2ちゃんねる創始者で実業家のひろゆき氏が21日、自身のXを更新。コメ価格問題について私見を寄せた。 ひろゆき氏は「米価格問題は、根本的には、燃料費、肥料代、殺虫剤、除草剤、委託人件費が上昇してるから価格も上がるわけです」と投稿。 さらに「ほかの農作物や漁業でも同じ事が起きてます。日本人労働者の手取りを増やし5kg5000円の米でも普通に買える社会にすべきなのですが、小手先の政策で解消すると誤解してる人が多い」とつづった。
コメント 10件
金属を売ってるものです 例えば100円のものが今は150円です 1.5倍です ガソリンと同じようにいつも 金属も上下します 石油と金属は一般的に目安にしやすい価格です 上がるのは しかたないが 2倍以上はどうみてもおかしいとしか言えない だから安いもので 5kg 3.200円前後ぐらいが妥当だと今は思う
どのような産業でも売買には基本的に見積書で取引をしていくが、過去には零細の多かった建設業者のどんぶり勘定が今や透明化と規制で自社見積もり対応が強化されている。農業界も零細が多いが、やはりコスト把握が必要であり、しなければ価格の推計が不可能、官が指導するなり、農業者自らが把握するように努力することが少なくとも価格の公倍数くらいは見えてくるのではないか。いまの政府のやり方は価格は現状を基準として、さらに買戻しの悪循環を容認する最悪の政策、首相が言う価格に近付けるような考えは官製談合に等しい、小泉大臣の力量が問われる。
米に限らず、今は何でも生産するのに1.5倍掛かるから販売価格も1.5倍に。 となれば購入する側の消費者の給料が上がらない、もしくは上げれない人は生活する上での食費を含むランニングコストを維持せざるを得ないので今までの7割程度しか買えない。 なので消費が冷え込む。冷え込むから売り上げも下がり、利益を得ようとするからさらに販売価格が上がる、の悪循環。 しかしさすがに主食の白米が1年で2倍の価格になるとは思わんかったな。
誤解と誤解している面がある。 米以外の材料費や事業経費は、2倍や3倍になっていない。劣悪な不作でも無い。 減価償却費や固定資産税も急に上がったわけでない。 ここに、システムの課題が表面化しているので、来年度に向けて、今、手を打っておかないと行けないと、多くの国民が感じている。 「手取り増加」は、社会構造全般の改革が必要で、時定数が大きく、現時点では展望論に過ぎない。 従って昨今の喫緊の米価高騰対策にはならない。
そうですね。 備蓄米の放出では売り切りとしても将来はまた備蓄をしなければならないでしょうから。 やはり減反政策は急遽増産政策に切り替えるべきでしょう。 再度コメ価格の下落が農家を圧迫しないよう、個別補償は事前に決定しておかなくてはなりません。
「燃料費、肥料代、殺虫剤、除草剤、委託人件費」 いま、米の値段が上がっているのに関係してるのは、燃料費、委託人件費ぐらいだね 今、売られてる米は秋に収穫が終わってる、それに対して、肥料代、殺虫剤、除草剤よ費用が〜、と言っても頭良すぎる人以外は疑問しか感じないわな かかる費用分上がるのは仕方ないけど、今の米の値段は必要以上の値上がりで、その利益が生産者に回るものではないというのが大きな問題
その通り。数年前に肥料の価格が高騰して、補助金出したりしてたけど、それでも高い。それなのに米の単価は変化がない状態。どう考えても作ってる側が損する構図だった。作ってる側からすると今の値段はある種適正なのかもしれない。ただ原因はそこだけか?違うはず。
高い高いと言うが、現実にその高い値段でも売れているから店頭から消えている。先物相場でも買い優先で昨日も来年4月まで全ての限月でストップ高となっている。備蓄米が出ても先高感に影響はないと言う事になる。小売価格は下がらない。
ひろゆきさんの仰る通り「小手先の政策」ではいけないと思いますが、「5kg5000円でも買える社会」も違うと思います。 手取りが日本の2倍でインフレの国でも、自国産の米や野菜、乳製品は比較的安く買えます(卵は高い)。 例えば、アメリカで『カルロース』は5kg 12ドルぐらい。 500mlのコーラが4ドルのオーストラリアでも同じで、自国産の米や野菜は安く買えます。 この国の農業政策は根本的に間違えているんじゃないでしょうか。 農業の大規模化や補助金の使い方など、本気の改革が必要だと思います。
日本人にとっての米は特別なモノだから、過去のしがらみや感情的なものが入り込んで来る。これまで生産は抑制して価格も下落しないように、建前上は統制して来たのだから硬直的なマーケット構造になるのは当然だ。 これを顔の利く誰かの鶴の一声で何とかなると考える方がおかしいし、それほど簡単な問題ではない。農業だって資材やエネルギー価格上昇の影響は受けるし、労働力も自前だから上げなくて良いというものではない筈だ。 インフレによる物価上昇は色々な所で不当な利益や還元すべきものを生んでいるはずだが、企業は矢面に立たないように上手くやっている。米という複雑なモノが標的になっているのは筋違いであり、本質は円安やインフレ自体を是正すべきではないか。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/99fd278570810c9600c74e79577bb7804963552c
コメント