スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

早じまいの飲食・物販店、吉村知事「閉場の午後10時ギリギリまで営業を」…万博協会に提案

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
大阪府の吉村洋文知事は21日、府庁で記者会見し、大阪・関西万博の会場内で営業する飲食店と物販店について、「(会場が閉場する)午後10時ギリギリまで営業するべきだ」と述べ、日本国際博覧会協会(万博協会)に検討を求めたことを明かした。会場の飲食・物販店は現在、大半が午後8~9時頃に営業を終了している。 吉村氏は17日、博覧会国際事務局(BIE、パリ)のディミトリ・ケルケンツェス事務局長と会談し、「夜の万博」をより楽しんでもらえるよう、午後10時の閉場時間を1時間延長することを提案されていた。一方、万博協会は、スタッフの帰宅手段の確保などから、閉場時間の延長は難しいと説明している。 吉村氏は21日、協会側の立場に理解を示しつつ、「夜を楽しみたい人が多いのも事実だ」と指摘。「折衷案」として、飲食・物販店は午後9時50分頃まで営業することを協会側に提案したという。 また、自家用車を駐車場に止めてシャトルバスで会場に向かう「パークアンドライド」の利用が低調なことを受け、自家用車1台で4人以上が来場する場合、駐車料金を「半額」とする案を示した。協会側にも提案しているという。

コメント 10件

パビリオンや飲食店は閉店準備もありますから21閉店で良いと思います。 ライトアップしたパビリオン外ステージを活用して ミャクミャク様や民族衣装を着たスタッフさんと記念写真とれます! みたいなのを複数箇所でやってもらえたら 終わったらライトを消すだけで簡単。 21時以降に記念写真を撮りたい人も分散できて良いかも。 他のスタッフさん達も閉店作業ができますし。

閉店してからの清掃、次の日の準備を考えると日付が変わってしまう可能性だってある。 それに対する人件費やアルバイトを雇っていたら、帰る手段など店側の人にしたらたまったもんじゃないでしょう。 言うのは簡単。

>「夜の万博」をより楽しんでもらえるよう、午後10時の閉場時間を1時間延長することを提案されていた。一方、万博協会は、スタッフの帰宅手段の確保などから、閉場時間の延長は難しいと説明している。 会場が22時まで開いているのなら、飲食・物販店も22時まで開いていて欲しいと考えるのは、万博へ行く人にとっては当たり前の事でしょうし、23時まで延長するならお店も23時まで開いていて欲しいのは客の立場ならありがたいと思う。 でも、お店は閉店してそれで終わりではなく、後片付け等で帰り時間が遅くなれば帰る手段が無くなる可能性も有るのでは。 万博側だけでなく、交通機関にも提案する必要が有ると思うけど。

万博リング内の海外パビリオンレストランからの客の追い出しや、東西両ゲートから遠いウォータープラザ水上ショー周辺のレストラン客の退店促しトラブル増加も懸念される!特に、酒類を販売していて酔客の誘導も警備員スタッフの負担が増加されるわ〜。せめて、万博会場東西両ゲート付近に位置するコンビニ店、土産物屋物販店、西ゲート前飲食店ぐらいにお願いして延長可能かどうか?しかも、閉店が夜10時ならば、来店客の退場は実質10時半に会場から退場になりますが、警備スタッフ員ら、レストラン物販店員らも、その延長時間分の仕事量が増えます!

「コロナ以降夜の飲食店が早く閉まるようになってる」 と別記事で読んだ。 夜出歩く人が減ったのと同時に、22:00以降の時給の深夜割増が徹底された分、22:00までに従業員を開放するためには21:00終業にしないと間に合わない、という話。 閉店してから店内片付け清掃、次の日に向けての準備もある。 22:00までお願いした場合に、1時間割増人件費を払う分の売上保証ができるのか?問題。 東西の公式お土産ショップだけは、お願いして30分延長してもらう…ぐらいが、現実的な落とし所かと。 飲食店…リング外ゲート近いあたりの店舗にお願いする…とか? てか、出店店舗の儲かり具合ってどうなんだろう? 位置その他で、思ったほどの客足ではない所もあると聞くが。 出店料と高額時給の人件費を凌駕する儲け、出てるんだろうか? 出てる所は乗ってくれるかも。

コンビニだけでも夜のギリギリまで延長してよ。それに今、会場内に3店舗だが、あと2-3店舗増加させてもいい。夕方、夜間専用のコンビニバスを出動させてもいい。コンビニさえあれば、ゆっくりできるよ、それと商品補充も充実してさせてね。

この前初めて万博行きましたが、実質夜9時時閉園ですよね?10時までかと思い、ドローンショーの後自由入場のパビリオンに入る予定が、どこも9時まで。色んな施設で9時以降の入店を断られましたトイレでさえもダメでした。

万博協会に、いくらのテナント料が発生しているかは知りませんが、商売として採算が合わないから今の時間の閉店時間に設定してるのと違いますか?国や大阪がらみのイベントの底上げの為に、赤字になっても協力しろって言ってるみたい。

ネットで「22時閉場を23時に延長する前に早々と閉める施設をなんとかしろ」とたたかれたから、そんな指摘になったのですかね。順番が逆でしたね。いかに万博の運用実態を知らないかがわかります。机に座っていても現場はわかりませんよ。毎日違う時間帯に万博に行って実際を見て下さい。自分ができないなら、ちゃんと見ることのできる部下を派遣して下さい。結局トップに改善する気がないから、今の万博になったのです。

なんも現場の状況を知らん人間は、簡単にこういう事言うよなー。使う側もそう。飲食はお金の計算だったり片付けや翌日の仕込みがあったりするし、物販も大量の商品補充やお金の計算等がある。やらなきゃならない事たくさんあんの。使う人間の数に比例して、当然それも時間がかかって余計大変になる。もし日付こえて、帰る手段が絶たれたりするかもしれないのに誰がやんの?

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/c10d5b978307480b820b8462f729f0e4d87d5bc7

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント