古書店チェーンの女性店長は追いつめられていた。 会社のイベント用に自身が商品化したグッズが大量に売れ残り、損失は1400万円に上った。会社側は「独断でリスクの高い契約を結んだ」と解雇を通知。 店長は処分無効を求める裁判を起こした。失態の裏側に、管理職としての重圧に悩み、不安を募らせてきた店長の「気負い」が浮かぶ。 ※この記事は『まさか私がクビですか? なぜか裁判沙汰になった人たちの告白』(日経BP)より一部抜粋・再構成しています。 「目標よりも大きく下回っている状況です。原価回収に努めていきます」。 2019年5月下旬、東京都内の古書店で店長を務めていた30代の女性は、役員らに宛てて弁明のメールを送った。 3週間ほど前、会社が主催した3日間のイベントで人気アニメのキャラクターイラストをあしらったバスタオルとキーホルダーを販売した。 約1年前に社内の会議で提案し、商品化の了承を得た。作品の権利を持つ出版社などと交渉し、契約までこぎ着けた肝いりの企画だった。 反響は無情ともいえるほど薄かった。会社側によると、売れ残りはバスタオル約3900枚のうち3000枚、キーホルダー約1万個のうち6600個近く。 「なぜ受注生産じゃないんだ」。怒った会社の社長は店長に説明を求めた。社内決裁の時点では購入希望者の注文分を作る「受注生産」のはずだったのに、店長はグッズを先に作って在庫を売る契約にしていた。 臨時会議の開催が決まり、責められると思った店長は前日に多量の睡眠薬を服用して搬送された。そのまま休職。会社は2020年5月に「独断で大量の発注をし、会社に多大な損害を与えた」などとして解雇を通知した。 店長は「会社としてゴーサインがあった」と反発。従業員であることの地位確認などを求めて提訴した。 受注生産は消費者が注文してから受け取るまでに一定の時間がかかる。在庫を抱えるリスクを抑えられ、需要が見込みにくい場合などは有効だが短期のイベントには不向きな場合もある。 店長もイベントで販売する以上、店頭で直接商品を引き渡すものだと認識し、版権を持つ出版社側と交わした契約を受注生産にしなかった。
コメント 10件
まあ確かに解雇理由になった件については店長が100%悪い。 ただ、こういうことにならないようにするリスク管理を会社側でちゃんとできていなかった落ち度もある。 なので裁判所の判断や和解したことは、双方にとって良い結果じゃないかと思う。 逆に、この会社がもっと悪辣だったら解雇じゃなくて懲罰的減給をしつつ業務だけは以前と変わらず「損失補填としてこの先10年は昇給ナシだから」とか言われるのを受け入れちゃって心を病むとかいう展開になっていたかも。 この店長は和解した会社も含めて自分が周囲に恵まれていることを認識した方がいいと思う。
店頭販売分は少なめに生産して、特典やシリアルナンバー入りとかでプレミア感を出して全部さばけるようにして、尚且つ受注販売もすれば、爆売れだった場合の転売対策としてもある程度有効になりそう。
最近のアニメは、次から次へと切替と消費期限が非常に早く、それが売れたと思っても、商品化した時には既に冷めており、消費者が既に次のアニメに移行していることが非常に多いです。 だからといって既存の物を出せば売れるかと言えばそうとも言えず、令和元年±数年で一気に有名になったアニメ等は万人受けせず、好き嫌いが完全に別れていてそのキャラとコラボしたものの、全く売れず、すぐにワゴンセールに行ったりしています(例:コンビニの売れ残りワゴンセール等)。 長く息をしているアニメを狙うなら、昭和から続いている物、平成初期~中ごろくらいから続いてリメイク版が作られ再ブレイクしている物を選択しないと散々な結果になります。 その結果が、この記事になるような物や、アニメグッズを扱う中古屋が複数ありますが、こういうグッズの売れ残りと思われる物が大量に販売されることになったりします。
誰がどう見ても全部店長の責任です。 自身の決裁権を超える決済をしてしまっているし、上に報告もせず独断。しかもこれで損失を出しているという事は背任行為にも該当する。 損害額は当然弁済するべきですし、もっと言えば睡眠薬を服用し逃げるような行為も許されることではない。 会社としても管理不足というが、報告もなく独断で動かれては管理しようにもできるはずもない。 それどころか会社としては正式な契約の際には「役員会の承認を経て~」という規定があるという事。これは一社員の独断的な判断を避けるための規定であることは容易に推察できるわけだが、 今回は店長が独断で横判をおした。そうなるともう全責任は店長であり言い逃れは出来ない。 かばいようがないレベルで悪質。 「良かれと思ってやったこと」であろうと独断で損失を出せばだれも守ってくれないし、これが許されるとなればほとんどの会社が傾きかねない。
最近はアニメグッズあまり売れないよね。フィギュアとかもそう。恐らく、値段が1番の原因。趣味に使えるお金って限られている予算から捻出しないとなのに、どんどん値段が上がっていく。必要経費なら我慢しても捻出しないといけないけど、あくまで趣味の推し活は余裕内でしか出費できない
1年もかけた企画でタオルとキーホルダーって、その時点でいけると考えた会社も担当者もどうかと思う。印鑑の件は知らずにそんな事しますか?って疑問はあるけど裁判所の判断で解決したなら仕方ないですね。お互い甘い考えな会社側と店長だなと感じます。
>役員会を通さずに領収証用のゴム印を押して契約 これは酷いなあ。領収印はその用途にしか使ったことないはずで、それを会社間の契約書に押す時点で「ヤバイ事」とわかってやっているわけで、私から言えば偽造行為になると思える。追い込まれたのと「やってはいけない行為」とは別の話だ。これ「会社側のリスク管理」うんぬんと言っても契約書に勝手にハンコ押されるとどうしようもない。しかも作業が流れてから「気付くはず」というのも本当に気づかない事もあるはず。個人的には会社側が可哀そう・・
ああこれ知ってる。 スタミュなんてキャラ多いのに、キャラバスタオル1枚税抜7000円なんてたくさん売れるとは思えなかった。 会社も欲しい人だけに高い値段で買って貰う意図で受注生産を指示していただろうに、約4000枚の発注生産は無謀にもほどがある。
本人が責任の重圧に耐えられないほど悩んでいたのだから失態と巨額の損失は事実 売れるもん作れと言われ売れなかったんだからどうしようもない 在庫が多すぎるので商品化自体が間違い
1000万を超えるような事業は社長決裁じゃないの? 普通は出版者や製造会社との契約書や各見積りも付けた稟議書を回して、決裁もらわなきゃ仕事にならないけど‥‥ 解雇はやり過ぎかもしれないけど、責任は取らなきゃあかんよね。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/2bc55ba7f3e718a9d6348a6e07639320416cb42b
コメント