◇セ・リーグ 巨人―ヤクルト(2025年5月24日 東京D) 巨人の来日3年目左腕、フォスター・グリフィン投手(29=米国)が24日のヤクルト戦(東京D)で今季4度目の先発登板。6回1安打無失点と好投して無傷の今季4勝目となる勝利投手の権利を得て降板したが、降板直後にチームが追いつかれて白星が消滅した。 4試合続けて相棒・岸田との先発バッテリー。初回、岩田、伊藤の1、2番コンビを連続三振に斬るなど3者凡退で順調に立ち上がると、4回まで2四球のみの無安打投球を披露した。 2―0で迎えた5回には1死から内山に初安打され、二盗と中村悠への死球などで2死二、三塁とされたが、ここも無失点。 6回には2死からオスナに四球を与えるも無失点で抑えると、2―0のこの回限りで降板となった。 投球内容は6回で打者23人に対して88球を投げ、1安打無失点。6三振を奪い、3四球と1死球を与え、直球の最速は148キロだった。また、グリフィンはこれで15イニング連続無失点となっている。 だが、グリフィンが降板した直後の7回だった。2番手右腕・田中瑛が先頭・増田に三塁打され、1死後、日本ハム時代の同僚でもある代打・西川に右前適時打を許して1点差。さらに代打・宮本に同点適時打され、ここでグリフィンの4勝目がなくなった。 ▼グリフィン ストレートは良かったが、コントロールに苦しんだ。ランナーを出しながらも岸田を信じて投げた結果、何とか0点に抑えることができた。
コメント 10件
グリフィンの球数を見ても投球内容を見ても、交代させる必要があるのか?。 7回までグリフィン、8 回大勢、9回ライデルでなんの問題があるのか?。 不用意に試合を動かすと流れが変わる。 阿部さんの采配も巨人の水面下のリスクに感じる。
テレビで見てるが、ストレートが暴れて4四死球グリフィンを下ろすのはまあぎりわかる。 キャベッジの走塁叩かれてるけど、岸田のバントもあわや小フライ、おまけにその後のランナー西川の時のパスボールよ。 こう言うところをしゃんとしないときっしゃん。 ベンチが意味がわからん、1点差で勝てるプルペンで打たせて取る瑛人の時にわざわざ内野抜かれるようなシフトしいて西川にライト抜かれるとか。ノーアウト3塁なんやから1点OKの守備をしてほしかったよ・・・。
当然7回までグリフィンを投げさせるべき。阿部監督は、昨日赤星が完封してリリーフに休養を取らせることができたので、田中、大勢、マルティネスの勝利の方程式にこだわったんだろう。しかしそれは今日することではない。
阿部はいつも好投した先発(しかも余力ある)から大勢に直接繋げずに、1人挟んで失敗する。全員が全員、調子良ければ最高だけど、そんな事はないもんね。同じ失敗を何度も繰り返してる。
まず、岸田のバント失敗から流れがおかしくなったな。 岸田はバントしなくても右打ちは得意だから、セカンドゴロ狙いでも良かった。 実際、前の二打席ともにセカンドゴロだったしな。 仮に打たせて凡打でも二塁に残っているわけだし、バント失敗したほうがマイナスでしょ。 バントは成功すれば良いけどリスクもある。 なぜ、阿部監督は選手にとって難しいことをわざわざさせるのかな? で、最悪の展開が、次のイニングでしょ。 エイトを起用するなら、捕手も甲斐に変えなきゃ。甲子園での好リードは忘れたのかな? 岸田もバント失敗して気持ちも良くなかったはずだし、いろいろとチームの流れを考えたら変えるべきだったね。 好投していたグリフィンを変える意味も分からないし、継投失敗で勝ち投手の権利も消えた。 阿部監督はもっと、選手ファーストの采配をしてほしいね。自分の願望(理想)が強すぎて、選手はそれに応えきれていないと思うね。
自分はグリフィン替えたのは間違ってないと思う。被安打1とはいえ四死球が多く内容が良いとは言い切れない。6ウラの攻撃で自滅して流れ悪くしちゃったね。 エイトは岸田とはあまり合わなさそうな感じがしたな。もっとガンガンシュートでも良かったんじゃない?
ソロ2発以外は拙攻の連続だったからなあ。田中瑛も本来の出来ではなかったけど、守りのミスが3つも重なってはね。何とか同点で止めたけど、負けたらダメージの残る試合になる。
グリフィンの勝ち返せ! なんで焦ってわざわざ継投すんの? 6回無失点88球のグリフィンの頑張りが無になっちまったな。 安易な継投するなら6回裏キャベに代走重信出すぐらいの采配してくれ。 グリフィンが気の毒。 自らの采配で試合をもつれさすなんてあってはならないしいい加減学習してくれ。
前イニングのキャベッジの走塁ミス、今のイニングのキャベッジのライト守備のもたつき、岸田のポロポロ、ミスばかりで嫌な予感はしていたけど。エイトが左にどこまで通用するかを阿部は確かめたかったんだろうけど。エイトは左相手には出しちゃダメだな。まぁ同点で済んで良かったよ。
田中瑛斗が打たれたというより、流れに飲み込まれたという感じですね。 キャベッジの守備は正直上手くはないし、打ってなんぼって感じ。 岸田もパスボールしたり、制球が定まってないフォークを使いすぎたりと、ちょっと意味不明でした。 グリフィン変えるならバッテリー毎変更してほしかった、、、
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/fddb37e38a9e258980ad91b041853e4bb7199733
コメント