阪神は24日の中日戦(バンテリン)に4―5で惜敗。3―3と同点の8回に3番手としてマウンドに上がった工藤が決勝の2点を失い、接戦を落とした。 試合後の藤川球児監督(44)は試合終盤の球審のジャッジと、敵将・井上一樹監督の〝ルール違反〟に対し、怒りを隠すことができなかった。 「最後の先頭バッター・渡辺諒のところで井上監督に(球審が)抗議されて。ストライクボールで抗議するのは禁止なんですけど、それがあった中での最後の中野の1球だったので。正直、納得いかないですね。それだったら自分たちも抗議しにいきますよ。審判の方はリスペクトしますけど、らしくないですね」 問題視したのは最終9回の阪神の攻撃だ。代打で起用された先頭打者・渡辺諒は相手守護神・松山と対峙。フルカウントまで追い込まれてからの8球目は低めギリギリのコースだった。小林球審の右腕は上がりかかったかに見えたが、最終的にボールと判定され四球。渡辺諒は一塁へ歩いた。 これに我慢できなかった井上監督はベンチを飛び出し球審に抗議。当然、判定が覆ることはなかったが、これが伏線となった。 渡辺諒の出塁をきっかけに阪神打線は一死二、三塁のチャンスをつくると、近本の遊ゴロの間に1点を奪取。4―5の1点差に詰め寄り、なおも二死二塁と一打同点の場面を迎えると球場のボルテージは最高潮に達する。松山との一歩も譲れない対決はフルカウントにまで展開。結果球となった8球目はまたもインサイドギリギリの際どい球だったが、球審の手は今度こそ上がり見逃し三振に。中野があからさまに不服そうな顔を見せる中、ゲームセットの瞬間を迎えた。 中野への最後の1球を「普通ではボールゾーンだと思います」とまで踏み込んだ発言をした藤川監督は「だけど、その前の(井上監督の抗議で球審にも)感情が入ってしまったようにタイガースサイドからは見えてしまう。抗議がなければそうじゃなかったんですけど」と語り、本来なら禁止されている球審への抗議が、その後のジャッジに影響を与えたとの見方を示唆した。 声色こそ冷静だったが、静かな怒りをハッキリとにじませた藤川監督は「改善の余地があるように見えてしまう」と語り、球場を後にした。
コメント 10件
いや藤川監督の言う事は非常に意味がある。昭和の野球じゃなく、日本のベースボールは既に世界一のレベルになりつつある訳で、紳士なスポーツであるべきだし、チームの監督が感情的になって、許されない抗議行動をとるのは、本来ならどんなスポーツでもレッドカード退場だよ。プロ野球だから許されると、非常にレベルの低さを見せるのと同じだ。審判がそのあたり意識を変えないとダメだと思う。
井上監督はジェスチャーが紛らわしいという抗議だった。 藤川さん、解説者のときから内容は的確かもしれないけど言い方が回りくどいというか嫌味な感じで好きではありませんでした。 監督になってからももうちょっと言い方を考えたらって思うことがよくあります。
確かに抗議やあからさまなピッチャーの不満な態度の後に『じゃお返しな』みたいな守備に有利な判定ってあるよね。審判は『いや、公平だ』と言われたら、攻撃側はなんとも言えない。審判にだってそれぞれの『癖』がある。もちろんそれだって良いとは言えないが、両者に公平で一貫性があれば良い。
近本の外角高めもボールかと思ったらストライクでしたね。 おもしろい試合展開だっただけに終盤のジャッジに不安と不満はありました。 いいかげんホームにセンサーつけるとかしてVARを導入するとか考えたほうがいい。
藤川監督は、後からごちゃごちゃ言う。試合中は曖昧な態度なのに。岡田さんはその辺ははっきりしていた。今日の試合は監督の采配で負けた。先発の大竹は、先発できるレベルではない。加えて8回の工藤。球はいくらか早くても、ストライクが取れないピッチャーは終盤同点で起用する選手ではない。あれだけファールを打たれているのをみれば、球速がさほどではないと言うこと。
別記事によると今のはストライクだボールだの抗議ではなく(本来禁止) ストライクかボールかはっきりコールやジェスチャーをしてくれとの抗議だったそうですね。 まあ大声での抗議でなかったのなら相手ベンチまでは聞こえないでしょうし勘違いさせたのかもしれませんが。
野球の面白さの一つがこうしたプレー。 これまでもいくつか審判への講義が生まれる疑惑の判定があり、それに対してどう立ち向かうかも面白さ。 ただ、審判がそれを面白さとして自負するのはあり得ないと思う。監督選手は結果を出さないと辞めさせられてしまうのに、審判は緊張感なく仕事ができるのは野球の面白さをなくすと思う。 そのため、プロ野球を辞めた人に審判の門戸を広げ、今いる人たちの誤審判定成績をもとに引退および自由契約にできるようにすればいいのに。
井上監督が抗議したのは小林球審が渡邉諒に対する最後の判定に対して紛らわしい動作をしてボールとしたことに対してであって四球になったことには何も怒ってないんだよ。どこを見て言ってるの? ストライク・ボールの判定にケチ付けたら明日からストライクゾーンを広くされて球審ももっと阪神にもっと不利な判定するようになるだけなのに、何が言いたいんだこの指揮官。
中野の1人前の近本の時もアウトコース高めのボールをストライクって言ってましたね。 最近の審判はレベルが低いし、主審のストライクゾーンは基準が無くなったんか?ってくらい広いやつもいれば狭いやつもいる。 リクエストで覆っても何食わぬ顔でやってるけどNPBはミスをしないよう対策した方がいいのでは? でっかい声で、コールするパフォーマンスはいらないので「普通」にジャッジ出来る審判を作って欲しいですね。 ほんとにひどい。
井上監督のあれで球審のゾーンが可変になったのは恐らく間違いなさそう でも、抗議うんぬんではなく あーさっきのちょっと微妙な判定だったから今回はこうしとくかーという温情判定は昔から結構よくある 言いたい気持ちも分かるけど監督はあんまり言わんで良いと思う
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/8ebb8ab413eb145f36e6d31012d846248b4b0013
コメント