専門店が登場して約30年になる「ベーグル」。その人気が最盛期を迎え、全国各地に専門店が続々とオープン。しかしなぜ今なのか。 ■「バナナ酵母」で独自のしっとり感 1月にオープンし連日行列のできる人気店『BAGEL FACTORY』(東京・墨田区)。 約20種類あるベーグルの一番の特徴は“生地”。 一般的なベーグルは、リンゴやレーズンなどの酵母を使いますが、この店では“バナナ酵母”。「爽やかな香り」&「独自のしっとり感」が生み出せるといいます。 一番人気は、青ネギクリームチーズやスモークサーモン、トマト、スライスオニオン、ケッパーなどを贅沢にサンドした「スモークサーモンのロックス」(1058円)です。 THE TIME,マーケティング部 山根千佳部員: 「生地がとにかくモチモチ。プリップリのサーモンが燻製されていて、青ネギの入ったクリームチーズとの相性が抜群」 ■今の「ライフスタイル」に合うベーグル そんなベーグルの魅力をお客さんに聞いてみると… 「油を使っていないと聞くのでダイエットの時も食べられる」(20代女性) 「パンにしてはヘルシーなところと、冷凍もできるので」(40代女性) 「今日は7個買った。冷凍しても美味しかったのでちょっと多めに」(50代女性) 【ベーグル人気の理由〜その1】冷凍保存しても味が落ちない 1度茹で上げていることもあり2週間程度であれば「冷凍しても美味しく食べられる」ベーグルは、コロナ禍を経て自宅時間が増えた今のライフスタイルにぴったり。 さらに【健康志向の高まり】からヘルシーさが再注目され、専門店の増加に繋がっているのです。 ■ボリューム&バリエーションで「お米感覚」 3月にオープンした『CHEERS BAGEL』(東京・武蔵小金井)も行列ができる人気店。 バーガー系にスイーツ系など50種類以上のラインナップの中、一番人気はホワイトチョコと2種のミルクチョコを使用したチョコたっぷりの「3チョコレート」(350円)。
コメント 10件
ブームと言われているが、20年以上も前にある大手のチェーンのベーグル専門店の存在を知った時から存在を知り、この特集映像でブームになっている状況が報じられたことでやっと時代が追いついたのだと感じながら観ていた。 冷凍保存だと1ヶ月ぐらいは保存できるという点は魅力的であると思うが、2つ目の理由の腹持ちの良さは、米不足に乗じた様子には違和感しかない。他の種類のパンでもいえることであると思う。 この特集映像では一般的なものとは異なるこだわりを持った店の存在も取り上げられていたが、サンドイッチのようにして食べる惣菜系のものだけでなく、お菓子系のものまで様々な種類があることもあり深掘りができるだろう。 かつて展開されていたものの中には、アイスを挟んでいたものもあった記憶があるが、本当に色々な組み合わせができることは魅力的であると感じる。
ベーグルは好きだけれど、すこしタピオカ化してきてる気もするけれども 強烈な上下のサイクルが今後も発生しそう ダイエット云々については、カロリーは決して低くは無いし、油調をしていないけれども、糖質は高いんだよね 何を気にするかにもよるが、糖質を気にする人は別の選択肢だと思うよ
日本でもベーグル買えるようになったと嬉しくなり幾つかのベーグル専門店で買ったけど本場NYのベーグルとは別物だった。作って直ぐ食べないと翌日にはカチカチに硬くなるのに日本のベーグルずっとフワフワしてるし、形も違ってたりする。菓子パンみたいな甘いのも多くパンとし不味くはなかったけどベーグルじゃない。挟む具材自分でチョイス出来るベーグルサンド専門店欲しい
新しい「専門店」をいくつか試して見たが、ひどかった。なんとも不味い。 ベーグルの形をした別物だ。軽く柔らかく、そして甘い。日本の食パンみたいなバゲットや甘ったるいクロワッサンのようなものだ。アメリカや中国のスーパーの「寿司」と同じく、本来のものとは別種の食べ物である。 まだコストコや業務スーパーのほうが食べられる。
オーケーのベーカリーコーナーに売ってるプレーンベーグルが好きです。 半分にスライスして焼くと外側サックリ中はもちもちです。 サンドはせずにバターをつけて焼くと本当に香ばしくて美味しい。 米が高いからかコッペ田島も行列ですごかった。
サンドイッチ専門店があっという間に終了したようにベーグルもそうなる。値段も高いし、日本の文化に合ってない。プチ贅沢感、プチ満足感だけのもの。米が高いと言いながらスタバのコーヒー飲んでる人が食べるものだと思います。
今から35年前頃に百貨店の銀座松屋にベーグルが日本初上陸したと記憶しています。当時丸くて穴が空いているのはドーナツが当たり前だったので、甘く無い弾力のある食感に頭が混乱したのを思い出します。
ベーグルはもともとユダヤ人の食べ物だった。 ポーランドなど東ヨーロッパから、 19世紀後半になってアメリカ大陸への移民が急増し 新大陸でも広まった。 20世紀前半まではイタリア移民のピザと同じで ベーグルもアメリカ大陸では、東欧ユダヤ人コミュニティのある大都市だけで食べられてたが、 戦後、20世紀後半になると、広く普及していった。 主にカナダの仏語圏モントリオールと アメリカのニューヨークがベーグル食文化で 有名な大都市。 ピザ文化もニューヨークとシカゴで違うように (ローマとナポリの違いと同じ) ベーグルはニューヨークとモントリオールでも 違うのよね。 モントリオールのベーグルは、パリなど ヨーロッパのベーグルに近い。
外食コンサルタント業者が 「ベーグルを流行らせよう」と一儲けしようと言う連中に呼びかけたから 簡単で安直に作れるベーグルなら製造設備も簡単で安い あとは小綺麗なインテリアの店とヨーロッパ風のユニフォームをデザインするだけで短時間で開店出来る 外食業界とは流行を作ってナンボ コンサルタントは海外に出てネタを探すだけ 日本の海外に出たことのない若い人がベーグル店に来て写真撮って完了 味はどうでもよい
ベーグルの材料には卵、牛乳、バターを使っていないっていうのも、ヘルシーさを求める層だけでなく、インフレの今の時代的に原材料費を抑えやすいってところもちょうどあっている気がする。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2d65edef73720d0eeea96f360863399a82d1c0
コメント