市民感覚からかけ離れた発言は軽口では済まされなかった。コメ不足を巡る騒動が冷めやらぬなか、「コメは買ったことない」「売るほどある」などと発言し批判を浴びた江藤拓農相=衆院宮崎2区=が21日、更迭された。担当閣僚の思慮を欠く舌禍に、市民や農家らはあきれ、憤った。 「コメの高騰で多くの人が困っているご時世に、あんな不適切な発言が出てくるのに驚いた。地域の実情を本当に分かっているのか」。江藤氏の地元の宮崎県延岡市で江藤氏を支持してきたという会社員男性(27)は厳しく指摘した。 江藤氏が「宮崎ではたくさんいただくと『売るほどある』とよく言う。宮崎弁的な言い方でもあった」と釈明したことには「宮崎弁ではなく普通の言葉だ。少しでも罪を軽くしたかったのでは。宮崎県民の前で話せるのか」と突き放した。 同県美郷町で稲作農家を営む男性(75)は「『コメを買ったことがない』などとは世間知らずな発言。農業県の宮崎選出の大臣として残念な対応で、辞任は当然だ」と声を強めた。 江藤氏の辞任後、同県日向市の後援会事務所で取材に応じた後援会の壱岐良文事務局長(70)は「支持者からお叱りの電話が多い」と言葉少なに話した。 ◇「農政通」も、自民県議から厳しい声 江藤氏は総務庁長官などを歴任した自民党の江藤隆美元衆院議員(2007年死去)の地盤を継いだ2世議員だ。03年に初当選して以来、連続8期目。自民党農林部会長や農相を歴任した農政通として知られる。 更迭劇につながった18日の発言の前日には、宮崎県都城市であった講演会で農政について「一生懸命やります。私には他に能がないんで、酒も飲みませんし。農政に私の人生のすべてをかけています」と熱弁をふるっていた。 ただ、今回の失言には身内からも厳しい声が出た。ある自民県議は「あまりに軽率な発言。政治家の務めである国民生活の安心安全の確保で、特に食は根幹であり、国民感情に寄り添えなかったということだ。辞任する以外に選択はなかったのだろう」と話す。 選挙区で江藤氏を支える自民県議は「真面目に勉強している政治家だが、昔より丸くなったとはいえ気の短い面はあった。コメの価格高騰に対し、消費者が買いやすい価格にもっていく途中で、こうなったのは残念だ」と肩を落とした。 江藤氏は辞表提出後の記者団の取材に「参院選にも決して良い影響を与えない」として県連会長を退任する考えを示した。党派閥裏金事件など相次ぐ不祥事で自民に逆風が続く現状に、県連幹部は「どう立て直していくか、道筋はまったく見えない」とこぼした。【重春次男、下薗和仁】
コメント 10件
今回の騒動を通して、政治家にとって何より大切なのは「能力」だという現実が浮き彫りになりました。能力とは単なる知識や学歴ではなく、状況を正確に判断し、責任を持って説明し、周囲と調整しながら前に進める力のことです。失敗は誰にでもありますが、それにどう向き合い、どう再発を防ぐかを示せるのが「有能な政治家」だと思います。私たち有権者は、発言の派手さや人気だけで人を選ぶのではなく、その人物の本質的な能力と実行力を見極める責任があります。それこそが、より良い政治と豊かな社会を築くための第一歩だと感じます。
いつも思うけど、国会議員については、 ・2世議員廃止 ・60歳定年 ・民間企業最低10年経験 ・その分野のプロフェッショナル に該当する方に限ってほしい。 大臣になる方は人間力、調整力があるに越したことはないが、まず大前提として担当分野についての知見が豊富な方であってほしい。 ミスとかのレベルじゃなく、そもそもの地頭がアホなことに起因するような問題が多過ぎる。 今回の江藤の対応など、民間企業なら即窓際へ移動させられるレベル。 現行状況が変わらない限り、速やかに日本は消滅するのではと憂う毎日です。子供には海外に出て生活するスキルを身に着けさせたい。
なんか最初に出てきた時転売ヤーのせいにして張り切ってるなぁ、と思ってたけど、結果全く違って、最後までミスリードばかりだった。 ビジネスやっててもいるよね、こういう人。 最初はいいこと言ってて、全然中身が追いつかず、空っぽで破綻する人って。自分の頭で考えられない、ロジカルさはなく、適当な発言をして人に迷惑をかけて、被害を拡大させてしまう。 こういう人は今後も同じ生き方をしていく。関わらないのが一番だ。
確かに江藤大臣の庶民感覚がない失言ではあるが、政府も当初は辞任を否定していた。 だが、今は少数与党。不信任決議案が出されて可決されるようになったら、与党もカッコ悪いからね。それを避ける意味でも事実上の更迭の流れになったのだろう。 江藤さんは所詮は二世議員。おぼっちゃまなんですよね。庶民の気持ちに寄り添うような政治をしないと、庶民を敵に回すようなことになってしまう。 政治家のおごりがあったのだろう。 今日、ニュースをみていて驚いたのは、江藤さんが石破首相に辞表を出すために移動した際のクルマがレクサスLМだった。車両本体価格は2千万円(4人乗り)。庶民感覚はないだろうね。
農政通というのは 消費者目線ではなく生産者目線で政策を考えるのではないか。 今回の件は消費者の米価格に対する不満をどう解消するかという視点が必要なのだが、この方の場合は米 価格 を下げるにしても下げた後のことを考えすぎて結局 効果を出せなかったというところではないかな。 もちろん それだけでなく何より 消費者生産者に対する 本来の意味での寄り添う 行動に出ることができず、それ以外の圧力団体等の考えに同調する部分もあったのかもしれない。
コメ不足で困っている人がいる中で、「コメは買ったことない」「売るほどある」という発言は、あまりに国民感覚とかけ離れています。 「宮崎弁的」という釈明は、火消しになるどころか却って火に油を注ぐ行為ではないでしょうか。言い訳が更に状況を悪化させています。地元の声が厳しいのも当然でしょう。 辞任は当然の結果で、国民生活、特に食の安全を守るべき立場の人間として、もっと国民感情に寄り添うべきではなかったでしょうか。
元々期待してはいないが、これまで応援してくださった地元の方からするとものすごく落胆した事例だと思います。次はもっと国民や地元に寄り添うような方を選ぶしかないでしょうね。
そもそも、米が不作で高騰してしまい 備蓄米を市場にと言うコンセプトで 備蓄米を保存してるに そら、入札なんてしたらどんどん 価格は、上がるに決まっている。 国民に、備蓄米を無償で 提供するのが、当たり前なのでは? 今後も下がらないに決まってる。
候補者受付後、候補者人数を確定させてから、くじ引きで選挙区を決めたらいいと思う。 そうすると、全国的に知名度のある人ばかり(どこで戦っても勝ちそうな人)や全国的な宗教関連とかに有利になるかもしれないが、親の地盤をいつまでも受け継ぐという不公平さは少しは解消するだろうし、計算次第では一票の格差も解消できるのではないだろうか。 有権者も、目覚めるかもしれない。
一部の利益が得られる人たちが利益のある立候補者に集まってその立候補者に投票する。これが今の議員の選び方。公務員試験みたいにある程度の学がありモラルがあり適性があるか見極めてからじゃないと立候補できないようにすればいいんじゃないかなぁと思ってしまう。米買わなくても支援者たちから援助してもらえるすごく羨ましい職業なんだからね。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/5195573f7d9e37dfe055b07daff5bcf6f72c334f
コメント