スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

選択的夫婦別姓巡り辻元氏が玉木氏に“注文”「気を付けてちょうだい」 国民民主がブレブレ?政治学者が解説「政策よりも立ち位置」「安倍さんの支持者が国民民主党に流入」

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
5月17日、ニュース番組『ABEMAヒルズ』は立憲民主党・辻元清美代表代行を単独取材。選択的夫婦別姓や、他党との協力について聞いた。 「(Q.選択的夫婦別姓について現状は)私は危機感を持っている。自民党がまとまらないので、審議拒否というようなことも警戒しなきゃいけない。これは、同姓か別姓かという話ではなく、自分で選べるようにするか強制かという話。あとは世論。日本の社会全体、それからビジネスや政治の場で頑張っている女性も多い。よく石破さんを例にとるが、『石破さん、明日私と結婚して『辻元茂』になったら、あなた仕事続けられますか?』と。女性はそういう経験をしている」(立憲民主党・辻元清美代表代行、以下同) 選択的夫婦別姓について、立憲案から一定の距離を置く国民民主党について聞くと、このように述べた。 「(Q.国民民主・玉木代表に言いたいことは?)玉木さん、一緒にがんばろうね、応援しているよ。でも高転びしないように。バブルにならないように。気を付けてちょうだい。(国民民主党は)立憲とよく似た案を出そうとしている。それは話し合って一本化していくなり、力を合わせればいいのではないかと思っている。(Q.協力は可能?)この間まで予算委員会、私の横に座って一緒に戦っていたからできないわけがない」 選択的夫婦別姓を巡っては19日、日本維新の会が、結婚後も旧姓に法的効力を持たせるとする法案を単独で提出。一方、今国会での法案提出は見送る方針の自民党でも動きがあった。 22日、自民党の作業部会に示されたのは、保守系の議員らが主張する旧姓の通称使用の拡大に、法的な効力を持たせることなどが盛り込まれた案。これに、選択的夫婦別姓制度の導入に積極的な議員を中心に異論が出たため、取りまとめには至らず、改めて来週議論することになった。 少数与党のなか、当初は『議論が加速するのでは?』との見方もあった選択的夫婦別姓。野党の足並みがそろわない状況について、政治学者の佐藤信氏はこのように述べる。 「(選挙を考慮すると)政策そのものよりも立ち位置。政権党に対してどう立ち回っているか。『他の野党に対して、自分がどれくらいリーダーシップを取っているか』が有権者に注目されやすい。それに対して、自分はどう立ち回ろうかと各党は考えている事情があると思う。立民がそもそも、この案をまとめていこうとしたのは、少数与党に対して、野党として一体となって戦っていこうと。自分たちが野党第1党としてリードしていこうというのが、立民の大きなスタンスだった。立民に主導権を取られるような展開を(国民民主が)好まなかったのが1点大きくある」 「もう1つは、安倍さんの支持者だった人たちがかなり国民民主党の中に流入をしている。この人たちに対しても、かつての民主党系の路線とは違った形の姿を見せなきゃいけないという事情も働いていたと思う。そもそも今の国会の構成だと、維新が乗らないとできない。また、国民、公明と維新が乗らないとできないっていう状況。今後の展開は、選挙の動向によってかなり違う」 (『ABEMAヒルズ』より)

コメント 10件

他の人も書いてるが「選択的夫婦別姓」に関しては優先順位としてかなり下であることは大多数の方々が思っているのではないでしょうか? まずは内政問題として、景気経済対策、税や社会保険料の軽減策、外国人免許制度や査証要件、難民申請を含めた不法滞在問題など一連の外国人対策等が喫緊の政策課題であり、平行して憲法改正、スパイ防止法制定、対中国南北朝鮮ロシア対応等々、それ以外にも議員定数削減、未だ行われている天下り禁止、教育法改正など議員がやらなければならないことは限りなくあります。

私も含め、喫緊の課題ではないと思っている人からすると、利権絡みで得をする特定の団体からの圧力なのかな、と思っちゃいますね。特にこの人が言うと。 もっと大事なことがあるわけで優先順位下がるのは当然だから、この議題の議論が進まないのはとても理解できる。 こうやってウザ絡みする輩を見ると、一度ペンディングしてもいいと思う。

昨日玉木氏が動画で国民民主党案を説明していました。 戸籍は残しつつ選択的夫婦別姓を進める、という内容。 推進すると答えを出した時点で一定の保守層は離れると思います。 「旧姓使用の拡大」ではなぜいけないのか、どこにその限界があるのでしょうか。ここを明確に答えている推進論者を見たことがありません。 また推進論者は、それがもたらすデメリットを洗いざらいスクリーニングしているとも思えない。 例えば田中さんと鈴木さんが結婚するとして、鈴木さんは田中さんの姓を名乗りたい。でも田中さんや田中さんの両親にそれを拒まれるというケースも起こり得る。子どもの姓も田中さんになってしまうと、「望まないのに家族一人だけ別の姓」という悲しい家庭も生まれえる。 選択の自由の拡張は、今までなかった新しい不幸を生む可能性もあるわけです。そこに目をつぶっていませんか?

国民民主党の玉木氏・榛葉氏が年頭から言ってる事。 「選択的夫婦別姓は国民生活において喫緊の課題ではない」 国民の生活が困窮して大変な時に立憲民主党は何故か「夫婦別姓」「紙の健康保険証復活」「減税はポピュリズム」を言ってくる。 なぜ? 素直に疑問です。 国民の負託で国会議員をしているのだから、まず最初に減税や所得を上げる政策を訴えるべきでしょう。 立憲民主党は何を考えているの? 国民全体の事より個別の事案が大切ですか? 存在意義を疑ってしまいます。

関西で国会議員として行動することを拒否、否定された人物、辻󠄀元さんが何故ここまで喫緊の課題がたくさんある中で日本の根幹を揺さぶる代替え対策が数多くある問題に必死になることのか疑惑を感じる。 辻󠄀元さんの過去の活動が常識ある国民に嫌悪感を持って見られている現状で辻元さんを信用できないところがたくさんある。

この選択的夫婦別姓、日本人のほとんど興味も無いし国会議員や経団連や連合などが、何で必死に変えようとしているのか理解も出来なく、そして長く議論しているのに結論出ず… 選択的夫婦別姓制度の変更が本当に必要かどうか、もうこれは国民投票でいいのでは?

野党の足並みなどというのは、まったくおかしなくくりです。与党と野党と中間で両方に売り込む「ゆ」党があるだけで、これが一番悪い。「い」党も「え」党も悪い。政治家にもとめられるのは憲法を守り、国民の現在と将来を守り希望を与えることができるかです。

山本五十六元帥は、旧姓高野五十六でしたが、 そんなことで評価は何も変わらないし、アイデンティティなどという後からとってつけたような理由で、自分の仕事の言い訳にはしませんでした。 結局、仕事で評価されないことを形式的な姓のせいにしているだけだと思います。 山本五十六を、高野五十六のままにしていたら、日本軍は大勝したのでしょうか?

いつも喫緊の課題じゃないという保守系の皆さんは少数だから、女性の問題だからと軽視していませんか? 選択出来るようにして不便を感じている人を助けてあげればいいではないですか。

蓮舫さんとか離婚で姓が変わっているようですが、そのまま芸名/登録名である「蓮舫」で仕事を続けてますしね。 石破総理が結婚して姓が変わって仕事が続けられるか……というと、ぶっちゃけ続けられるとしか言えないのでは? (あと。有力だったり古参だったりの政治家には、婿入りして姓を変えてる男性もぜんぜん珍しくないので。例として取り上げるのには参考にならないかと) 安倍さんの元支持者たち(無党派な保守層)の票が国民民主党に流入したのはその通りですが でも次の参院選で様相は変わると考えてます。 比例区に山尾志桜里氏を擁立、というのはものすごくインパクトが大きいです。 安倍さんを支持していた無党派保守層は、もう次からは国民民主党に比例区表を投じることに心理的ハードルが高まるでしょう。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/689dcc559869dd7945f2093f1847166bd50f6129

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント