「中日5-4阪神」(24日、バンテリンドーム) 阪神は1点差で敗戦。最後は2死二塁の好機で中野に対する際どい一球がストライク判定となり、試合終了となった。 試合後、藤川監督は“疑惑の一球”を巡り、審判への不満を隠せなかった。「最後(九回)の先頭バッター、渡辺のところで井上監督に抗議されて、ストライクボールの抗議は禁止なはずなんですけど。それがあった中で最後の中野の一球というのは正直納得いかないですね。それだったら自分たちも抗議しにいきますよ」と自ら切り出し、「最後のストライクボールは正直、審判の方はリスペクトしますけど、らしくないなという感じはしますね」と続けた。 藤川監督が疑念を抱く状況となったのは、本来はできないはずの井上監督の抗議だった。その場面は阪神が2点を追う九回。先頭・渡辺諒がフルカウントからの一球を見送り四球となった。この際、小林球審は右手を上げかけたが、ボールと判定。すると井上監督は球審のジェスチャーに抗議し、「何だよ!それ」と納得がいかない様子だった。 敵地が騒然とする中で、阪神は1死二、三塁から近本の遊ゴロの間の1点差。さらに同点の好機で中野はフルカウントから7球目、松山が投じた内角の155キロに腰を引いて見逃したがストライク判定。左手を挙げ小林球審に不満を示したが、見逃し三振で試合終了となった。 藤川監督は取り決め通りストライク、ボールの判定に抗議はしなかった。ただ、一連の流れに「その前の井上監督の先頭バッターへの抗議があって、最後(ストライクを)取ったという風に思われても仕方ないというか。タイガースベンチとしてはね、何も反応はしてないですけど」と、珍しく苦言が止まらなかった。 最後の一球について中野は無言を貫いた。指揮官は審判に敬意を込めつつも、「まあ普通ではボールゾーンだと思います。だけどもその前の、人としての感情が入っているとすれば、僕は感情は入らないですけど、その抗議に対するものが出たとすれば、非常にまあ、フェアなのかどうか」と首をひねった。
コメント 10件
威厳て公平公正で終始一貫した判定が出来る人だから自然と出てくるものだと思うんだけど リクエスト制度できて審判も間違えることがあるって証明されてるんだから、ストライク・ボールの判定に間違いがあってもおかしくない 自信を持って判定するのはいいけど、それを信じて疑わなさすぎるというか 間違ったら間違ったと認めてもいいと思う
藤川監督の言うように中日側から言われたから、最後帳尻合わせでストライク判定したと思われても仕方ないぐらいひどい判定でしたね。 バッターボックスの線上をボールが通過してるのにストライク取られたら、打者としてもお手上げやろ。別に贔屓して欲しいとは全く思わないけど、両軍にとって公平なジャッジをして欲しいと思う。 審判の誤審で試合終了って後味悪すぎるし興醒めしてしまう。もう少し審判の質を高めて欲しい。現状のルールだと誤審しても審判側には特にペナルティもないから、一向に改善されない気がする。両軍のファンが楽しく野球観戦できる体制を作って欲しいな。
年齢でとは思わないけど、プロ野球の審判さんもAI判定との乖離率など、定量評価を導入、レベルによっては引退勧告とかあって良いと思う。選手も人生を懸けてるのだから、審判もその覚悟は必要。
ストライクボールの判定で、退場になった監督をたくさん見てきたけど、いつから抗議があかんようになったの?それに最後のボールは取られてもしょうがないところやったで。コースはベンチから見えないはずなのになぜ断言できる?なんかこの人空回りがひどいと思うけど。その前の糸原の代打はないで。せっかく若手を育てようとするならあそこはそのまま打たせて、代打を出すならその次の打者の時だと思う。代わりの同等のキャッチャーがおるんだし。
審判は絶対、みたいな風潮いい加減もうやめた方が良い。そうやって見過されてきた結果が昨今の審判団だろ。藤川がちゃんと釘刺してくれてて良かった。井上も抗議してくれてる。もっと話題に上がって欲しい。だいたい60手前の人が160キロ近くの球を判定出来るもんなの?槍玉に上がる審判ってだいたい60手前の人のような気がする。
打者とは、バットを持って打席に立ちボールをバットで打つ人のことをいう、また球審とは、投手が投げたボールを判定する人のことをいう。 とかく阪神の打者は、ここ一番球審になってしまう、バットはなんのために持って打席に入るのか良く分かっていないようだ。 阪神の打者の特徴は、初球が好球でも打つ気はなく2球目の難しい球に手を出し凡打か空振り、追い込まれて凡打か見逃しの三振となる。 中野選手、あなたは球審ではなく打者だ、とにかくバットは振ろうよ。
選手は結果によって年俸が変わるように生活が懸かっているわけで、審判は今そこまでの責任を背負っているか?という話。 人間なんだから当然裁定に間違いだってあるでしょう。問題は間違った裁定がずっとそのままであること。現状審判に有利過ぎる。
アンパイヤの、明らかな誤審はきちんと反省してほしい。 例えば、月に3回誤審したら1軍の審判から外れてもらって2軍戦で再教育などすべきかと思う。 しかしながら、今日の球審はヒドイ。 藤川監督が言うように、井上監督のストライク・ボールの抗議はルール違反。 提訴しても、良いかと。
ボールだと思ったけどなあ。 前の投球がボールでその後の投球がさらに外れていたのにストライクとコールしたり、なんかブレブレな主審な気はしました。 シロウト疑問で申し訳ないんですが、なぜ三振はリクエストの対象外なのでしょうか?
まあ、ストライクと思ったらボール、ボールと思ったらストライク多かったな、まあ、審判がストライクと言えばストライクのルールだからね。人によってはストライク取る取らないもあるし、それと井上監督と中野選手はどうかと、どちらとも見える球、監督がストライク判定に文句いうな、紛らわしかったが、、、 中野選手もボールだと思ったからだと思うが、カットしなきゃいけないボールだった。特に今日のストライク判定では、それに今まで逆にラッキーってなった事もあるでしょ、納得いかなかったと思うが、あんな不貞腐れてたら、喋らなくても侮辱してるようにも見えた。接戦だった事も有るけど、勝敗に関わるから審判にはしっかりしてもらいたい。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b937bd30cde75c8770bdd99d1ad4465c9ef52e
コメント