日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は5月20日、週刊文春で「トリプルボギー不倫」が報じられた選手と不倫相手だったキャディーの男性らに対する処分を発表した。 協会は3人の選手を「厳重注意」とし、男性は「9年間のJLPGAツアー競技又は弊協会に関連するイベント等の会場への立ち入りの禁止」とした。 男性に下した処分の理由について協会は「JLPGAツアーはシード権等一定の出場資格を有する者同士が年間を通じて競い合うものであり、出場資格を有する者同士の紛争は一般的な団体に比べ弊協会の秩序に与える影響が大きいこと」に加えて、「弊協会の会員の配偶者でありながら、弊協会の他の複数の若年の会員に対して積極的に働きかけたことにより引き起こされたこと、酌むべき事情が特にないことなどの諸事情を総合考慮した」と説明する。 男性は自身のものとされるSNSを通じて「大変申し訳ありませんでした」と謝罪している。ネットやSNS上では、処分を妥当だとする意見もあるが、一方で「事実上の追放」ともされる処分を「重すぎる」とみる向きもある。 男性キャディーに対する処分をどのように捉えるべきなのか。労働問題にくわしい笠置裕亮弁護士に聞いた。 ——男性キャディーに対する処分が妥当かどうかをどのように考えればよいのでしょうか。 今回の処分は、日本女子プロゴルフ協会が会員やキャディーらサポートスタッフに対して有する懲戒権限に基づいて行われたものです。 懲戒権は、組織が組織内の秩序を維持するために認められた権限です。これに基づき行われる懲戒処分が有効とされるためには、(1)契約上の根拠があること、(2)(行為の性質及び態様その他の事情に照らして)客観的に合理的な理由があると言えること、(3)社会通念上相当であると認められることが必要です。 協会は、会員やキャディーなどに対する懲戒規程を、ウェブサイト上で公開しています。その内容はかなり詳細なものであり、かつ合理的であるように思いますので、(1)契約上の根拠があると言えるでしょう。 問題となるのは、(2)と(3)です。
コメント 10件
処分の重さや不公平感に違和感を感じた人が多かったので、法的解釈の記事は興味深い。男性キャディーと違って女子プロ側は今後も色眼鏡で見られるだろう事を思うと、その浅はかさに対して社会的制裁が続くと思われ、妥当な判断なのかもしれないと思った。
なんか小難しいこと書いてあるけど…。処分は重いが重過ぎることはないと思います。キャディという職業においてJLPGAの範囲は極小の範囲。国外にも無限にフィールドはある。国内だってハウスキャディでもできる。彼の職業を9年間絶ったわけではない。JLPGAのイベントにおいて不適任な人物を出禁にしただけです。Jリーグでも暴れたサポーターには永久出禁なんて処分もあります。それを考えたら軽いものです。ゴルフ業界以外にも働き口はたくさんある。ただどんな職業に就こうとも女癖は治した方がいいでしょう。
いや、このキャディーの悪質性を考慮すれば妥当でしょ…。一人とかならまだしも、3人も(妻を含めると4人、いや公表されている以外の女子選手との関係もあると見るのが妥当かもしれない)…となるともはや目的がキャディーとしての勤めではなく別のところにあるとみえる。もちろん女性側にも過失はあるが、キャディー側の悪質性は許すことはできない。 口説くことが目的であったのでは? と疑うほどの悪質さなので処分をするなら永久追放でいいと思う。処分が重すぎるというなら中途半端な処分をするくらいなら処分なしでいいんじゃない? キャディーという立場で、ゴルフだけをずっとやってきた20歳前後の女の子を口説くのはチョロいと思うわ…。
このキャディーの処分については色々な意見があるので何とも言えないが、9年間の出禁が正しいとすれば関係した3選手の処分が厳重注意だけというのは甘すぎて釣り合わないように感じる。 あまり考えたくないがJLPGAの理事7人全員が女性であることが影響しているように思ってしまう。
法律的にはそうかもしれないが社会的、ゴルフ業界的なダメージを考慮して 本人も受け入れているのだろう。こういう空気を読まない判例や自分の基準を 公で広めて労働弁護に強いとアピールしたいのか。 一部受けしそうだが頑張ってくれ。
雇用関係にある訳じゃないんだからその考え方は当てはまらないと思いますよ。 簡単に言えば、店が迷惑客に対して出禁を言い渡すのと同じ。主催者と参加者なんだから。主催者が「お前出禁」と言ったらそれまで。永久追放じゃないだけ温情裁定なんじゃないですかね。 主催者としては、主役である女子プロを食い散らかす危険性のある人間を排除するのは当然でしょう。20歳そこそこの若い選手が多いんだから。大切な選手達を喰いものにされたらたまったものではない。
こういう記事たまにありますよね。40キロ制限の道を50キロで走ったら違反か?消費期限過ぎた食品を食べても衛生的に大丈夫か?とかを警察とか専門家に聞いたら、そらそう言いますよねって言う内容。 法的に見たら重すぎるとあるが、ファンの人気やスポンサーに支えられてるプロスポーツ界のイメージを貶めたという点では、妥当か軽いぐらいかと思います。 この弁護士は処分を受けたキャディにコンタクトを取って、処分取り消しの裁判を起こすよう焚き付けたら良いと思います。
自分は9年が重すぎるとは思えません。 一般のサラリーマンが解雇処分を受ける場合は、生活に困ることになるので、慎重であるべきです。 しかし、このキャディーは、プロのツアーで収入を得ることは出来なくとも、スクールのコーチなどで収入を得ることはでき、生活に困ることにはなりません。 また、ゴルフのツアーは、大手企業がスポンサーとなってくれるからこそ成り立っていますが、今回の不倫は、プロゴルフに対するスポンサーの信頼を裏切る行為であって、影響は甚大です。 ゴルフというスポーツは、紳士であることが求められるスポーツで、それをけがした今回の行為に対する処分は正当であると考えます。 一方、女子ゴルファーに対する処分は甘過ぎです。女子ゴルファーの側にも非があるのであって、最低でも数試合の出場停止処分が必要ではなかったでしょうか。
中居のように不同意ならまだしも3人とは言え同意なのでそもそも犯罪ではない。 コロナ関連の不正受給やオンラインカジノなどの本当の犯罪には目をつぶって見逃し、不倫に9年出禁の処分は明らかに重すぎて法的にもおかしい。 これが一般企業なら停職にもならず、転勤のみの処分になると考えるとわかりやすい。
永久追放でないだけよかったと思うしかないでしょう。また業界では発覚していないだけで不倫関係は珍しくはないらしいですね。そういったものに警鐘、見せしめとして処分に至ったのではと思います。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/a44073035eb0e519673928ee9bd7fa8e952529e0
コメント