【ワシントン共同】トランプ米大統領は25日、欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長と電話会談した。EUからの輸入品に50%の関税を発動する期限を6月1日から7月9日に延長し、貿易摩擦の解消に向けた交渉を重ねることで合意したと表明した。自身の交流サイト(SNS)で述べた。 トランプ氏は今月23日、EUからの輸入品に対して6月1日から50%の関税を課す考えを示唆していた。「進展していない」とするEUとの貿易協議での合意に向け、譲歩を迫る狙いがあるとみられている。 50%関税と、既に導入した相互関税との関係は明らかになっていない。
コメント 10件
トランプにとって関税は交渉のカードでしかないということがますます明確になった。関税はアメリカに製造業を復活させるための切り札といううたい文句はどこかに行ってしまった。 関税を交渉カードとすることが決して有効なカードとならないことが明らかになるとともに交渉カードとすることによる不確実性のバラマキが経済の先行きに大きなマイナス要因となることも現実に見えてきた。 トランプはいつまでこうした馬鹿げたことに執着するのだろうか。tariff manの看板政策を撤回できないとすると行き着くところまで行くことになるのか。それはトランプご本人にとって決してプラスなるとも思えないのだが。
先の対中関税交渉の顛末をみるに、最終的にアメリカが折れることをEUは分かっているのだろう。トランプは譲歩を迫るための期限延長という意思表示でみせているが、実際はEUがまともに取り合ってくれないことへの焦りに他ならない。 サミットなどでEU首脳とトランプが同じ席に着いた時、トランプがどんな行動に出るか。同盟国として、これ以上恥を晒さないでほしい。
強硬外交とは、自国の利益や主張を優先し、他国に圧力をかけたり、交渉を拒否したりする外交政策です。軍事力を背景に、他国を威嚇したり、侵略的な行動をとったりすることもあります。 強硬外交の例として、第二次世界大戦前の日本の対中外交や、現代の中国による「戦狼外交」などが挙げられます。これらの外交政策は、他国との関係を悪化させ、国際社会の平和を脅かす可能性があります。 強硬外交の反対は、協調外交であり、他国との協力や対話を通じて、相互の利益を追求する外交政策です。 (AIによる概要) 協調外交で行かないと、また戦争の時代に戻ってしまうと思います。
発言がコロコロ変わる相手にまともに交渉するだけ無駄。譲歩しても次にまた別の要求が来るだけ。日本ももっと強気に出るべきだと思う。米軍駐留費を値上げしたり関税をかけてくるなら、日本は自前で防衛する方針を示して、核を保有するので米軍は撤退してもらって構わないと交渉すべき。アメリカは本音では日本に核を持ってほしくないはずだから、そう言えば逆に譲歩してくると思う。
関税引き上げという伝家の宝刀もやや露出過多気味でインパクトに欠けてきてると思います。マーケットの反応も最初に比べて振れが小さくなっています。 ただどんな新型爆弾を投下してくるのか想像つかないトランプさん。また買い場を作ってくれる事を期待しています。
日本は難しい立場に置かれてますよね。 アメリカ連合国との敗戦から敗戦国としての数々の制限を強いられて来ました。敗戦国の日本に自衛隊を発足させたのもアメリカ。 他の国とは違う対応も迫られらる事でしょうね。裏でも。もうそろそろ日本は本当の意味での独立に迫られてると思います。 痛みは背負ってもNOの言える国に成らなければならないと思います。一国の大統領が代わるだけでこの有様です。
今後も建前だけの期限を設けて延々と引き延ばされて行く気がします。 まああの男の行き当たりばったりの関税政策を見ているとそれでいいと思いますし、安易に妥協するのが最も危険と感じますからね。
米国の製造業を伸ばしたいようだが、 そもそも製造業は米人には人気がイマイチ。 工場勤務に従事する人が足りんと思うけど。 移民も追い出してるし。 日本とは違いサービス業でも、 長時間勤務でもなく休みもしっかり取れる。 だからサービス業の方が人気はあるんだが… 同じ製造業でもテック系はまた別だけどね。
トランプ大統領は先月、EU製品の大半に20%の関税措置以来、交渉の猶予を与えるとして、7月8日を期限に関税を半分の10%に引き下げていた。それなのに50%の関税強化とは驚いた。 ヤハリ、トランプ氏としては米国内でのiPhoneの人気と売り上げが脅威なのでしょう。 全製品の50%関税は更なる貿易摩擦の再燃を引き起こす懸念となった。 こうした動きに米国内の消費者にも大きな不満となり、益々トランプ支持が低下しそうです。
もはや今後の関税発表も市場は相手にしなくなってくるんじゃないか。 世界中の関税発表、中国への関税、EUへの関税。すべて延期や撤回をした。 しかし日本だけは交渉が明らかに難航している。日本だけは言いくるめられると舐められている証拠だろう。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/8fac142d61c23257f98c4a807cb07b889830b850
コメント