からその地域の代表を選んで 都道府県議会を開催したらいいんではないかな。

多くの人は積極的に支持したい政党が無い選挙になりそう。石丸新党も船出前から悪評出まくってるし。議席を持たない国民民主は一定程度伸びると思うが、立候補者数も限られているので限定的かな。 自公には国政同様の厳しい選挙になる。ただ1つ望みがあるとすれば、小泉氏が劇的にコメの価格を下げる事が出来たら、その恩恵があるかも。

話題作りでの奇抜な立候補をみるのが結構楽しみだったりします。 けしからん、不謹慎って思うでしょ? なんだこの人は?と珍奇な目でみる。 じゃあ他の人はどんな人で、 どういうこと言ってるの?と。 少なくとも候補者について意見もつきっかけになるわけです。

つい最近の水道基本料無償化のように、選挙対策かもしれないが小池さんは家計負担を減らす政策をバンバンするから、都民ファーストの会の議席は伸びるのかなぁと思ってます。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/a43f0e852d339b73a106e80ce87c1f097dc12ca0

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント