「Ends Tonight! Akitakomachi £19.99!(今夜まで! あきたこまち 19.99ポンド!)」 5月5日、メールに新米のセール情報が届いた。秋田県産「あきたこまち」が5キログラムで19.99ポンド(約3900円)――。送り主は英国で日本食のオンライン宅配を手掛ける「WASO」である。 筆者がロンドンに赴任したのは2024年4月。この都市はただでさえ物価が高い。近ごろは円安の影響も加わって、日本の食品の価格を円換算すると、その多くが日本と比べ2~3倍となる。だが、日本米に関しては様相が異なってきた。ロンドンにおける小売価格が下がり続けているのだ。 ●北海道産「5キロ3500円」も 例えば、冒頭のWASOについて言えば、秋田県産あきたこまちが24年6月時点で5キログラム29.99ポンドだった。同8月に22.99ポンド、同12月末に21.99ポンドまで下落し、25年1月初旬はついに19.99ポンドと円換算で4000円を割り込んだ。7カ月で「33%オフ」のインパクトは大きい。 24年12月中旬には、ロンドン中心部の日本食材店「らいすわいんショップ」も、コメのセールを開催していた。北海道産「ゆめぴりか」が5キログラム19.98ポンド(約3900円)、北海道産「ななつぼし」が同17.80ポンド(約3500円)。重いので買って帰るのは断念したが、「今が買い時なのではないか」と真剣に考えた。 一方、日本ではコメの価格が上がり続けている。農林水産省によると、直近のコメの平均店頭価格(5月5~11日)は4268円。17週連続で値上がりした後、1週間だけわずかに下落したが、再び上昇。前年同期比2倍の水準にある。政府備蓄米が店頭に並び始めても、米価は高騰の一途をたどっている状況だ。 1年ほど前までロンドンでお値打ちのコメといえば、イタリア産コシヒカリ「ゆめにしき」だった。しかし、冒頭のあきたこまちは新米である。日本から直輸入された、正真正銘の日本米だ。日本から直線距離で9000キロメートル以上も離れたロンドンのほうが、日本のコメを安く手に入れられる状況はいびつに感じる。 なぜ、米価の逆転現象が生じているのか。いくつかの要因が考えられる。最も大きな変化は、日本から英国へ輸出するコメの関税がなくなったことだ。
コメント 10件
ワイドショーやネットでも農業の大規模化、法人化を進めてコストを下げるべきと言ってますが、確かに大規模でやれば苗~精米、販売まで自前でやる様にってコストは下がり利益が出ます。実際に平野部の条件の良い農地は大規模化が相当進んでいます。が、生産者から消費者への直接販売すすみ生産量・流通量の実態が掴めくなっているのでは?いる事が今の混乱の一因では? 課税所得の捕捉率の10・5・3・1、農業は3割と言われるのですから。 生産量もちろん、販売も個人や個人経営の飲食店が相手ならその気になれば数字はどうにでも出来てしまいます。 農業の大規模化は米に関しては諸刃の剣かもしれません。
イギリスでもアメリカでもそもそも米の需要がない。 しかし日本は米が主食だから高くても売れる。 欧米では、コメはそもそもエスニック料理の部類。 現地のアジアコミュニティの人や、アジア料理のための特殊な需要。そもそも大衆の日常食ではない。 西洋諸国では、小麦や大麦やライ麦、バターやチーズやヨーグルト、ハムやベーコンやソーセージ、などが日常食です。
輸出米には 1反当たり4万円を国が補助。 政府は、輸出米を後押ししている政策を続けている。 1反から収穫できるお米の量がよくわからないが、ここに4万円が補填されるからもともと国内向けのお米より安く出荷できる。 日本は、お米輸出量を30年までに8倍にという数値目標も掲げている。 以前、ある議員が訪中し、日本のお米をもっと買ってくれなんてお願いしていたのも、この数値目標があるからなのか? 今の国内の状況を見たら、この輸出米優遇策はすぐに変更すべきだと思う。
米国による関税引き上げ問題が起きて以降、大手自動車企業が外国に自社製品を輸出する際、輸出戻し税という事実上の補助金を支給されている実態が知られる様になったが、 政府から補助金を受けていると発覚したらWHO規定に違反していると認定されるから露骨に出来ず、その為に消費税で得た税収を充て、これこそ消費税を廃止か減税出来ない最大の理由になっている。 自民党自体が最早、自国民を如何にして守るかよりも、グローバル戦略を進める事の方が余程重要で、それを推進する点に自分達の生き甲斐を見出だしているとしか思えない。 だからこそコメの輸出を後押しする目的で、わざわざコメ輸出にまで奨励金を出している始末。 石破が自国産のコメの輸出を拡大させたい意向を、国民がコメをまともに買えなくて困っている状況でありながら、平然と言い放った際、即座に猛反発を食らったが、思考が元から国外重視に傾き、ピントがズレているのも一因。
何故に去年の話をしてるのかわからない 去年と今年の1月に3900円ってのは安くないんじゃない? それに5月にメールでセールって それは仕入れは去年じゃね? 基本的に輸出用だと収穫前に取り引きしてるのでは? アメリカのスーパーはそう言っていたよ 石油やガスと同じだね スポットもあるけど それと 新米と名乗るのって一般的には収穫年の12月までに精米した物 もしくは袋詰された玄米 の事を指すから(定義は色々とあるが店頭などで表示する場合) それを考えても 去年精米された物では? 精米して時間が経ってるということになるのでは? 私は今月(5月)にゆめぴりか 3600円で買いました 先月は3200円だった 翌週に4200円になっていた 富山のお米も5月の頭に3200円でした 今月の頭までは3000円台で買えたよ 場所によって価格差があると言っていたから安い方なのかもしれないが
物価の高い国でなおかつ セール品で安いのに売れ残ってるんですよ。 それだけ需要がないという裏返しです。 世界のコメからしたら高すぎるし 米を頻繁に食べる国民性でもないので売れ残る。 売れ残るからセールをしているだけの話です。
日本国内でも2024年の新米を年間契約で一括支払いしていれば、今みたいな値上げ前の価格で買えてましたよ。 年間契約で先払いなら途中値上げは無いが、市場価格が下がっても値下げで差額返金も無いけどね。 2025年のは去年より値上がりはするだろうけど、量の不足や価格変動を気にする必要は無いから先払い年間契約がええよ。
農水砲?で備蓄米が売れたら卸が何処まで耐えられるのか?下げるまで、農水省が出し続けるのか?備蓄米がなくなったら輸入してまた放出するのか? 大臣の手腕の見どころ。
いかに日本国内の米流通に問題があるのかぎ明確にわかる。 米流通企業が過去最高益を出している。 国の規制をいれるべき。
イギリスの全体的な物価は日本の1.5倍から2倍。それでも米はイギリスの方が安いとなると、日本の今の米の値段は異常だという事がわかる。しかも米は主食だし。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/e4dbdb000ace13a973aa5462f0b4a0549ec4474a
コメント