マクドナルドは22日、あす開始予定のハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」第2弾について、購入時に個数制限を設けることを発表した。 公式サイトにて「2025年5月23日(金)より、ハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」の第2弾が販売開始となります。おひとりでも多くのお子様にお届けするため、ハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」2種あわせて、おひとりさま4セットまでのご購入をお願いしております」と告知。 さらに「転売または再販売、その他営利を目的としたご購入はお控えください」と呼びかけた。 (以下、コメント全文) ハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」 平素より日本マクドナルドをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年5月23日(金)より、ハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」の第2弾が販売開始となります。 おひとりでも多くのお子様にお届けするため、ハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」2種あわせて、おひとりさま4セットまでのご購入をお願いしております。 また、転売または再販売、その他営利を目的としたご購入はお控えください。 誠に恐れ入りますが、店舗への在庫に関するお問い合わせはご遠慮いただきますようお願いいたします。 何卒ご了承いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
コメント 10件
4セットでも多い気がするな。1人2セットまででいいと思う。 大人はモバイルオーダーからのみ注文可能で同一端末からは1日2セットまで、子供連れのお客は店内での注文も可能とかにすればいいのでは? そうすれば子供が学校から帰る頃に売り切れとかは少なくなるだろうし、発売日を金曜からじゃなく土曜からにすれば子供も朝から買いに行けると思う。
1人4セット制限っていっても、並び直せば結局また4セット購入出来るんじゃないのか?店員もあの人4セット買ったかどうかなんて覚えてないでしょ。タッチパネルで購入だったら尚更分からないと思う。転売はお控えくださいなんて言ったところで守るわけない
この手の転売目的、営利目的の購入記事を見ると思うのが、 商品の販売会社ではなく、それを容易に高額転売出来てしまう場を提供しているメルカリ等のフリマサイトの方が原因では?と思う。 フリマなのだから、定価の一定額以上での販売は監視して削除するなり対応しないと、永遠に無くならない。 高額販売したいなら、自分で店を持つか、オークションに出せばいいのに。 簡単に高額転売が出来る、それを放置しているフリマサイト側も大概だと思う。
販売側が悪いわけではないのに大変だと思う。 指摘があるように並び直しや再入店で購入する人はいると思う。 店員もトラブルになりたくないし「先ほど購入しましたよね?」なんて言うわけもない。 公式のアプリがあるのだからアプリ注文限定にしたらいいのに。 複数台持ってたら?なんて言ってたらキリがない。 転売する理由は高値で売れるからなわけで、だったら価値を下げたらいい。 十分な供給量さえあれば価値はなくなる。
転売対策って企業にとってもかなり大変な作業らしくて、マクドナルドに手間時間お金を割いてまで対策しろと強要するのもどうかと思います。 ぜひやってほしいですが、転売対策はあくまでも企業側の良心やサービスなので。 ただ、このまま転売やられ放題ではせっかくの人気企画が台無し。 1人4セットではあまり意味のない対策だとも思います。簡単に何か対策できれば良いんですけどね。
会員カードでも作って、ID登録してる人だけが購入できるとか、年齢登録をさせて未成年には購入できないようにするとか、転売対策をしっかりしないと本当に子どもが「マックのハッピーセットでおもちゃもらえて楽しかったな♪」って思い出も作ってあげられないと思う。 前に読んだ記事で、子供のころに覚えた味を生涯好むから、小さい子が味に慣れ親しんでもらうためにも子供向けのマーケティングが重要ってのを見たことがある。
カービィの失敗を踏まえて、第一弾も個数制限があったのでは? 公式から控えろと言われて従う常識をもっているなら、転売で小遣い稼ぎなんてしないだろう。 民度が低下し続けているのだし、騒動が起きるとわかっているくらい人気のキャラクターを扱うなら、客に理性を求めるのではなく通常と異なる制限をかけなければならないと思うが。
転売は違法行為ではないから取り締まることもできず、販売元としても結果売り上げが上がればよく、コストをかけてまで対策したくないのが本音でしょうか。「ハッピーセット」、「ちいかわ」という言葉やキャラクターのイメージからはかけ離れた話題に発展してますね。
1人2セットくらいで良い気がしますが、妥当なところだと思います。 あとは、アプリからの注文のみで、1日に複数回はNGってする感じでしょうか これは他の投稿者向けですが、ハッピーセットは子供向けではありません。 ハッピーセットは大人も購入でき、家族がハッピーになる目的で作られたセットです。子供連れ、子供のみの販売は目的がブレるため見当違いです。 そのため、金額をあげることも意味がありません。 こうしたらどうか?という時には、経営理念や目的も考えて発言して欲しいです。
レストランでは昔はお子様セットは例えば小学生以下のお子様限定とかきっちりしてたはず。お子様がその場にいてこそ注文できるもの。 ファストフードもこうやって客を呼び込む企画は大事だけど、日本人(+日本にいる某外国人)の民度も落ちたものだし結局転売とわかっていてもそれでも買う非常識な大人もいるわけで。ルールは厳しくしてもいい。店のクルーが迷惑客に強く出れる権利も必要。お客は神様じゃないですし
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/70b5cdcf014ba1425337bce3de2933deebb138f5
コメント