◆JERAセ・リーグ 中日5―3阪神(24日・バンテリンドーム) 阪神・藤川球児監督がゲームセットとなった疑惑の1球に心情を吐露した。 問題のシーンは9回先頭の渡辺の打席が発端。フルカウントから低めのきわどいコースを見送って四球を選んだ。このとき、小林球審が手を上げかけたこともあり、井上監督がベンチを飛び出して抗議に出た。小林球審はその場面について「私がボールと言ったんですが、その後に手が出たものでストライクじゃないの?と言うから、気持ちはわかるけど、ストライク、ボールに関しては抗議できないのでと伝えて下がってもらいました」と説明したが、それが阪神サイドにとっては、尾を引く状況になった。 1点差に迫り、なお9回2死二塁の好機で中野がフルカウントから内角のきわどいゾーン直球で見逃し三振。しかし、中野は一塁に歩くそぶりを見せるなど、ボール球と確信を持ち、打席を離れなかった。 藤川監督は試合後、自ら疑惑のシーンを振り返った。 「最後の先頭バッター、渡辺のところでストライク、ボールの抗議は禁止なはずなんですけど。それがあった中で最後の中野の1球というのは、正直、納得いかないですね。それだったら自分たちも抗議しにいきますよね。審判の方をリスペクトしますけど、最後のストライク、ボールは正直、らしくないなという感じはしますね。明らかにタイガースサイドから見れば、そう見えてしまう抗議と最後の結果という風になる。抗議がなければ、別にそれ(疑問)はなかったんですけど、そこはやっぱり改善の余地はあるんじゃないかなと。タイガースベンチとしてはね、何も反応はしてないですけど。もうゲームは返ってこないですから。またアンパイアの方にも考えてもらうしかないと言いますか…」 首位のチームは連勝を逃し、2位・DeNAと0・5ゲーム差となった。
コメント 10件
テレビ放送で見ていたけど最後の1球は素人が見てもボールだった。リクエスト制度が始まって微妙な判定がリプレーで検証されるようになって結果はどうあれスッキリするようになった。ストライク・ボールもAIでの機械判断を早く導入して欲しい。
昨日大阪から遠征して現地で観戦していたがバラツキのある判定が多いと感じた。ピッチャーの投げるスピードが向上してゾーンの判定も難しくなっているとは思うが、検証の為にもAIなどの活用も検討すれば良いと思う。
審判の質が低いですね。審判には申し訳ないが、その一つの判定でチームの勝ち負けだけに限らず、選手の選手生命にもかかる事もあると思います。今の時代、正々堂々と判定するためにAIの導入の方が良いですね。
ほんとに抗議があったから、最後に帳尻合わせただろって感じに思ってしまう。審判の質が低すぎるよ。あんだけ外れた球をストライク判定してたら野球にならない。 両軍の選手が必死こいてプレーしてるんだから、公平にジャッジして欲しい。もちろん人間だからミスはあるだろうけど、あまりにも審判側のミスが多い。 現状誤審してもペナルティ等ないから、審判の人も改善しようとする意思も感じられない。文句あるなら退場にしますよ的な感じも好感もてない。 先日の白井球審みたいにミスってもすぐ訂正する姿勢とかを他の審判も見習って欲しい。本来審判はああいう姿勢であるべきだと思う。
そんな事より上林・岡林に何度も打たれてる。 タイガース戦しか打たない高橋にも打たれる。 バッテリーに苦言は無いのか… 打てない中日に5点とか取られる。 投手が良い同士だから接戦になるのは分かる。 でも打たれ過ぎでは?中日の打者の打率はタイガース戦で稼いでる。 同じバッターに何度もやられ過ぎ。 追い込んでからが甘いから打たれる。 そしてやっと追い付いて岩貞が頑張ってくれたのに工藤はないよな…やられると思った。 打線は最後まで粘って頑張ったけど、、 明日こそ、勝って欲しい。
云々かんぬんは有るにせよ、緊張した場面で工藤を最後の回を迎えるに何で工藤なのでしょう。やっと同点に追い付いてね。確かに育てたいのはわかるけど、どう考えても不思議。気分屋なのかな?あの工藤を出した時点で今日は負けたと思った私です。勝った負けたよりそこで期待が消えた。負けても仕方ないから可能性のある選出をして欲しいな。
最後帳尻合わせにしか見えないですね。 あの審判は力量不足だと思う。 9回だけでなく試合を通してストライクゾーンが あまりにも変わり過ぎです。 だからってバッターはボール球に手出せないですよ。
実際問題、渡邊への最後の球は明らかにストライク、中野への最後のボールは間違いなくボール 帳尻合わせと思われても仕方ないほど明らかだったからね。 真剣にやってその判定なら単純にヘタクソだということになる。 空振りをファール判定する真鍋みたいな審判もいるし、あまりにも質が低い。 帳尻合わせなんて1番やってはいけないこと。 渡邊はラッキーかもしれんが、中野は成績が下がる。 審判をリスペクトなんて優等生風に言う必要ないよ。 星野監督みたいに「ヘタクソは辞めてまえ!」くらい言ってもいい。
確かに最後は中野くん、可哀想でした。。。 しかし、それも含めてチームの勢いがなかったということでしょう。 僕が常々思ってるのは、工藤くんをああいう場面で使うこと。 あれはやめた方がいい。 同点とかまだ勝ち目がある状況の終盤大事なところでコントロールの悪いピッチャーを出すと大体こういうことになる。 投球する目的が”ストライクを入れること”になってしまっている。。。 それだと入れたストライクを痛打されるよ。 代打にフェルくんがいるのはいいね! ナベは2軍でいいです。
アンパイアの”クセ”ある判定にはいつも首をかしげる。 その一球の判定がきっかけで、試合の勝敗が決まるケースも少なくない。 AIなどの解析能力が人間を超えて・・・ 映像技術も益々研ぎ澄まされている現代において・・・ 他競技・球技でも様々に機械の”公明正大な判定”が採用されて久しい。 野球の、一番の問題点であるアンパイアのストライク、ボール判定が・・・ ニンゲンという不確かな者に、いつまでも全面的に委ねられているなんて、ゾッとしない話。 米国で試験的に導入されて、これがストライクか??なんて物議を醸す記事もあるが、映像できちんと「ここはストライクだよ」と見せればいいだけのこと。 それでも、どうでも、人間様アンパイア絶対主義なら・・・ 井上は退場でなければいけない。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/35e2971b744649fcbed56c08cf1d43634839300c
コメント