【AFP=時事】世界反ドーピング機関(WADA)を始めとする各ドーピング防止機関が22日、運動能力向上薬の使用を容認する五輪スタイルの国際大会「エンハンスト・ゲームズ」の開催計画を非難した。第1回大会は2026年5月21日から24日にかけて、米ネバダ州ラスベガスのホテル「リゾーツ・ワールド」で開催されることが決まり、陸上、水泳、重量挙げの3競技が実施される。 WADAを始めとすると各国の機関は、主催者が大会の日程、会場、方式を発表したことを受け、開催計画への批判を強めている。 大会ではステロイドやヒト成長ホルモンなど国際大会で禁止されている薬物の使用が容認されており、各種目の優勝者には25万ドル(約3600万円)、世界記録を破った選手には100万ドル(約1億4400万円)のボーナスが与えられる。 大会の創設者であるオーストラリアの起業家アロン・デスーザ氏は、エンハンスト・ゲームズは人間のパフォーマンスの限界を試すものだと述べている。 実施競技は、水泳が50メートルと100メートルの自由形およびバタフライ、陸上が100メートル、女子100メートルハードルと男子110メートルハードル、重量挙げがスナッチおよびクリーン&ジャークとなっている。 WADAはこの日、大会の計画を「危険」だと非難し、世界中の選手が致命的な結果を招きかねない違法な物質に手を出す可能性があると、懸念を表明した。 「WADAはエンハンスト・ゲームズを危険で無責任なコンセプトとして非難する。選手の健康と福祉がWADAの最優先事項である。この大会は明らかに、エンターテインメントやマーケティングを目的として選手が強力な物質や方法を使用することを促進しようとしており、それ(選手の健康と福祉)を危険にさらすことになる」 「禁止された物質や方法を使用した選手が、深刻で長期的な副作用に苦しんだ例は数多くある。死者も出ている」 大会については、米国反ドーピング機関(USADA)のトラビス・タイガート最高経営責任者(CEO)も「原則よりも利益を優先する危険な道化芝居」だと批判。オーストラリアの反ドーピング機関であるスポーツ・インテグリティ・オーストラリア(SIA)も、大会に参加する選手へのリスクを非難した。【翻訳編集】 AFPBB News
コメント 10件
私の友人も、ステロイド入りのプロテインを愛飲してましたが、30年前に、25歳という若さで、呆気なく逝ってしまいました。 元々、背も小さく、体格も細く小柄だったのがコンプレックスだったのか?5年くらいで、見違えるほどのマッチョマンになったのは良いのですが、ある日、心臓発作で逝ってしまいましたね。 マッチョになるのは良いけど、やっぱり生命を賭けてやる事ではないと思いますね。
ドーピングと聞くだけで嫌悪感感じる人多いようですが、ここにちゃんと投資されるようになれば老化の際の筋力低下、骨密度低下などの予防に繋がるのできちんと日の目を当てて予算が付くようにして欲しいと思ってます。 副作用さえ小さくなれば普通の人にとってはメリットしか無いのに、非道扱いされるのは不明。 当然ルールのあるスポーツとは切り離してですが、もっともっと研究進めて欲しいと思う。
薬物はやはり身体への負担があるので、見るのも怖いです。 どちらかと言うと、禁止になった用具を使って良いという方が健康的かな。 高速水着レイザーレーサーや、40mm以上の厚底シューズとか、陸上と競泳は出来そうだけど重量挙げが難しいな。 と言っても、ルールに抵触してる用品をわざわざメーカーも作ってくれないだろうけど。
その物質は危険だから使うべきではない、と言っている人たちは、その人たちのルールの中で競技を行えばいいし、危険を十分承知で新たなルールのもとで大会を行うなら、それもその人たちの自由ではないかな。別にIOCとかWADAがスポーツのルールを決める唯一の機関である必要はない。 特にこの大会は賞金がかかっているわけで、お金のためにある程度のリスクを負うことは、いくらでもある。危険を伴う機械を使う人とか、高所で作業をする人とか。それも、『危険だから』で全て禁止する訳では無い。 お金に関係なくても、自分の追い求めるもののために危険を顧みない人もいる。登山家とか。 だから、あまり自分たちの価値観だけで違う考えの人を非難する必要はない。別にIOCに禁止薬物を解禁しろとか言ってる訳じゃないんだし。
長生きという観点からは、マッチョな体はむしろ不健全。感染症にかかりやすくなるし、心臓にかかる負担も大きくなるし、消費カロリーも増えるので。筋肉量は落とさない程度に維持するのが一番長生きできます。
選手の健康面を心配されている方が多いようですが、ボディビルには既に薬物フリーのオリンピアという大会がありますから、健康面についてはある程度答えが出ているのでは?彼らは限界近くまで筋肥大の為の薬物を体内に入れておりますからね。 それ以上に問題なのはナチュラルの大会と棲み分けが出来るかと言う事でしょう。
現状金積まれたら多少のリスクは許容して選手が流れることはあるでしょうね。 やるにしても明確に別ける必要はあるかな。一度薬物容認大会に出場したら、永久に禁止大会には出れないのは当然かな。 そのうち限りなく安全に身体能力を高める薬だって出てくる可能性もあるし、完全に否定するのは難しと思うな。
ラスベガスらしいな! それはそれとして、現在規制されている、身体障害者スポーツにおける補助器具の規制撤廃したバージョン(義足とかもう生身の足を軽々と越えてるがそれ故に本人ではなく義足メーカーの争いになってるからオリンピックの精神から外れると規制がかかった)とか、スピード出過ぎる水着やシューズ等の規制撤廃バージョンも見てみたい。 企業か全身全霊込めて開発・お披露目できる機会は人類の進歩の為にもあって良いのでは。
いんじゃないか。まともな試合でドーピングしてる人たちはみんなこちらに行けばいい。ドーピングなしとありで分けて戦えよ。男と女とそれ以外の人たちみたいに、みんなキッチリ分けてその中で競えば。同じ条件で1位になるからすごいんであって、それがプライドであってさ。じゃないと1位になる意味ないよね。幼稚園の運動会で中学生が1位になってなんの幸せがあるの。
大会を企画したおじさんの切抜きインタビューが今朝放送されていました。とにかく「一番を決めたい」らしいです。競技のエンタメ化、ショーとして営利目的でやりたそうな感じはとてもしました。もちろんプロスポーツにその側面はありますが、トップアスリートの多くがリスクを負ってまでドーピングありあり競技に参加するとは思えないんですよね。引退組とか、日の目を見なかった選手とかがメインのような。となると、その人たちがWRをギリギリ越えたとて、それは一番なのか?みたいな。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1e6631b4c2f02240b72bdbd0fed6bffe41e005
コメント