立憲民主党の野田代表は24日、千葉県船橋市の会合で挨拶し、21日に行われた石破首相との党首討論について、「石破さんも68歳。私も68歳、68歳同士の30分一本勝負」だったとした上で、「正面に向き合っていると、相手の顔や姿がよく見える。ある意味せつなくなってくる。よく似てるなと思って」と述べた。 その上で「腹の出具合、頭髪の残存度、首のたるみ。似たもの同士だなと思いながら(党首討論を)やった」と述べた。 さらに野田代表は、「来週28日には、農水委員会で小泉農水相とコメの問題を議論する。一生懸命戦っていきたい」と述べた。 また、年金改革関連法案の修正について野田代表は、「自民党も公明党も合意する見込みになった。法案の付則を手直しにすることで対応できる。来週の半ばに修正案の成案を作り、今月中に衆院で採決して通さないと間に合わない。頑張っていきたい」と述べた。 政府が国会に提出した年金法案は、当初検討していた厚生年金の積立金を使った基礎年金の底上げが見送られたため、立憲民主党などの野党が修正を求めていた。 一方、野田代表は内閣不信任案の提出について、「よく内閣不信任案はどうするかと言われる。外野の人がペラペラペラペラよく言う」とした上で、「よく考えて判断をしたい」と述べた。
コメント 10件
石破首相と野田代表は、現在の立ち位置によって戦う相手同士にはなっていますが、政策的スタンスはかなり近いように思います。少なくとも石破首相にとっては、同じ党の高市氏よりも野田氏に親近感を覚えるのではないでしょうか。 どうせなら「自民リベラル系+立憲+公明」と「自民保守系+維新+国民」の2グループに再編した方がすっきりするような気もします。
野田さんのこういうところが、党派の垣根のない存在になれてるところだと思う。 かつての民主党で苦悩する総理だった頃よりも、今の方が余裕もあり、環境的にも適しているのでは…とも思える。 石破総理の状況や気持ちも誰よりも理解できており、一個人として暗に応援している様にも感じる。 相手を理解しながら、弱点を突くような事を考えず、自分の仕事をする見習うべき人物だと思う。
野田さんは総理時代にかなり苦い経験をされたのでしょう。理想と現実の狭間というか、想像以上のしがらみで何も上手くいかなかった印象がある。野党は与党を批判し貶めることばかりに注力しがちだが、意見を闘わせ協力していく関係であるべきだと思う。野田さんには頑張っていただきたいです。
野田さんは自衛官の息子で保守派にも理解を示す 議論は野党としては建設的であり、安倍氏死去にあっては国葬にも参列し、議場での追悼演説でも感動を誘った 石破さんもはっきり物を言う人だったが今は疲れているようだ 野田さんとは一致できる所もあるかもしれないから有意義な議論をしてほしい
これだけ「備蓄放出」しても価格が下がらないのは、根本には「コメ不足」が続く、という予測が了解事項として、関係者・企業に叩き込まれてる証拠。 打つ手は「減反政策廃止」し、農家の自由に任せると同時に、政府は予測値他の目安を示し、農家の造りすぎや休耕を防止する。 今は緊急時なので「緊急用として100万T程度の輸入を許可」し、価格の低下を狙う。今のコメ不足は長く続いた「減反政策」に折からの「天候不順」が重なって、需要超過の価格上げの要素が強い。 供給より需要が強い場合には、価格は下がらないから、人為的な介入が必要。 然し下げすぎると、豊作時の価格が下がり、脳かは打撃をこうむりやすい。 需給調整は困難な面もあるが、コメについては需給関係を強化し、安定的な価格を提示すべきだろうな!! そうしないと、今後の人口減に伴う「需要減」に対応できないからねえ!!
似てるのは外見だけではなく、消費税は増やしたいけど減らしたくないという考え方もですね。 >来週28日には、農水委員会で小泉農水相とコメの問題を議論する。一生懸命戦っていきたい なんで直ぐに戦いたがるのか。 戦わなくて良い。 どういう方法なら庶民に最速で安いコメが届くのか、案を出して協力して欲しい。
だから、今の野党の党首の顔ぶれを見ていると、与野党の党首討論をするよりも、野党間の党首討論の方が、はるかに面白いし国民のためになる、と思います。 一度でいいから、やってみませんかね。 度胸出して。 だって、来るべき参議院選挙にしても、石破さんがダメだとして、じゃあどこに入れたらいいのか。 野党各党の、我が日本を良くしていこうとする政策やその実効性(実行性も)の違いが、今の時点では、一部の頭のいい人を除いて、私のようなものにはさっぱり分からないわけですから。 野党各党の、党の存亡をかけた激論を期待しています。 今の予定調和の与野党の党首討論よりも、よっぽど白熱すると思います。
党首討論の開催が少な過ぎで短過ぎと石破さんは総理になる前に言っていた。 総理になった途端になる前に言っていたことをやらないよね。 国民に有権者に政策を訴える場は多い方が良い。予算委員会ももっと時間をかけて議論するべき。 問題が山積している日本では形だけの議論では解決しない。野党第一党の立憲が新たな政権を取る力があるのか無いのかもこうした討論会から分かる。選挙しか考えない党や議員ばかりの日本の未来は暗い。選挙に勝てないという発言が出るが結果を出していれば国民は支持するよ。
ドイツのように自民立憲で連立政権をやったらよい。ポピュリズムまみれの60才以下の若造に政治をやらせるべきではない。立憲は原発政策を推進して減税ポピュリズムから脱却せよ。枝野氏ともよく話してみることだ。首相には林芳正がベストだが枝野氏も60才を超えたようだからリベラル代表でそろそろ首相をやってもよいだろう。
緊迫感のない討論だった。 前の安倍さんとの討論は 緊迫感があった。 野田さんの(雨が降れば傘をさす、雨がやめば傘を閉じる、)とゆう言い回しをよく言われるが、 これは、松下幸之助さんの名言だ。 さすが松下政経塾の一期生だな。 松下イズムを継承している。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/537fb8daf28f35862caa94077e7387e23cd14f27
コメント