22日夕方、兵庫県西宮市の路上で、自転車に乗っていた中学2年の男子生徒が転倒する事故がありました。男子生徒は病院へ搬送されましたが、意識不明の重体です。警察は事故の詳しい状況を調べています。 22日午後5時過ぎ、西宮市苦楽園一番町の路上で、14歳の男子中学生が倒れているのが見つかりました。 警察によりますと、男子生徒は病院へ搬送されましたが、意識不明の重体です。男子生徒はヘルメットをかぶっていなかったということです。 周辺の防犯カメラの映像などから、自転車に乗った男子生徒が転倒し、前に身を投げ出され、その後、電柱に頭部を打ち付けるなどの様子が映っていたということです。 警察は、こうした状況から男子生徒が自ら転倒したとみて、事故の詳しい状況を調べています。
コメント 10件
転倒の瞬間がちゃんとカメラに写ってて、よくはないけど、誰かが関わった事件や事故じゃなく単独事故と分かった点だけはよかったですね。 前に投げ出されるということは、前輪に何かはさまって急停止してしまったのか、あるいは段差か何かで大きくつんのめったりしたんでしょうか。 回復することを願いますが、脳の受傷部位や程度によって様々な後遺症が残るし、心配です。
スマホを自転車のハンドルに固定して走行している20歳前後の男性が車道と歩道との境目に立っているポールに思い切りぶつかって歩道側に思いっきりひっくり返って悶絶してしゃがんだのを運転中に目撃したことがある。 車道だったら車も避けられなかっただろうし、悶絶では済まなかったと思われる。 記事の子がよそ見していたのかは分からないが、走行中に違うことをするのは止めて欲しいと感じた。 まずは回復してくれますように。 原因は何だったのかな…
ついこの間、小5の息子が自転車に乗っている時、急に前輪が外れて前に投げ出されたらしい。ヘルメットを被っていたおかげで、目の上に擦り傷と、手をついた時の突き指程度で済んだ。もしヘルメットを被ってなかったらと思うと、本当に怖くなったし、ヘルメットの重要性を改めて認識した。 この子も、ヘルメットさえ被っていれば…と思うと、本当に辛い気持ちになる。 子どものヘルメット着用が当たり前になるように、各自治体は対策を練った方がいい。
昔は友達とふざけてスピード競争とかでカーブを曲がりきれずに転んだり、傘をハンドルにぶら下げていてそれがタイヤに入って転んだりしたけど…最近の子は普通にスマホを凝視して運転してたり、イヤホンまで付けて動画を見ながら運転してるからこういった事故が増えていくんでしょうね… 警察もどんどん取り締まって、昔シートベルトの着用率を向上させる時にやってたように、それをするのが当たり前になるように啓蒙活動をして欲しい
時速15km/hくらいでしょうかね。 転んでまともに頭を打ったら相当危ない。 若い時には半帽で原付に乗ってましたが、今から考えるとかなり危険だったと思います。 今は夏の猛暑もあるので車オンリーになりましたが、やはり二輪と四輪の安全性の違いはかなりの開きがあることを実感しますね。
数十年ぶりに先日から自転車を漕いで少しながら走っているが、まあ、バランス悪いわ、足が回転しないわ、ペダルから足踏み外して地面に何度もつま先ぶつけるわ、すぐに太ももパンパンに張るわで散々だった。学生時代は当たり前に乗り回していたけどやっぱり、気をつけないと危ないんだよね。 段差、すれ違い、右左折、当たり前に出来てた事が実は難しかったと実感したよ。 この子がどうかは分からないけど、 せめて、ながら運転や、片手運転等は気をつけて欲しい。
自転車の転倒は何度も経験があるが、なんかスローモーションなんだよね 地面がゆっくり近づいてくるみたいな これなら受け身とれるな とか思うんだけど、間に合わなくて顔から地面に突っ込んだり こけないようにゆっくりと進むのが一番だが、ヘルメットが有効であることは間違いない
ヘルメットがあれば…とどうしても考えてしまいますが、身軽な格好で乗れる手軽さも自転車の利点のひとつではありますね。しかし法改正も進んで自転車の交通ルールも厳しくなりつつありますから、現在努力義務であるヘルメット着用も完全義務化に向かっていくのかもしれないですね。
若い人が転倒しただけで、意識不明の重体って思ったら電柱に頭を打ちつけていたのですね。 ヘルメットかぶっていても、亡くなる事もあるだろうけど、この件に関してはヘルメットしていたら重体にはならなかったのではないかな。若い命、助かってほしい。
防犯カメラで、事件性がないことが判明しているのですね。あとはスピードの出し過ぎや道路上の何かにタイヤが取られたのでしょうか? 登下校ならヘルメット着用は学校で決められているでしょうが、こうなれば、やはりヘルメットを被っていれば違ったのではと思ってしまいますね。暑くなるので、ヘルメットは嫌だなぁと思いますが。 回復を祈ります。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/50d10552510b7bfbf28a7695084fe736f484b175
コメント