1年以上にわたって兵庫県に混乱と分断をもたらしている“文書問題”。「メディアの敗北」とまで言われる事態はなぜ起きたのか。当時、NHK神戸放送局で報道の責任者を務めてきた小林和樹氏が、「表の報道」からだけではうかがうことができない、メディアの内幕や兵庫県の動きの全てを記録に残します。 告発文書を激しく非難した2024年3月27日の斎藤知事の記者会見は、それがなければ沈黙を保っていたかもしれない元西播磨県民局長の反発を招くことになりました。そして、当初は知事の主張をそのまま伝えていた報道も変化していきます。 長期連載「兵庫“メディアの敗北”の真相」、今週は報道機関の中で知事への不信が高まっていった経緯について、4回にわたって検証しています。 知事会見から5日後の4月1日月曜日。元西播磨県民局長は、A4用紙6枚にわたる文書をマスコミに送った。この「反論文書」は、冒頭から知事と会見への反発を顕わにしている。 「先日の知事記者会見の場で欠席裁判のような形で、私の行為をほとんど何の根拠もなく事実無根と公言し、また私の言動を事実とは異なる内容で公にされましたので、以下の通り、事実関係と、自分の思うところをお伝えします。」 「告発文書」を書いた経緯や動機などの説明もあるが、全体のおよそ半分が、元県民局長を「公務員失格」とした知事会見や、告発者の特定に走った県の対応の問題点の指摘に割かれている。 問題点として最初に上げたのは「私への事情聴取も内部告発の内容の調査も十分なされていない時点で、知事の記者会見という公の場で告発文書を『誹謗中傷』、『事実無根』と一方的に決めつけ、かつ信用失墜行為である、名誉棄損の告訴・(守秘義務違反の)被害届を検討するなどの発言をしたこと」だ。そして「『ありもしないことを縷々並べた内容を作ったことを本人も認めている』という知事の発言がありました。また、それを受けての報道もありますが、私自身がそのことを認めた事実は一切ありません」と一部の報道も含めて批判している。 その根拠としてあげているのが人事課による調査の状況だ。知事会見までに元県民局長と人事との「意味のある」やり取りは2回に過ぎないとしている。
メディアが敗北した大きい要因のひとつとして、横の大阪が内部の膿を出して完全に改革するところまでいったその経緯を見てるのが大きい。 そうなるまでに、メディア総出で当時の大阪与党と結託して自分たちの利権にメス入れてきた政党に徹底的にネガキャンしてきたが、それでも今の大阪与党は実績を積み重ねることでその官民一体となった反対運動を跳ね除けて改革してきた。その時を覚えてる人は「メディアは自分たちにメス入れてくる人、または利権を失いそうになると徹底的にネガキャンするんだ」というのを記憶している人も多い。 その中で今回の兵庫の一連のニュースを見続けて内心「ここまでメディアが叩き続けるのは絶対裏があるからだ」というのを感じていた人も沢山いる。そこに立花さんがメディアが報じない内容を声を大にして叫んだもんだから「ほら、やっぱりメス入れられたメディアと政党が喚いてるだけやん」となった。
第三者委員会でも一部のパワハラ以外は事実とは認められない、と認定した。つまり、虚偽を含んだ怪文書と実質認定。それを今だに一部のマスコミはしつこく取り上げ正当化しようとするから、「メディアの敗北」が起こり、新聞、テレビの凋落が一段と進んでいる。 >人事当局は私の行為に関する調査ではなく、もっと大きな違法行為、信用失墜行為についての事実関係を早急に調査すべきです。
この記事の内容が事実だとすれば、斎藤知事擁護派の「元県民局長は3月の告発文を自ら公益通報ではないと認めて、処分も受け入れている」という主張は根底から崩れ、不当(と元県民局長が考える)処分に対して「死を以て抗議」したことが真実性を増してきます。 PC内の文書を読みもしないのに「わいせつ文書」と断じる一方、片山元副知事のYouTubeについては「見ていない」と逃げを打ち、PC内情報の漏洩についても先送りするダブスタぶりについても納得できます。 自分への批判は文字通り死んでも許さない一方、不都合なことはうやむや、先送りでなんとか誤魔化そうとする。 こんな人に知事を任せていいんでしょうか?
反斎藤派は元西播磨県民局長の公用パソコンの中身の削除を声高にするのは、クーデターという不正目的が証明されて公益通報保護法の要件を満たさなくなる事になり、百条委員会設置が政局利用となり、議会の不信任決議の理由に挙げられている県政混乱が自ら招いた事が公になり、政治責任を問われるからである。記者クラブは上記の状況を知った上で、知事批判をして、有権者を欺いた罪は重い。
兵庫県庁が自浄作用の働かない社会的常識が欠落した組織だとわかっているなら、最初から検証の時点での認定を待たずとも誰がどう見ても3号通報の体裁で外部通報を行えば良かっただけの話である。この行動も認められている権利である。 犯人探しが行われる中で複数人疑われる人物が出ていたが、このまま名乗り出なければ告発者は何もなかったかのようにこのような組織から去ることができ、命も失うことなく大学での職に就いていたはずである。そのことを投げうててまで無用なおせっかいをせずにこのまま荒れるに任せれば良かったと思う。 何も理由も説明することなく、逃げるようにこの世を去ったのはどういうことなのか。県保有情報漏洩の第三者委員会で同一性が確認された「写真館」ファイルの発覚を恐れてのことだろうか。セカンドキャリアを投げ打った覚悟はそんなに柔いものだったのかと改めて思う。 同一性とされる文書の内容だとおまいう案件である。
県民局長が反論文を出して自分は間違ったことしてないという強い意志が あったのなら、最後までその意志を通して抗告する権利を何故やらなかった のか非常に疑問。 県民局長は京大の法学部出身、公務員の権利にどういうものがあるか十分熟知 していた筈。 不当処分に抗議して権利である抗告をすればよかったのに何故自死したんだ。 そのことに疑問を持たないメディアは、やはり偏向してる。
元県民局長は自分に正義があるのなら「反論」だけでなく自らに課された懲戒処分に対しても異議を唱えて裁判に訴えるべきでした。 そうすれば斎藤知事が元県民局長に対して行った探索・調査は正当なものと司法によって判断されたはず。 元県民局長がそれを選ばなかった理由は?
元県民局長が当初から公益通報しなかったのは、彼は公益通報する意図など無かったと解釈するのが自然で、事実に沿ってるでしょう。 中身がそんなに純粋なものなら、今に及んでPCの公開できないなんてありえません。 そもそも当初から公益通報相当の告発であるならば、ばら撒かれた警察やマスコミがなぜ、とんでもない怪文書扱いで放置したのよ。 結局、知事が断罪した時点で邪な勢力とマスコミが知事おろしの格好の材料として悪用しただけのことです。 そもそも元県民局長のしたことがそんな純粋なものであれば、反知事派が目の色を変えてPCの中身公開を要求してるだろうね。 その意味でもメディアは完全敗北なのです。 いまさら、何を言ってるの。
たぶん、多くの都道府県庁で普通にあってもおかしくないようなトラブルを、改めて取り上げると、いろいろと違法と解釈できる運用がある。 という事を取り上げたのが、この兵庫県問題に思う。 例えば、パワハラ、おねだり、みたいのは、これ以上にひどいのがTV局にあたりまえにある。その典型例がフジテレビだろう。 それに、今回の農水相の米もらってます問題も「おねだり」だろう。 あたりまえにあるから、報道する価値がない、是正する必要がないとは言わないが、その方法を明らかに間違えたという意味でメディアの敗北だろう。 この熱意を他の県や都府にも向ければ、社会問題スクープとしては価値が出たと思うが、なぜか、兵庫県だけ叩いて、他はスルーという事をしたから、兵庫県に関係がない人からも、なぜ、自分達の周りで見聞きしている同じような事は報じないのかな?という疑義が生じたのだと思う。
実際に元局長が内部告発したのは4月4日 嘘をそのまま流してはいけない 実際の告発内容は誰も知らない 外部通報に関する消費者庁の公式見解 外部通報に関しては外部の組織いわゆるマスコミ等などに行うものであるが、真実相当性の認められるもの以外は法の庇護下には置かないものとする 伝聞や、虚偽を下にしたものはその庇護下には置かれない たしかにほんの一部はかすっていたので通報として扱うべきでしたっていうのは正しいと思うけど、そんな争うようなことかな これ
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/255e22b298a189d4725079fe0496ceefe41aab42
コメント