政府備蓄米は責任を持って消費者に届けています--。JA全農長野は21日、備蓄米の販売状況を公表した。全農長野はJA全農を通じて1回目の入札で長野県産米の他、さまざまな産地の備蓄米7700トンを確保。このうち、県内の米卸売事業者2社に約1000トンを出荷し、すでに卸には62%を出荷したと説明した。 全農長野は確保した備蓄米の流通・販売が順調に進んでいることを受け、3回目の入札で2000トンを新たに確保したことを明らかにした。米穀課の池田吉隆課長は「売り場に米がないという状況を防ぐため、追加で確保した」と説明。「切れ目なく消費者に米を提供していく」と話した。 全農長野は同日、消費者に向けて販売状況を伝えるため、開店前のA・コープファーマーズ南長野店(長野市)の精米売り場を報道陣に公開。備蓄米は「国内産ブレンド米」として5キロ2990円(税別)で店頭に並んだ。 運営会社の長野県A・コープの米担当者は「備蓄米でもうけようとは思っていない。なるべく多くの人に米が行き渡るよう、この価格で販売を続ける」と話した。
コメント 10件
根本的な原因を明確にして、今年度以降の生産が大切ですね。 誰かが保管しているは誤りで、根本的に供給(生産)が足りていない のではないか、そうなると不足は毎年続く。 高齢の人が儲けもなくやっているのも、だれかが搾取しているのか。 農機具も高く、会社等の組織で生産するのが必要かと思います。
背景はわからないが、高い入札価格で落札した備蓄米が、3000円を切って販売できるのですね。それなら安い価格で随契すれば、もっとずっと安く店頭に並ぶことになる。残念なのは、これから契約できる備蓄米の量に限界があることです。いままで高値で全農が買占めていまいました。
5キロ2990円で売れる備蓄米を、うちの近くのスーパーでは4000円近くで売っている JA全農長野でやればできたことが、なぜ全国でできなかったのか 政府、JA全農、精米流通業者がコメの価格を高値で維持したい思惑に消費者が泣かされたという構図が変わるのはいつのことか 小泉さんでもいいから変化を期待したい気持ちだ
今年のまだ出来ても無い米を農家にまで行って先に予約して高い価格で買い占めされたら又高くなるのは当たり前だ、そこまでされちゃうならば私は輸入米でも炊き方などで工夫すればまあまあ美味しく食べれて安い方へ行きます
農水大臣に小泉進次郎さんがなった以上全農に切り込みを入れると思うし今回の高値販売を全国規模で展開した全農のカラクリを消費者に開示して欲しいです。元小泉首相が郵政民営化をした父親同様の気合いを持ってやって欲しいです。JA全農は想定外の状況になったと思っているでしょうね、慌てて隠し持ったコメを一気に出すように全国に指示を出すか、小泉大臣と参院選を盾に真っ向勝負をするか、、、ですね。消費者は全農推しの候補者に自分の気持ちを訴えればいいと思う。
JA全農長野の政策はJA全農が本気ならば簡単に全国に波及するでしょう。 何故ならば今までコメが市場に出なかったのはJA全農が蛇口を緩めなかったから。 JA全農が本気になったら簡単な理屈である。 ただコメは市場に出ても価格は下がらない。 なぜならJA全農が買った値段があまりにも高かった。 その原因は財務省でもある。国家財産を放出するならば利益を上げることが第一番との事で高めの入札にした。 今米騒動を収めるには量と価格を如何に国民目線にするかである。 しかし、財務省はその基本を忘れて国民から離反した結果を求めた。 それは石破総理の指導者としての管理者能力にも繋がる問題でもある。
妻の実家が米を作っていて毎年30㌔80袋くらい収穫出来る。 うちや親戚含め食べる分20袋残してあとは売るがJAには卸さない。 それは買取が安すぎるから。 毎年ジモティーで売り切ってた。 今年は友人知人から売ってくれとラッシュのためジモティーにも出せやんやろうけど。
備蓄米が玄米なら、政府が自ら精米し、直ちに小売店に販売できる状態に持っていってから、卸売業者や米穀店、スーパーなどに直接随意契約で売り渡せば、消費者に確実に安価な米が届くと思うので、そうすべきだ。
小泉進次郎大臣からの圧力の前に、先手を打って公表したと思う。 ということは、父親の代から筋金入りの農水族の江藤前農水相は、相当JAに配慮していたことになる。 小泉大臣で米の価格が下がったら それはそれで江藤前農水相の失言がなかったらJAを儲けさせるために高いままだったのかと有権者の不信感が増し、 多少支持率が上がっても都議選、参議院選挙への影響は少ないと思う。
JAは今まで米を安くしていた張本人です。 メディアは米が高いのはJAの責任と煽っていますが、逆です。 JAが安いから農家はJAを通したくなかったというのが本音で、一昨年からJA以外の流通量が急激に増え、JAは安いから買い負け取扱量が急減、他ルートが高く買い始めた事で価格競争になり急激に価格が上昇したのが実態です。 JAのシェアが高ければ価格急騰はせず、自由競争になったことで急騰したもので、今のままでは需給バランスが崩れると急騰・急落を繰り返すこととなります。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/71d63b8263d2b4d80ea9316e516a24a8eba88d73
コメント