愛子内親王が皇位を継承する可能性はあるか。『日本人にとって皇室とは何か』(プレジデント社)を上梓した島田裕巳さんは「女性天皇が久しぶりに現れた江戸から明治の初期においては、保守派の間でも女性天皇を容認するような考えも示されていた」という――。 ■愛子天皇が誕生したらどうなるか 保守派と言われる人たちが、皇位継承について男系男子にこだわるのは、愛子内親王が天皇に即位することを強く怖れるからではないだろうか。 仮に「愛子天皇」が誕生したらどうなるのか。国民はそれを歓迎し、熱狂するに違いない。何しろ天皇の直系であり、戦後、開かれた皇室を実現する上で決定的な貢献をしてきた美智子上皇后の孫であり、雅子皇后の娘だからである。 男系男子とは言っても、子どもを生み育てる上で、男性の果たす役割はあまりにも小さい。精子を放つということが唯一の役割で、その後は女性の胎内で胎児は成長していく。命を懸けての出産も女性の仕事で、男性がそこにかかわることはない。最近では、男性が出産の場に立ち合うことも多くなったが、そこで何かをするわけではない。昔は産婦人科で出産するのではなく、自宅に「産婆」と呼ばれた女性が来て行われるのが普通で、近所の女性たちがそれを手伝った。 出産後も母乳を与えるのは女性で、粉ミルクが登場することで、ようやく男性は乳児に乳を与えられるようになった。果たして、精子を放つという仕事はそれほど重要なことなのだろうか。大量に精子を冷凍保存しておけば、男性不要の社会だって実現させることができそうだ。 ■「日本国は女の治め侍るべき国なり」 それだけ弱い立場にある男性だからこそ、男系男子にこだわるのではないか。もちろん、男系男子での継承を絶対とする女性たちもいるが、要はそれが「男尊女卑社会」の最後の砦(とりで)なのである。 しかも、男系男子に皇位を限定するのは、明治時代になってからの新しい伝統である。 最近刊行した拙著『日本人にとって皇室とは何か』(プレジデント社)では、室町時代の公卿(くぎょう)で、当代随一の知識人として知られた一条兼良(いちじょうかねよし)(1402〜1481年)が、その著作『小夜寝覚(さよのねざめ)』において、「この日本国は、和国とて、女の治め侍(はべ)るべき国なり」と述べ、天皇家の祖神である天照大神(あまてらすおおみかみ)や、応神天皇と習合した八幡大神の母が神功(じんぐう)皇后である点を強調していることを紹介した。 神功皇后の治世は69年間に及んでおり、のちに第15代の天皇から外されたのは、大正15年と近代になってのことだった。『日本書紀』では、神功皇后の治世に1巻があてられている。
コメント 9件
皇統譜存続問題が討議されていますが、永きに渡る皇室史でありますが、これまでには「皇位継承」は「男系男子」に限られていましたが、現代の世相や文化文明変遷に伴い、天皇家の直系長子であるならば「男系女子」でありつつも「皇位継承」への光を充てるべきではないでしょうか。然りて将来的には、聡明な品格ある成年皇族に成られました愛子さまに「皇位継承」への道筋が開かれます事が望ましいのではないかと思います。
日本の歴史の中で皇族は時の政権に利用されてまいりました。明治の政権が皇位継承を男系男子とした事で皇室が存続できなくなる状況になっているのであれば皇位継承ルールを見直し、多くの人々が望んでいる性別に関わらず今上陛下の直系長子の方が皇位継承出来る様に議論を進めていただきたく思います。 中継ぎでは無く、皇室の精神を引き継がれた愛子さまの血筋で皇室を維持していただきたく男系男子にこだわる必要もないと思います。
中継ぎの愛子天皇論には同意します。今上天皇陛下のあとは、愛子天皇→悠仁天皇と即位されて、悠仁天皇に男子がおられればその方が継がれて、もしその時点で男系の後継者がおられなければ、女系第一号として先帝(愛子天皇)の子孫から、となれば抵抗も少なくスムーズにいくのではないでしょうか。 とにかく、現状の皇室典範では前例もある男系女性の天皇即位すら認められていませんからそこだけでも早急に改めてほしいですね。
皇統の継続と天皇制の維持は、分けて考える必要があると思う。 皇統の継続は、天皇家の問題だから、ある程度国民の想いと離れていても仕方ない。 だが天皇制は憲法に定められ、国民の象徴ともされる国の、国民の制度だ。 国民の支持を失えば法は改正され、天皇制自体が消え去るかもしれない。 天皇家は存続できても、天皇制が失われても良いと言うのか。 世界の潮流を見ても、男系相続限定が完全に世間から受け入れられなくなるのも近い。 三代の御代で代々天皇が、これからの天皇の在り方をお示しになった。 その結果、国民は自分達に寄り添い、心の支えとなる天皇を求めている。 現在、それは男系継承者ではなく、天皇陛下のご家庭で受け継がれていると多くの国民は感じている。
天皇制に関しては、民主主義と全く違う価値体系で成り立っている考え方なので、世襲絶対、男系絶対、長幼の序絶対という、民主的な考え方では否定的なものまでもが条件になっている。でも、世襲を認めないで、誰もが天皇になれるのであれば、天皇制にならない。長幼の序も、長男よりも弟の方が優秀だからということで、ひっくり返すのも馴染まない。だから、民主主義とは相容れないのだが、女系天皇もそれと同じで、天皇制で認められないのは絶対的におかしいとは言えない。だが、一夫多妻が許された昔と異なり、一夫一婦の現代で、男系継承の維持は至難の業だ。どんな名家であっても、養子を抜きに、男系で貫いている家は見出せない。天皇家も、男系継承にやがて限界が来るのは必至だが、それを変えるのにふさわしいのが、今なのかどうなのかは分からない。変な偏見や人気投票のような世論で制度を判断するのでなく、歴史を踏まえた冷静な議論が求められる。
女性天皇でも歴史上あったし、側室制度もない現在の法律と明治とではわけが違う。 誰と結婚しても直系長子ではダメなのかな? そしたら男性でも女性でもと思います。 後継がいなくなってしまう他家は残念ですが そこで歴史は終わりで良いかと
昔天皇陛下は愛子さまがどんな立場になっても大丈夫なように育てるとおっしゃっていましたが、本当に素敵な女性になられたと思う。 女系天皇は駄目ですが、愛子さまが天皇その後は悠仁さまの子供か孫が継げばいいのではと勝手な妄想もしてしまうけど、やっぱり愛子さまが一人の人間として幸せになれる本人の望んでいる道がいいな。
ん〜共感出来ない。 皇室典範の「男系男子」を「男系」に変更すれば良いだけの事だ。それなら数千年の間継承してきた男系の伝統も壊れる事がない。 というよりもそもそも何故に男系にこだわるのだろうか。 私の理解では、宮中祭祀を司る者としての威厳・カリスマ性の維持だ。 江戸時代末期にも既に検討されていた象徴天皇の考えが定着した現在、国事行為と言っても形式的な事ばかりだ。 その中で国民の安寧と繁栄を祈る宮中祭祀は、日本が世界に誇る歴史だと思う。 長い歴史を持つロイヤルファミリーとして生きるのも一つの選択だ。その場合は税金投入は無いし、国事行為からも引いてほしい。 少なくとも子どものうちから自分の将来を選択肢無く決められてしまう人の気持ちを少しでも想像して欲しいと思う。本当にお気の毒だ。 ここまで子孫が減ったんだ。もう成り行きでいいじゃないか。天皇になりたくないという選択肢も与えてあげたい。
具体的手法をみる以前に、「男系男子での皇位継承も同時に確保できる歴史に学ぶ妙案」は憲法下での話ではありません。 「男系男子」の皇位継承を確保する事は、「女系」と「女子」を排除する以上、「基本的人権の尊重」「『思想、信教の自由』の保障」に反し、任意団体として、国家行政が司る現在の皇室と二重構造にする以外に、実現不可能です。 麻生氏などの審議、密談がおおやけのものとするなら、皇室を国家行政と任意団体(男系男子)の二重構造にする目的を明確にして、行わなければなりません。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb5aade91089afd3a035e2375a33d327323592f
コメント