新たに就任した小泉進次郎農林水産相に、石破政権の浮沈がかかる。 高止まりするコメ価格の抑制が最優先課題で、異例の随意契約による備蓄米の売り渡しに取り組む。「小泉氏VS農協・自民党農林族」の対立構図が早くも浮かび上がる中、手腕が試される。 小泉氏は22日夕、農水省で行った職員訓示で「農産局の『コメ部隊』を全省挙げて支援する態勢を作り、国民が求めるスピード感で結果を出そう」と呼び掛けた。これに先立ち、放出した備蓄米入札で9割以上を落札した全国農業協同組合連合会(JA全農)関係者と意見を交わした。 備蓄米を放出してもコメ価格が下がらない現状を踏まえ、石破茂首相は21日、随意契約の活用検討を小泉氏に直接指示。党首討論では「5キロ当たり3000円台」を達成できなければ「責任を取る」と踏み込んだ。 小泉氏は就任記者会見で、予定していた備蓄米の入札をいったん中止すると表明。高い価格を提示した業者に売り渡す現在の競争入札ではなく、特定の業者と契約する随意契約に向けた具体的な検討を事務方に求めた。 与党内には、小泉氏の突破力でコメ価格が下落するのを期待する声が広がる。視線の先にあるのは夏の参院選だ。公明党の斉藤鉄夫代表は党会合で「小泉氏が新しい施策を打ち出すのを見守りたい。全面的にバックアップする」と強調。自民関係者は「米価が下がれば、支持率も回復する」と政権浮揚に期待を示した。 2015~17年に自民党農林部会長として農協改革に取り組んだ小泉氏が標的としたのが、JAグループで商社機能を持つJA全農だ。国際競争力の強化などを目指したが、農協側と対立しはね返された経緯がある。 小泉氏は農水相就任に際し、農林族の重鎮である森山裕幹事長に「この局面で大事なことは組織・団体に忖度(そんたく)しない判断をすることだ。そういう思いだがよろしいか」と後ろ盾を要請。念頭にあるのは農協で、森山氏は「それが大事だ」と応じたという。党内には森山氏の全面支援が得られるか疑問視する向きもある。 米価引き下げは農家の収入減につながりかねない。農協側と一体化する農林族の一人は随意契約について「思い付きで言われても政策は右から左に変えられない」と反発。別のベテランは備蓄米の無制限放出方針に「量には限りがある」とけん制した。 小泉氏は昨年の党総裁選で発言が空回りして失速。経験不足を露呈した。農水相として結果を残すことが「次のステップ」への条件になる。
コメント 10件
農協と農家は必ずしも一枚岩というわけではないでしょう。 全てとは言いませんが、とても農業の将来を考えているとは思えない農協もあるやに聞きます。 農協、全農に搾取され続けて来た農家の方々の中には、忸怩たる思いをされている方も恐らくいらっしゃるでしょう。 農家の手取りが増え、また希望すれば増産できる一方で、消費者が適切な価格で購入できる、そうした形にしないと、日本のコメ作りは破綻しかねないと思いますが。
朝、モーニングショーに出演して、かつ、今NHKのニュースでも5キロ2000円台で販売できるようにするようなことが報道されています。 賛否両論ある人事ですが、ちゃんと朝からワイドショーに出て、自分の口で説明するのは立派だと思いました。 もちろん、値段は安いことで助かるのですが、ある程度値段が落ち着いたら、今回の騒動の闇の部分はきちんと検証してほしいです。
例えば玄米をスーパー(イオンなど)に直接販売して各スーパーが精米機を国の緊急助成金などで用意し、購入客が各自で精米すればよいのではないでしょうか。 玄米で客にも販売すれば精米で販売している米より客も安価に購入できると思います。精米するのが面倒であれば今までの米を玄米より高い金額で購入すればよいだけだし。 購入客の選択枠が増えるわけです。 田舎ではコイン精米機があるし、スーパーでもミネラルウォーターを専用ボトルを購入すれば繰り返し利用できるというのもしているので問題ないかなと。
別記事にも同様の投稿をしたが、カギはかつて減反に反対した石破総理がどれだけリーダーシップを示して、党内の反対勢力(農水族)を抑えることができるか、に尽きると思う。 幸い幹事長の森山は農水族のドンと言われている。現状のコメ価格問題にメドをつけない限り参院選惨敗は見えているだろうから、反対勢力もそれほど頑なにはならないとは思うが。 これを機に、生産量、流通等、様々な問題が明らかになった今、農政の大きな変換を期待する。
米高騰というわけではなく、健康やダイエットを意識して玄米を食べている人も多いはず。JAによる出荷調整による価格高騰が明らかな以上、量の制限をした上で個人への直接販売も検討すべきなのではと思う
石破政権は大きな賭けに出たと思うがほとんどの人が負けると思っている私も当然石破が賭けに勝てるとは思っていない スピード感を出して仕事をしている雰囲気は出すと予想はしているが実際に成果となるとは考えづらい 米の価格は農水族とJAの利権が絡んでいるため簡単に価格を下げることは出来ないだろう 骨抜きのまま終わる可能性が高い また米の入札にしても自民党御用達の怪しい企業が出てきて米を買うんだろうと予測ができます 正直こんな賭けをするくらいなら総理大臣を交代してほしいものです
米価値下げ、価格統制はやはり可能ですね。そもそも入札での取引は、価格低減に逆行するものであることは誰の目で見ても明白で、やり方を間違えていた。法が障害なら変えればよいだけ。5キロ3千円台前後が適切なのかは良く検証いただきたいが、たった1年前の当たり前のスーパーでの販売価格であった2千円台前半くらいまでまだ下げられるはず。兼業農家を含めた米農家さまへの補助金は、損益状況のモニターもしつつ、必要に応じて前向きに検討すれば良い。政府は是非更なる挑戦に進めて欲しい。小泉さん、しっかりお仕事進めて下さい。
米もそうだけどガソリンも食品も全部下げてくれ 明らかに全部上がりすぎだろ ガソリンなんて昔リッター80円くらいだったぞ 米よりガソリンの方が月当たりの出費に響くわ まあまずは米から頑張ってくれよ
前述された方の言われる通りです。 が、政権党(自民党)の票田である為に厳しい事ができないと言う現実があります。国民が知らされていないいろんな事実が日本国にはあり、それは戦後80年前から続いているもの、それ以前からのものもあり、、 現政党(野党も含めて)ではできない事だらけなので、若い人に政治に興味を持って貰ってアメリカとの地位協定も含めて変えて行って欲しいと思います。
間接的に存在する組織が国民のために機能していないなら刷新するなりして、無駄に税金をそういう組織維持に使わないでいただきたい。 今、個々の企業で福利厚生とかを充実させているので、ぶっちゃけ、商工会議所みたいな組織が要らなくなりつつある。実体衰退の一途をたどっていると言える。そこで時間を使うよりも、自分の会社を大事にする習慣を持った方が明らかに企業成長、地域貢献ができるからだ。結局、それぞれが寄り集まって頑張るエネルギーより、個々が力強く成長するエネルギーの方が遥かに高いってこと。そして、個々に負担を強いることは、別に家庭を蔑ろにすることにはならない。結局、自分の時間がどうこう言っている人の自分の時間の充実は無いことが多く、優れた労力を持つ人たちは自分の時間も大事にしていて充実していることの方が多い。楽に稼げる、簡単に稼げる…で良い生活している奴がいないのが何よりの証拠だろうさ。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/c71b323b3e8036d218d7a9543b362af3883f7ac0
コメント