山梨県甲府市に本社がある菓子製造・販売のシャトレーゼが従業員2人に違法な残業をさせたとして、甲府労働基準監督署は22日、シャトレーゼを労働基準法違反の疑いで書類送検しました。 労働基準法違反の疑いで書類送検されたのは、甲府市に本社がある菓子メーカーのシャトレーゼと当時、物流部長だった46歳の男性と調達部長だった52歳の男性の2人です。 甲府労働基準監督署によりますと、シャトレーゼはおととし、白州工場に勤務する従業員1人に対し、半年以上にわたり、月45時間を超える残業をさせた疑いです。 また、豊富工場に勤務する従業員1人に対しては、おととし12月に月100時間を超える残業をさせていた疑いが持たれています。 取材に対し、シャトレーゼは「深く反省し、労働環境の整備に向けて、取り組みを進めている」などとコメントしています。 シャトレーゼを巡っては、特定技能の在留資格を持つ外国人に休業手当を支払わなかったとして、今月2日に出入国在留管理庁が改善命令を出したほか、下請け業者に発注した資材を無償で保管させていたなどどとして、今年3月に公正取引委員会が下請法違反で是正勧告しています。 ◇ ◇ ◇
コメント 10件
安いというシワ寄せは必ずどこかにきます。 消費者はより安くて良いモノを選びますから難しいところではあります。 適正価格にすればいいと言う方もド正論なのですが、それによりラーメン屋、焼き肉屋等の倒産は増えているのも現状です。
労基も時と場合で良くも悪くもなる あたしらコックは30年前は誰よりも早く行って1番最後まで働いたもんよ 今は時間に縛られてて可哀想 働きたくても働けない ちなみに働きたく無いならやめればいいじゃん 飲食業はそんな甘く無い 若く体力のあるうちはめちゃくちゃ働いた方がいい 教わりながら仕事が出来るなんて凄いことよ 手に職を持つとはそーゆー事 今日本のレストランが美味しいのはきっと 若い時に苦労してきた人の店の確率は高いと思う チェーン店は知らん
シャトレーゼの経営、ヒトはきっと事業拡大があってもガバナンス、コンプライアンス、組織改革のアップデートが出来ないまま行き詰まりの様子の結果にも思います。まだ何か続きそうな組織体のように思います。
うちの近くのシャトレーゼ、10時オープンなのに2.3分経っても店開かないんだよね。 しかも朝イチで行くと全くケーキがないし、午後に出直してもショーケース半分以上ケーキがなくてがらんとしてる。朝イチなんて3〜4種類くらいしかない。 他のシャトレーゼもこんな感じなの? 住宅地だからお客さんの入りはいいと思うんだけど、朝はケーキないのは当たり前なんかな。 個人のケーキ屋さんより少し安いし近所だから行ってたけど、店員同士でポケモンがどうたら、って私語ばかりだし、店員さんもやる気ないのか覇気がない。 ブラックなのかな??
シャトレーゼって、今回の労基法違反以外にも、様々な法律に違反して、ちょくちょく行政から指導が入っているイメージがある。 急激に大きくなったオーナー社長の会社にはありがちだけど、全社的にコンプライアンス遵守の意識が低いような気がする。
今のご時世で低価格で提供するには生産者、下請け、従業員の誰かが犠牲になるしか手段は無いんです。 値上げして消費者に負担させるのは当たり前の事なのに逆行し値下げしてる時点で、そのしわ寄せは必ず誰に行ってるのよ。 安売りや値下げを喜んでる場合では無い時代なんですよ。
労基法違反までして安い商品を作っていたとなると、企業価値の棄損は甚だしいものになるかも。子供たちには人気があったのに残念。経営者はどのような説明をするのでしょうか?
山梨県内では超有名なブラック企業だもん! 出入業者にも厳しく、従業員にも厳しい! 当たり前の方針! セコイ会社だよ。全く持って金を出さないやり方だもん。
特定技能の在留資格を持つ外国人に対しては酷いな 何も言えないだろうって感じで働かせてたのか 氷山の一角で他にもたくさんいたんだろう 特定技能の外国人差別に関するボランティア団体などが動いたのかもしれないな。
ここの営業マンも社名入りの営業車でマンガ本読みながら高速道路を運転してたり、ほぼ煽りに近い運転で追い上げてきたりで酷いよ。 36協定さえ守れない会社は倒産か経営者変わった方が良いよ。本社が甲府と聞いて甲州ベーという言葉を思い出した。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/944fb00a0681c126c8214f1ba571996eddeefb47
コメント