(舛添 要一:国際政治学者) コメの価格が下がらない。そんなときに、江藤拓農水相が「コメを買ったことがない」、「コメは家に売るほどある」などと発言し、国民の批判を受けた。そこで、石破茂首相は江藤大臣を事実上の更迭とし、後任に小泉進次郎・前選挙対策委員長を任命した。直ぐにコメの値段は下がるのか。石破政権は大丈夫か。 ■ 内閣支持率が下落 石破内閣の支持率が下がり続けている。最近の世論調査をみると、内閣支持率・不支持率は、毎日新聞が22(−2)%・62(+1)%、共同通信が27.4(−4.8)%・55.1(+1.3)%、読売新聞が31(±0)%・56(+2)%、時事が20.9(−2.2)%・52.9(+1.7)%となっている。 石破首相は、少数与党で政権運営に苦労しているが、この支持率の低さは何が原因なのだろうか。 理由はコメ価格の高騰、そしてトランプ関税への対応である。 国民が最も敏感に反応するのは物価高であり、それに伴う生活苦である。とくに象徴的なのが、米価である。昨年夏以来価格が上がっていき、1年も経たないうちに2倍に跳ね上がった。コメは主食である。食べないわけにはいかない。 もし、フランスでパンの価格が10カ月で2倍になったら、暴動が起こるであろうし、政府は必ず価格を抑える。いずれの国も、主食に対しては、政府は全力を上げて価格安定策を講じる。 ところが、日本政府は備蓄米の放出を行っただけで、全く無策であり、価格は一向に下がらない。 流通過程の問題、備蓄米販売用の袋の生産など、様々な問題があるが、あまりにも時間がかかりすぎている。小泉大臣への交代と共に、政府は備蓄米の競争入札をいったん中止して、随意契約での売り渡しを実施する。需要に応じて無制限に放出するという。 この措置が、米価の下落につながるかどうかは不明であるが、5月21日の党首討論では、石破首相は、「コメ(5キロ)は、3000円台でなければならない」と明言し、実現できなければ責任をとるとまで言った。まさに背水の陣で臨む必要がある。 国民のもうひとつの不満は、トランプ関税であり、これも物価高につながる。担当の赤沢経済担当相が、今週訪米するが、今のところ明るい材料はない。石破政権の外交能力についても、国民の評価は高くない。
コメント 10件
これまで減反政策で米の生産量を減らしてきたのだから、急に米価格を安定させようとしても無理。他の主要国は農家に対して、補助金等でしっかり保障してるのに、日本は主食である米農家に対してすら、まともな保障をしない。 一方で小麦に対して輸入価格が安定するよう補助金を出して調整してる。 こんなだから日本は米の消費量が減り、代わり小麦の消費量が増えていく。 日本の食料自給率が主要国と比べて低いのも当然の結果。 日本政府は、アメリカから大量に小麦を輸入するために日本人の米の消費量を減らす政策を取ってるように思える
ほんとにそうだよね。日本人はおとなしい。海外なら備蓄米倉庫を襲うだろう。もっとも生活の厳しい人は他に安い食材があったから助かった。うどんやパスタで飢えはしのげる。それに安くなる期待もあったので、今だけ我慢すればなんとかなるとも考えた。ところが一向に安くならない。だから前の大臣の発言なんかがあると爆発する。かれがもしそのままだったら、コメ農家に被害があったかもしれない。
減反政策ですが、確かに1980年代は若者を中心に、ご飯はダサいという風潮があり、パンやパスタにスイッチする人も少なくありませんでした。 人口は減少傾向とは言え、今の若い人は圧倒的にお米の方が好きですし、子どもも給食はパンよりご飯がいいと言っています。 町の定食屋とかラーメン屋、牛丼屋に入ると、ほとんどがご飯は大盛りを頼んでいます。 おかわり自由だと一人で3~4杯くらい食べる学生やサラリーマンもいます。 米離れが問題になって40年経過し、今、本当に減反政策が正しいのか検証して欲しいです。 米価についても農家の利益は守らなければいけませんが、記事にもある通り、主食となれば需要と供給バランスのみで価格は決めてはいけないと思います。 1年で2倍になって、暴動1つ起きない日本はやはり国際的に見ても珍しいほど国民がおとなしい国だと思います。
広く浅くで米位の金額ならと自民党は鷹を括っていたのでしょうが、日々の暮らしと家計に直結する生活者や主婦の目線を舐めていた、実は選挙票が最も広く浅く集めるものだったと影響力に、遅まきで気づいたのでしょう。公僕達が国民を舐めてはいけない。国民新党も、江藤氏の失言や失態への対応を甘く見過ぎて、国民感情不在にしたのは失策でした。どう挽回するのか、原点に立ちかえって頑張って欲しいものだ。
ここはフランスではなく、日本です。バケットには国が決めた配分、工程、焼き方の法律迄有ります。日本は米自体が金品同様に流通した歴史があります。サラリーと同じでしょうか、んで、打壊しが妥当な物理行動かと思います。先ずは「米を買った事が無く、売る程在る」お宅が最適でしょうか?
石破くんには行動力も国民を助けようとする意識もまるで無い、能登を見捨てているように… ただあるのは非常に激務だが今のポストにしがみ付きたい、歴代総理の中で短命の汚名を着せられるのは絶対に嫌だ、自分は眠る時間も少なく頑張っているのに何故に評価が上がらないのか意味が分からない。 森山幹事長の言う通りにしているだけなんだけどなぁ…買収めいた給付も減税も止めたのに… 結局この人は、うだうだ考えた振りをするけど国民の為になる事を何もしない、そして責任を取ると言うが口だけで絶対に自ら辞めないと思う。 失言や嘘も多く日本の価値を下げている事にも何の反省も無い、江藤氏を更迭するなら自分は既に何度も辞めなくてはならなかった筈… 言葉で言うだけで責任感なんてゼロ、だらしなく汚く食べ日本の価値を落とし国民の為になる事をしない。 これでは延命できる筈もない。
フランスで小麦粉が、国家貿易品目だったり、輸入禁止的高関税品目かにもよるんでしょうが、そうでもなきゃ2倍にゃなりませんよ、普通。日本の場合、暴動の前に「日本の農業を壊滅させていいのか」って議論がでてきちゃう。
米も物価高対策も暫定税率廃止も何も出来ない無策政権。 どれも最近になって出てきた問題じゃないよ? もう一年以上前から始まってる問題。 元々、首相になれる器じゃないのに何故か今回は自民党員にも支持されてなかった石破さんが首相に。 今回はさすがに自民議員の責任は大きい。
日本の農協って、ドイツの農協(ライファイゼン型協同組合)のパクリです。 戦後、GHQからの圧力があって、それまであった産業組合を組織改編して作られた組織です。 自助共助を是とし、開かれた民主主義による組織運営のために、農協の組合員に投票権があるのも、ドイツのライファイゼン型協同組合をマネたものです。 他国の良いものを取り入れることそのものは否定しませんが、とかく日本で組織が腐敗して行くお決まりのコースは、”天下り”を受け入れるからなんですよ。 組合員には投票権もあって、一見すると民主主義的運営がされてる組織に見えますが、実態は半官半民で縦割りの硬直型組織ですよ。 フジテレビじゃないですが、一定の割合で外国資本を入れたり、モノ言う外国人投資家から常に尻をひっぱたかれるような組織体制にしないと、日本の農協はどんどん腐る一方ではないでしょうか。
米に目が行くけど次は小麦かな。円高で安く輸入できるといいけど、パンと麺でしのいでいる家庭も多いと思う。すでに茹で麺は「えっ!」と思う価格になってきているけど。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/3b1af08c320a6c196ee8cef32c25ee75077bac1e
コメント