まさに連日の“転売報道”と言っていいでしょう。 このところ最も多かったのは、大阪・関西万博の転売にまつわるニュース。人気のパビリオンや「くら寿司」万博店などの予約枠、会場限定グッズなどの転売がたびたび報じられ、問題視されています。 次に目立つのは、マクドナルドの「ハッピーセット」にかかわる転売。5月16日に「ちいかわ」「マインクラフト ザ・ムービー」のおもちゃがつく第1弾が発売されるとフリマサイトに多数が出品されたほか、ハンバーガーやドリンクなどが放置・廃棄されたことや、18日に早くも販売終了したことが批判を集めました。 ■「転売対策」で賞賛された企業 その翌々日の20日、任天堂が「Nintendo Switch 2」第2回抽選販売の結果を発表。ネット上の反響や芸能人のコメントなどが報じられただけでなく、転売対策を称賛する記事やコメントが次々にあがりました。 さらに翌21日にはメルカリが「安全安心への取り組み方針」を発表。「不正利用者の徹底的な排除」と「お客さまの徹底的な救済」を掲げたことなどが大きく報じられました。ただ、マクドナルドや任天堂の対応が注目されたタイミングだけに、「もっと転売対策のほうに力を入れるべき」などの不満も散見されます。 その他ではSTARTO ENTERTAINMENTが公式サイトでコンサートチケットの転売出品者に対して代理人弁護士が連絡を行い、法的対応を予定していることを公表。転売出品者200名以上への個別対応であり、特に発信者情報の開示に不同意の人には厳しい態度で臨むことなどが報じられました。 これほど転売に関する報道やコメントが増えているのは、それだけ同行為が行われ、問題視されているからにほかなりません。また、転売が問題視される際、「転売ヤー」(転売とバイヤーをかけ合わせた造語)というフレーズが使われ、世間に広く知れ渡ったことも理由の1つでしょう。
コメント 10件
どうしても特典化やフィギュア化など コレクター要素のあるものは 売れ行きを考えて 人気者、人気キャラが選択される (例えばウマ娘コラボは数多いが 不人気キャラのサムソンビッグは 必ずいない、とか) 転売については昔からあって 「人気商品は観賞用、保管用、転売用の 3つを購入する」ような人は一定数いた 今はフリマアプリとか 転売しやすい土壌が広がったゆえ 参戦者も増えた、つうのが実態に近いかと 根本的に転売の心理的土壌があるだけに 対処も難しいところだ
昔と違って今はスマホで転売が容易というのが一番大きいでしょうね。大昔でも人を雇って行列に並ばせて、みたいな話がありましたが、消費者同士の売買手段が乏しかったし、タイムリーさがなかったですしね。 ただどれだけ盛んになったとはいえ、転売対策も企業の責任の内っていうのも何だかなぁと思ってしまいます。
転売自体は昔から行われていました。ただ、ここ最近の様に「転売するために限定品を買いにそこかしこに並ぶ」とか、買い占めるとかは少なかった気がします。禁止されるまで、医薬品やら食料品やら現金まで、最近は見境が無さすぎるなと思います。 背景には、SNSの盛んさも大きいのかなと思います。要するに、「レアもの」と「マーケット」の情報が誰でも手に入れられるようになった所以なのかなという感じ。たまにオタクに騙されて売れてないガンプラとか買わされてる人もいますが。 資本主義社会である以上仕方のないことかなとは思いますが、プラットフォームには何かしらの制限が必要な気もしつつ、それをすればさらに劣悪な環境での転売が起こるんだろうなという諦めの気持ちもあり、そろそろちゃんと考えないといけない時期なのではとも思います。
対策だけしてもいたちごっこにしかならなため、根本的にはチケット不正転売禁止法のように他の業種でも法的な罰則をつくるしかないでしょう。 また、売り上げ自体に課税をしっかりかけるのも大事だと思います。
もうこれからは転売対策も、消費者が企業を評価する一因になるんでしょうね。 特にマクドナルドの対応は論外。 曲がりなりにも世界的大企業でSDGsなど取り組んでる企業が、フードロスを放置するなんて企業理念からしてあり得ない。 店内の写真は一部事実とは違うかもしれないが、少なくとも中国人が大量に買ったりしているのは以前のカービィでも見られた光景。 何十個のセットを持ち帰ったところで1人や数人で食べれるわけない。ほとんど廃棄しているのは明らか。 購入後のことまで感知する必要は本来ないけれども、明らかに過剰購入で転売目的なのはバカでも分かる。 売っておしまいならマクドナルドという企業の高が知れる。
いっそのこと、転売ヤーを認めればいい。 そのかわり、古物商の資格を持たない転売には、新しく、転売課税100%、消費税も100%とし、転売価格の200%は納税してもらいましょう。 そうなると、転売価格当初の3倍となり、お金持ちの人しか買えない状況とし、転売決済は必ず電子決済とし、脱税も出来ないようにする。 最後に個々人の現金での転売はダフ屋よりも思い罰則とすれば、誰も困る事なく、その分、食品の消費税を下げた方が皆ハッピーです。
発売会社が転売禁止としたモノは、ヤフオクとかフリマに載せることを禁止して、その禁止をネット業者に罰金付きで義務付けたら?落札価額全額わ罰金にするとか。本気で撲滅するならそれぐらいやらないと無くならないよ。
古物商の免許を義務化し、免許を持っていない販売者に加え、その販売者から購入した購入者も罰するという決まりが法制化されればいいと思う
食糧品や生活インフラを独占され法外な料金を請求された訳でもないのに騒ぎ過ぎ。 たかがオモチャ(笑) どうしても欲しければ朝イチにお店へ行って買えば良いし、それでも買えなければ諦める。 子どもが買えなくて可哀想とか言うが我慢することも覚えさせないと。 お店にとってはたくさん購入してくれるお客さんは有難いはず。 ただ食べられない量の食品をオーダーして廃棄していくのは良くないのでお店はオマケだけ売ってあげたら。 そして提供しなかった食品は子ども食堂にでも寄付して下さい。
転売ヤーって自分達はただ普通に商売をしているだけだ的な主張をしていますが、古物商の資格もなければ税金も無申告って人ばっかりなんですよね。 数年前に国税庁が悪質な転売ヤーに関するデータ出してましたが、高額な稼ぎがあった転売ヤーのうちの約9割が確定申告一切してなくて全体で65億円の追徴課税があったそうですし。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/2f5e8089e437484e7e2d008298821d54551b5a7b
コメント