神奈川県の鎌倉市立山崎小学校で給食運搬用エレベーターが故障し、保護者や地域住民が階段を上り下りして給食を教室まで運び上げている。ようやく修理のメドが立ち、1か月半近く協力してきた保護者らからは安堵(あんど)の声が上がっている。 各学年3クラスと支援学級2クラスの計20クラスで、児童数581人の同小。1階の給食室から食器と料理を積んだワゴンを運び上げるエレベーターが故障したのは3月中旬。市教育委員会によると、二重構造の扉のうち、中扉を完全に閉めないまま外扉を閉めて作動させた調理業者の操作ミスで、一部の部品が壊れたという。 3月中は調理員と教職員で給食を運搬。新年度に新たな調理業者に変更したが、委託契約にない運搬の協力が得られず、学校側が地域住民や保護者に依頼し、1日5~10人が集まって対応してきた。1クラス分のおかずが入った鍋などを、2階~4階にある教室まで、階段を上って運び上げていたという。 壊れた部品はメーカーに発注し、29日の修理が決まった。長引いたボランティア作業に、ある保護者は「暑くなる前に終わりそうでよかった」と胸をなで下ろす。市教委学務課は「保護者や地域の方々には感謝しかない。エレベーターは全16小にあり、調理業者にはミス防止の徹底、メンテナンス業者には部品の確保をお願いしたい」としている。
コメント 10件
修理が新年度になったのは予算の関係?部品がなかった?壊した委託業者に修理費を負担してもらって早く治してもらうわけにはいかなかったのかな。業者は変わったようだけども。周辺のみなさんの協力は素晴らしいけれど、美談にするのもなにか違う気がしたよ。マンパワーで乗り越えるのが学校は好きだね。
給食エレベーターあるの良いよね。 自分の学校は無かったから3階までかなり重い鍋や食器抱えてクラスまで運んでたな。誰かが転げ落ちたり鍋ひっくり返したりも月一くらいであったし小柄な子は運ぶの大変そうで踊り場で休み休み運んでたよ。大変だから掃除当番より給食当番の方が大嫌いだったもんな。 在学中に改築して綺麗になってもエレベーターは設置されなかったけど自分の小学校より更に古そうな娘の学校はエレベーター現役で動いて使われてる。設備ある学校と無い学校何が違うのかな。 4時間目終わって廊下に給食運んであるって聞いてなにそれホテルかと思ったものだ。 本人達で運ぼうと思えば運べると思うよ。流石に保護者がわざわざ学校来てやってあげるって随分甘いなぁと感じる。
給食用エレベータは貨物専用なので、あまり高等な安全策は講じられていなかった記憶です 古い校舎だと誤った手順でも動作してしまい故障に至る場合はあり得るかもですね 修理費用は当然弁済してもらうとして、使えない期間の対応策は学校というか自治体でも検討しておいたほうがよいです。 現場で人力(教職員・保護者)でなんとかさせるのは無いかなと 階段昇降できる電動キャリーとか自治体で確保しておいて、問題発生した学校に貸し出すとかすれば、全校配備しなくても良いし最低限のコストで自治体内の複数校利用とすることでカバーしたりとかできませんかね。
平成生まれだが、自分の小学生時代は普通に給食当番の子供が、給食室から自分のクラスまで運んでた。階段もあがるし、食べ終わったらまた同じように返しに行ってた。毎日あるわけじゃなくて日替わりの当番制なので、たまに当たるくらい。先生がやってくれるとか、給食担当の大人がいるとかそんなの無かった(笑)鍋は特に重いけど、そういうちょっとしたのが筋トレになってよかったよw大人じゃないので、めんどくさいとも思わなかったなぁ。 イレギュラーなことがあれば、子供たちにやらせてみてもよかったんだがね。 保護者からあーだこーだ言われるのが怖いのか、地域住民まで巻き込む始末でなんだが美談だなぁ〜と感じた。とりあえず目処がついてよかったどすなぁ。
給食をエレベーターで運んでる事にビックリ! ウチの子の学校は昔も今も子供達が一階から四階まで運んでいます。 今は四年生が四階まで当番みんなで協力してますよ! なのでやろうと思えばどの学校でも可能でしょう。保護者が協力したりで大変だったでしょうが子供達みんなで運んでもよかったんじゃないでしょうか?
給食用のダムウェーターは数十年前から導入されてるし、私の住む自治体でも当たり前にあったから、修理がこんなに大変だとは思いもしなかった。 古い製品でも保守契約くらいはしてると思うけど、保守契約してないと修理は大変だと思う。 一クラス分のおかずとか牛乳なんて、持って階段を登るのは厳しいです。 保護者の皆さんもご苦労様でした。 自治体によってはクレームが出まくりそうだけど、快く協力してくれた保護者の皆さんには自治体も感謝だね。
自分が小学生の時は、エレベーターも台車もなかったから、重い大きいおかずのバッカンや、米飯給食の箱、牛乳瓶の籠などを一生懸命持ち運んだものだった。人数も多かったから学校も広く、高学年は階も高くなっていくので、ほんとに大変だった。 体格の大きい子に重いものが振り当てられるのも嫌だった。体格が大きいからって力が強いとは限らないし。うっかりこぼしたりしようものならクラス中からブーイングくるし。 それが今は改善されているのは本当に好ましい。 子どもや、若い親たちに意味のない苦労をさせないであげてほしいです。
東京はエレベーターとワゴンで給食運んでたけど、大阪は普通に給食室から子供が二人ずつで食缶と食器運んでるな。4階とかしんどいと思うけど、それが当たり前だから何も言わない。牛乳が紙パックになってくれてだいぶ楽になった。結論としては、子供に運ばせても良くない?
ミス防止と言ってますが、 同じ人物が作業するかもわからないし、 また間違える可能性があるのではないだろうか。 詳しい構造はわかりませんが、 中扉を閉めないで壊れるんだったら、 中扉を閉めないと動かない様にする必要があると思います。 人が乗るエレベータで、人の操作ミスで壊れるエレベーターはないのだから。
汎用品じゃありませんし、すぐ直して!は難しいこともあるのでは。耐用年数が長いとメーカーが廃業していたりすることもありますし。 少子化で不用な教室も増えるのですから食堂を整備して子供がそこに食べに来るように変えたらいいかもしれませんよね。エレベーターがいらなくなります。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/786ddb8201066d3d08532f44de0c7cb60f987961
コメント