自民党の江藤拓農水大臣の後任として起用が確実視されている小泉進次郎議員が21日、総理官邸で取材に応じた。その中で、前日に「コメを買ったことがある」と発言したことについて「お米のキロ数とかでいったらどれぐらい?」という趣旨の質問に答えた。 進次郎氏は、21日午後、首相官邸を訪れ、その後記者団の囲みに応じた。テレビ局各局の情報番組ではその模様を報じ、「コメの高騰に対してスピード感を持って対応できるよう全力を尽くす」などとコメント。「今やらなければならないのはコメ。コメ担当大臣という思いで集中して取り組む」とも話していた。 その中で記者から「昨日、コメを買ったことがあると発言されていたが、どれぐらいのお米、キロ数とかでいったら買われているのか?」という質問が。 これに進次郎議員は「いろんなお米を買いますね。息子も娘も小さいので、パッと時短で上げなきゃというときは、パックご飯も買います」と、具体的なキロ数は答えず。「なので、コメについて不安を持たれている方と同じように、もしもスーパー、売り場、棚にお米がないというのが、いかに不安と感じるところはありますので、しっかりそういう感覚を持って、消費者目線でコメの政策を進めてもらえると思ってもらえるように、政策でお返ししたいと思う」と答えていた。
コメント 10件
この場合のコメを買うとは、米穀屋さんが家に配達に来てくれて毎月引き落としなるような買い方ではなく、スーパーに行って陳列されている商品棚からコメを選んで袋を抱えて帰ってきたかどうかっていうことなのでは。 庶民の見解としては。 だから何キロか答えられなくて、パックご飯で誤魔化したのでしょうね。 農水省しかり、こども家庭庁しかり、経験者を据えて欲しいものですね。
米買ったことないよ。 実家が兼業農家で子供の頃はよく手伝いに行って田んぼ脇の小川でドジョウやヤゴを採って遊んだもんです。 その時の祖父母も既に亡く、今は実家の70近い両親が周りの農家と助け合いながら米を作っています。 その米もあと数年し廃業したら貰えなくなるのかと思うと寂しい限りです。 米農家の子として米が収穫できるまでの一連の流れや農家の大変さは身に染みて理解しているつもりです。 米農家はほぼ赤字かトントン。 一粒一粒大事に感謝を込めて食べています。 冗談ですが農林水産省の大臣となられる方は一度、霞ヶ関のビルの屋上にでも借りて、米を一から作ってみてはいかがでしょうか? しかしながら現場を解らない者に仕切ることは難しいと思います。 日本から米農家や酪農家、野菜農家や港の漁師が居なくなればこの物価高の中で海外からの輸入に全て頼るつもりでしょうか?
米買ったことあっても無くても、どっちでもよい。 問題点を正確に把握し、きちんと対処出来るかてどうか。 先の衆院選挙の時は、選対やらされて冷や飯食ってたから、政府は参院選睨んで大胆な対策も推進してくれるとよいな。消費税減税も併せて。
お父様が郵政民営化しましたね。 保険事業が外国資本に買われましたね。 長銀が経営破綻した時も政府再生機構が外資ファンドに10億円で売り渡し、新生銀行になって4000億円で売りに出してウハウハ状態でしたね。農協も民営化して保険事業を外資に売り渡す為に自民党が送り込んだ刺客にならないように見張っておきますよ。
あまりに「消費者目線」ばかりで進めると「輸入米」に行きつく恐れがある。緊急的な対応とすればしょうがない場合もあるが、「生産者目線」も忘れずにお願いしたい。
家族の人数も年齢も急には変わらんし、2kg,4kg,5kg,10kgで、玄米白米無洗米くらい言えばいいのに。銘柄は言い辛いにしてもさ。 うちは〇〇人家族で、〇キロが1カ月でなくなります。毎月〇kgの無洗米買いますよ。環境にやさしくて便利ですねーって。
実力が試されます。抵抗勢力の攻撃に耐えられないようでは、総理候補にはもうなれません。抵抗勢力は必至で攻撃してくると思いますよ。ネットには沢山そんな人達がいます。バッシングは覚悟しておいた方がよいですよ。
いや、、買った事ねー奴のコメントやな。。 うちも建業農家やから買った事は無いけど、農機具の購入から肥料、農薬の購入。土日休みにやる作業だけでなく、近所の田んぼと調整しながらの水のもり、とてもじゃないが買った方がよっぽど安くあがるってのも分かった上で先祖代々の田んぼやから作ってますよ。。 永田町のお偉いさんは米なんて当たり前にあるもんやと思ってるんだろうな。。
先の失言大臣同様、世襲のお坊ちゃん議員だがどうなんだろう。さすがに石破さん少しは考えて選んでると思いたいが。 この異常なコメの高騰をなんとかしたら、近い将来総理大臣の椅子も夢じゃない。スピード感と危機感を持ってがんばってください。
この回答から察すると自身で買いに行ったことがないのだろう。 結果、価格感もわからず、期待できない。 米の袋がプラスチックだから米袋も有料にしようと言い出しかねない。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/fc084ff0abcf372005575ff4f8311781f22a9c94
コメント