スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

農水相の大失言・辞任で瀬戸際の「減反政策護持」、玉砕覚悟のコメ行政が手を染める「農家も国民も犠牲にする愚策」とは

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
● コメ行政が玉砕覚悟で断行しかねない 国民と農家を犠牲にする“愚策”とは 5月21日、江藤拓農林水産大臣が辞任に追い込まれた。 「米の価格が高すぎる」という国民の訴えを解決するための陣頭指揮をとる立場であるにもかかわらず、身内の集会で「米は支援者からたくさんもらうので買ったことがない」「家の食品庫に売るほどある」などと発言して炎上したのだ。 背景には、ちょっと前に国民の怒りが爆発したJAの「米は高くないキャンペーン」もある。発端は、JA全農山形県本部が4月27日、地元紙などに掲載した「それでも、お米は高いと感じますか?」という意見広告だ。この中でJAはこんなことを呼びかける。 《ごはんお茶碗1杯の価格は約49円。菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円》 《それでもお米は高いと感じますか?どうか、知ってください》 《未来につなげる持続可能な価格を、皆さんも一緒に考えてもらえませんか?》 日本新聞協会によれば「意見広告」とは「世論形成ツール」だという。つまり、JA的には「5キロ5000円で大騒ぎをしているけれど、それでも激安」「コメを食べ続けたいのならワガママ言わずに今の価格を受け入れよう」という世論をつくりあげたいというワケだ。そんな「狙い」はJA全中の山野徹会長の発言からも透けて見える。5月13日の定例記者会見で現在のコメ価格は「決して高いとは思っていない」と言い放ったのだ。 もちろん、この一連のキャンペーンは国民の共感を得ることができなかった。「なんでこういうことを言うかな」と多くの人がイラッときていたところに、農水大臣が呑気に「コメなんて買ったことない」などと口を滑らせれば、怒りが爆発するのも当然なのだ。 このようなコメ行政の迷走ぶりを見て、筆者が感じるのは「ああ、これはもういよいよ海外米の輸入拡大に踏み切るのも時間の問題だな」ということだ。 多くの専門家が指摘しているように、海外の安価な米をたくさん国内に入れれば、それにともなって日本の米の価格も下がる可能性がある。一方で輸入品拡大は「日本の米農家をさらに衰退させる」という指摘もある。筆者もそう思う。 しかし、これまでの農水省やJAの振る舞いを見ている限り、彼らの頭の中には「減反政策など既存のシステムを守る」ということしかない。そういうシステム至上主義に取り憑かれた組織というのは往々にして、本来守るべき人々を犠牲にするという「自滅的な政策」に流れがちなのだ。 一体どういうことか、順を追って説明しよう。 本連載でも述べたように、昨年の「令和の米騒動」や今にいたる米価格高騰は、国が50年以上も続けてきた「減反政策」のせいで、コメ農家の生産量と競争力が壊滅的に低下したことが大きい。この人口増加時代に立ち上げた生産調整システムが、人口が急速に減っている今でも見直すことなく、あいも変わらず信奉されている。それによって、「米不足」や安定供給体制への不安などさまざまなシステムエラーが起きて、価格が上がっているのだ。 関連記事:「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ これを改善するにはシステムを見直すことだというのは言うまでもない。減反政策の過ちを認めて、国をあげて米の生産拡大に乗り出し、輸出も増やしていくしかない。これまでのように減反を進めてサラリーマン化した兼業農家を補助金で「保護」するのではなく、日本米を世界市場に売っていくような大規模農業にこそ「支援」をする。

コメント 10件

今の農政を見る限り、米だけは減反政策など、非生産的政策で、自虐的政策と感じます。 過去にさくらんぼの輸入拡大が課題になった時、日本は実割れを防ぐビニールシートや、高さを押さえるハットツリーへの品種改良などの、品質・生産性を向上させる対策で、乗り超えてきました。 米政策も、高齢化などを踏まえ、永続的米作を続けるには、大規模化・AI活用による効率化・企業参入による雇用拡大と職場環境の見直しなどを、待ったなしの緊急課題として取り組む時期です。

農家さんの手取りを増やすなら、JAの前渡金のアップとJAの収益の再配分と農機具に補助金を出すこともありかなと。 耕運機や稲刈り機に乾燥機は1台につき数百万円から数千万円するそうで、更には5~10年ごとに機械の買い替えが必要なことから大きな負担となっています。 JAはコメの販売見通しが立った段階で、見込額から経費と概算金(前渡金?)を引いた金額を農家さんに追加で支払っているとのことですが、昨秋の時点で支払われているとすると今の米価高の恩恵は受けられていないわけですよね。 米価下落時に補填をするのは良いとは思いますが、支払い終了後の高騰でJAの収益が増えた分を、再度、農家さんに配分するシステムも必要だと思っています。 市場価格と前渡金が大きく乖離している現状からは、JAの財務体質を考えて人員の削減と事務の合理化を進めることも必要でしょうねぇ。 ここが農家さんの懐に直結しているわけですから!

国民の希望する米価では、兼業農家のような数反しか作ってないような米農家では無理だよね。 補助整備してる田んぼでも小さい、水が欠かせない稲作は立地が悪い田んぼが多いんだよね。 1枚が10ha規模の田んぼなら草刈りなどの手間も減るが、そんな田んぼはなかなか無い。 それこそ水田に適してる場を稲作オンリーに変えるほどの農地改革をすれば、少ない人員と手間、管理の効率化も出来るが、そんな開けた立地は開発され居住区になっている。 畑は斜めでも成り立つのよ、田んぼは平でなくてはならない。水路も確保しなくてはならない。 私個人的な感想は、時間と共に兼業農家は全ていなくなります。田んぼの管理をする条件で一反あたり3俵などの見返りで、作付けから収穫まで専門農家に頼むようになるか、耕作放棄地になるかどちらかかと思う。 条件の良い田んぼは借り手もあるだろうが、未来を見越した農地改革を放棄したのだから、難しいだろう

優秀な国産米を減反政策で清算制限を掛け、補助金で支援する。 人口が減少に転じたこのご時世、古く利権に執着した議員・JAが存在する限り大きく変わることは無いでしょう。 ここにもコメントされているが、海外に輸出する事も前提に大規模農業をサポートし減反政策を終わらせなければならない。 日本食ブームで需要は多いはずです。 減反政策をしなくとも活路はあると感じるが。 また、JAも時代に合わないので一度解体し、新たな組織運営の下、改善することも必須です。 しかし、外国産米の輸入量が増加傾向にあり、外国産米の価格も上昇中。 それに、備蓄米を6月頭には2000円台にと言うが、その1,2か月後には早期米が収穫されます。 JAなどが高値で買い取った備蓄米に、今の高騰した国産米。 これに新米と備蓄米が加わり価格が引き下げられた時、またひと悶着ありそうですね。

世の中物価の上昇て何でも値上がりしているのに、米だと日本人の主食だからいつまでも騒ぐ。 勿論安い方が良い事を前提(高い価格を支持してるんじゃないけど)に言うと、他の物と同じで米だって生産コスト(ガソリンや肥料、農薬、人件費など)全て高騰しているのだから出荷価格も上がらないと時給10円とかの報道通りになる。しかし農産物は農家が価格を決められない(市場や流通業者が買い入れ価格を決める)仕組みがある。じゃあ家の米は30kgで10万円だと生産コストと生産者の儲けから決めても売れない。 備蓄米放出で今秋に価格が下がれば、期待して今年の生産を増やした農家はかなり残念です。米は主食のため高騰をマスコミは凄く扱うけど、多少の価格上昇(他の物の程度)は仕方がないのでは。 そもそも米は主食だからと政府が食糧管理を永年に渡って続けた結果の、政府の失敗策だと思う。

先の戦争とのアナロジーには同感できない。まだ外国米の受け入れを制度的に踏み切ったわけではないから何とも言えないが、玉砕にいたる経緯が今の日本のコメ生産のように補給を無視してあるいは見誤って戦争を続けた日本と似てなくもない。今回関税税率を下げて10%でも輸入米が入ってくるようになればこれは玉砕ではなく幕末の開国に相当する。あるいはポツダム宣言の受け入れに相当するかもしれない。いずれもそのあとの日本のためになったのだ。コメの輸入拡大は競争力の強い農家をより強くするが生産性が極端に低い半数以上の農家は廃業して土地を手放し、大規模農家に吸収されることになるかもしれない。もしそうなればよい意味の玉砕だ。

米輸入の輸入枠、関税撤廃と米産農家への政策も全て廃止しかないでしょう。米価は上がるは、補助金が税金では、我々は納得はできません。米作農業の構造改革は急ぐべきです。

一昔前は米が本当に安く買い叩かれていたと聞くし、そのために生産調整である減反政策を行っていたというのはある程度納得できる。 ただ、後出しジャンケンなのを承知で言うならば、国やJAはその時に海外に輸出しようとしまなかったのは何故だろうと思う。そんな簡単なことじゃないと言う人もいるけど、スタートって大体そうだと思う。 今も補助金の関係で輸出用に栽培した米は日本に流通できないというけど、そのシステムもどうなのかと思ってしまう。流動的にしたら悪用する人がいるのかも知れないけど…

米が安すぎるというならそれはそれでいいと思う。ただ問題なのは今の高値が生産者に反映されてない事。利益がJAや余計な中間業者に中抜きされている事による高値なのが問題。とても適正価格とは言えない。今回の備蓄米放出からのJA買取の流れはおかしく放出した様に見せかけて高価格維持の為にJAでストップさせている様にしか見えない。運送のトラックがどうのこうの言って言い訳していたが少なくとも各JAまでは普通に運ばれてるだろ。理由にならないと思う。小泉も一度JAす溜まってる備蓄米を戻させた方がいいと思う。

日本のすべての許認可制度は既得権益者が幅を利かす体制に政治から関連組織までなっている。この場合、農水省とJAであるが、それが分かっていても現体制を守り関わる人間が自己の利益を公益の前に優先させるのが日本人の悪い性である。それを軌道修正し国民を守っていくのが法律であり、日本人の矜持ではないか。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8172cfef88b53b00464601a9546f33e4d7d2fd

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント