私は30歳になるまでに64カ国を訪問したが、すべての目的地が期待どおりだったわけではない。南アフリカとモロッコは美しかったが、旅行中にいつも安全だと感じることはできなかった。日本とギリシャはすばらしかったが、人が多すぎて、しばらく再訪するつもりにはなれない。 私は幼いころから海外旅行をしてきた。 家族でクルーズ旅行をした年月が、やがて大学時代から20代にかけてのグローバルな旅への情熱に変わった。大学生が船上で学びながら世界各国を訪れる留学プログラム「セメスター・アット・シー(Semester at Sea)」に参加し、100日間をクルーズ船で生活しながら10カ国を訪れたことで、その情熱がさらに強まった。 30歳までに何カ国訪れるなどという具体的な目標はなかったが、その代わりに仕事のスケジュールと予算が許す限り旅行することを目指した。 家族旅行、女子旅、夫との小旅行などを通じて、30歳になる前に6大陸の64カ国を訪れた。 これらの目的地のいくつかは前評判どおりだったが、実際に行ってみると期待外れだった国もいくつかある。 以下で、再訪する気のない国を紹介しよう。 多くの人が、南アフリカをこれまで訪れたなかで最高の国と絶賛するので、私もずっと前から絶対に行ってみたいと思っていた。 そして昨年ついに、友人とサファリ・アドベンチャーで南アフリカの海岸線をクルーズし、この国の景色と豊かな文化に感動した。 野生動物見物ツアーで「ビッグ5」と呼ばれる動物を探すスリルは、ほかでは経験できない。また、魅力的なモッセルベイに始まり、グケベラ近くの息をのむようなアド・エレファント・パークまで、この国の沿岸の名所を探索するのも楽しかった。 しかしケープタウンに着いたとき、現地ガイドたちが、盗難、強盗、路上犯罪に注意するよう繰り返し警告するようになった。 犯罪率の高さを強調する彼らの態度が、女性だけで二人旅をしていた私たちにとって、滞在中ずっと不安の種となった。 不安がつねに頭の片隅にあるため、テーブルマウンテンやケープ半島の美しさを楽しむのが難しいと感じることもあった。用心して、夜間は出歩かないようにした。 もちろん、どこを旅行するにしても注意が必要だ。しかし、念願だったサファリを体験できたこともあり、近いうちに南アフリカに戻るつもりはない。
コメント 10件
拝見すると、この方はバックパッカーに近い方の感覚ですね。 海外からの日本への観光客とよく話しますが、ホテル代以外の物価は安いといいますよ。 日本が高いなら、北欧やスイスなんてどうなるのやら… 比較してる都市によるのでしょうね。
旅に慣れてるからかもしれませんがピックアップし知名度の高い場所しか行く気が無ければ国の素晴らしさは一部しかわからないでしょうね 其処がとても残念です どちらかと言うと日本の京都や奈良以外の場所は大都市で世界中の大都市と余り変わらない気がします お祭りとかに行くなら別ですが普通の日に行くなら話す言葉やホテルの従業員の外見とか以外は欧州とかと余り変わらず日本の本当の良さは少ししか伝わらないと思います 地方の方が他国との景観の違いは大きくホテルの価格や日本的宿泊施設が嫌いでなければ安く日本らしい手間暇かけて普段着の日本を味わう事が可能 田舎を選んでもトイレ等の施設は最低限水洗で清潔な筈 アジアの多くは都会と田舎の施設の差が有るけど日本はお客様施設には特に清潔で気持ちいいレベルのモノを揃えてる筈 円安だとリッチな人も違う人も皆押し寄せオーバートウーリズムになりがち 少しプランを工夫して欲しい
この方の感覚では、世界中の観光地はご自分のために存在し、天候を含め素晴らしい状態の景色と見所を提供し、宿泊や飲食は清潔で美味しく安価であるべきだし、英語で対応する親切で安全な対応をすべきとの、自己の感性に如何に沿っているか否かが判断基準のようです。 頻繁に登場する、観光地の混雑やオーバーツーリズムに対する的外れの批判にはビックリです、そこに旅行で言っているあなたも混雑の一要因だという謙虚さはコレッポッチも無く、自分ファーストな方でアメリカンファーストを唱えるあの米大統領と酷似している感じを受けます、結局アメリカ人なのですね。
旅行した時期はいつなんだろうね、今は円安なのに。 確かに、昔は身長が低い日本人サイズの旅館やホテルらが多く、頭をぶつける外国人がよくいた。あまり外国人観光客を想定していなかったのだ。日本の宿泊施設は天井が低く狭いというのが世界的に有名で、日本の観光の弱点だと言われてきたのは確か。ようやく外資系らが増え、世界基準に近づいた。ただ、価格は高くなった。また、東京らは人が多すぎるのは事実。東京の飲食店は10万近くあり、ニューヨーク、ロンドン、パリらは1万台らで世界一飲食店が集まり過当競争が激しいという。商業施設が集まり過ぎが問題
どの国も主要都市は人が多くて混み合っているし、世界遺産や有名な観光地では混雑は避けることができないよね。個人的には、物価より自分の国とは違う雰囲気や文化の国を訪れたいと思う。あとは色が鮮やかな風景が見られるところ。今の日本の物価で高いと言っていたら、わりとどの国も高くて行く気にならないと思う。
確かに日本のホテルの平均的広さは他国に比べて狭いし欧米人からしまたら料金に見合わないと言う事でしょう。ただ現在の日本の物価は決して高いとは思えない。インバウンドがこれだけ多い事が証明してます。
自分も割と海外にフリーで行く方だが、正直、国単位で評価できるほど世界は狭くない。日本国内でも安いところもあれば高いところもある。移動手段然り、宿泊施設然り、どういうところを選ぶかでまったく感想は違う。自分自身、同じ国に行くにしても、個人旅行で行く場合と、ビジネスで招待されていく場合で印象は180度変わる。 だから他人の海外の評価は話半分に聞いていてちょうどだと思っている。
日本が高いって、どうするとその様な判断になるのか不思議だ? アメリカなんてファーストフードでさえ2000円下で食べるのは困難 レストランでランチでも食べたら5000円以下では不可能。 日本なら至る所に和洋中の食堂やファミレスやカフェなどがあって2000円も出したら、そうとうな物が食べられる。 この人にとっては日本の街中にあるこれら飲食店はファーストフードなんだろうか?
ひと月ほど滞在しましたがモンテネグロが超おすすめです ドブロブニクからバスでもタクシーでもすぐに行け通貨もユーロ 全体的に高級ホテル以外は物価も安く驚くほど国全部景色も街も素晴らしい 治安もよくフランスやブルガリアと違い夜歩ける 7日ほど泊まったコトルのHotel Forza Terraってホテルが素晴らしかった 夕方ホテル前でのんびりくつろいで飲食するのがまあ最高 オススメ
日本の食材が高いからかな。日本人にとっての海外旅行は長くても一週間ちょいがほとんどでそれよりも短い期間も結構普通だから基本海外旅行イコール外食の考え方になってる。しかし欧米人は1ヶ月の海外も普通だから、そうなると毎日外食は非現実になってくるから、滞在中は自炊の人もかなりいる、それが原因で海外ホテルの部屋にキッチンかついてるのも結構見られるよね。食材をかうになると、日本は本当に北欧やスイスに比べてもあり得ないくらい高い、野菜と果物とか。今日本のお米も圧倒的に世界一高いけどね。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/7c70951f39bc6d1e490d7a1c69caf802d4a4c66b
コメント