TBS系「報道特集」(土曜午後5時半)は24日の放送で、斎藤元彦兵庫県知事の疑惑をめぐり、県の第三者委が情報漏洩(えい)の経緯を調査した中に、報道機関の情報源についての調査が含まれていた問題を取り上げた。 番組では、斎藤知事の疑惑を告発し、その後に亡くなった元県民局長の私的情報とされるデータが漏えいし、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏らが拡散した問題について、県の第三者委員会がこのほど、「(漏えい元の)究明には至らなかった」とする報告書を公表したことを伝えた。また県側は県職員が関与した可能性が極めて高いとして、地方公務員法(守秘義務)違反容疑の告発状を県警に提出したことや、第三者委の調査対象に、週刊文春電子版が配信した、片山安孝元副知事が元局長を聴取したものとされる音声データなども含まれたことも報じた。 番組では、報道機関の情報源が調査対象に含まれたことを、「報道の自由」の観点から問題視。一方、第三者委の工藤涼二委員長が番組の取材に「流出した経路、経過についての調査をしているのであって、その週刊誌なりに誰が持ち込んだのか、そういう観点から調査をしたつもりはありません。報道の自由は国民の知る権利に寄与する重要な原則、それは否定しません。一方で人事管理上の機密も組織運営していく上には必要なもの。(県の)依頼を受けて、調査を粛々と行った」と答えたVTRもオンエアした。また、斎藤知事が会見で、「表現の自由や報道の自由を、介入や侵害する意図は全くありません」と述べたことも伝えた。 村瀬キャスターは「これまでスクープと言われてきた、権力の不正を明らかにしてきた報道のほとんどは、形式的には秘密の漏洩がその前提にある。しかしそれらの報道は、国民の知る権利に応える重要な意義がありました。報道の自由はそうやって、社会の健全さとか、活力に貢献してきた面があるんだと思うんです」と指摘。「世界に目を向ければ、報道のもろさを示す例もたくさんあります。だからこそ、日本の政治リーダーは、特に自らに批判的な報道に対峙(たいじ)する時には、抑制的であって欲しいと思います」と持論を展開した。
コメント 10件
この調査後に、文春側に情報提供した人物が刑事告発の対象となった事には、同意できない。専門家から「報道の自由を萎縮させる」との声が上がって当然だ。斎藤知事と兵庫県は、この刑事告発を一度、撤回すべきだと思う(当局もこれは受理しないだろう)。「報道の自由」に圧力をかけることは、許されないことだ。斎藤知事のもとで、公権力が暴走しているのではないか。 専修大の山田教授は「公権力による情報源の特定はあってはならない」と指摘し、立教大の砂川教授は文春への情報提供を調査対象としたことについて「行政による圧力につながる」と問題視、「行政が媒体名を挙げたうえで、情報漏えいを刑事告発したことは聞いたことがない。県民が有益な情報を得るための知る権利を萎縮させる」と述べたが、これが正しい理解だ。 斎藤知事と県の対応は、日本国民全体にとって、危険な問題があると言えると思う。斎藤知事と県の責任は、重大だと考える。
TBSの番組が一番公平で中立なスタンスで報道していると感じます。とりわけ報道特集は内容も濃く大変見応えがあります。今、日本人の最大の関心事はお米価格や物価高よりも兵庫県の斎藤知事に関する話題です。これからも是非、毎週取り上げて欲しいです!
素晴らしい報道でした。公平公正であり、多角的な視点からまとめられていると思いました。 今回井ノ本元総務部長が漏えい源として、報道されましたが懲戒は警察の逮捕起訴を待ってから、行っていただきたいです。 ここで起訴されるなら懲戒免職、不起訴なら停職とすれば全員納得される結果になると思います。 それにしてもこの記事を書いている日刊スポーツの記者、TBSの報道姿勢を見習ってもっと維新やN党を批判してもらいたいですね。報道特集さんのおかげで飯を食っているようです
国民の知る権利や、不正の内部告発等と 情報漏洩をごちゃまぜにしすぎかと。 例えば、政治家の裏金問題も その政治家からすれば情報漏洩かもわからんが 普通に、国民の知る権利。 しかし、どこぞの一般人の不倫や個人情報は 国民の知る権利になり得ないし、情報漏洩でしかない。 よく芸能人の不倫と一緒にする人がいるが イメージを商売道具としている人間の不倫と ただの一般人の不倫は同じ話ではない。 イメージの崩壊は詐欺と似たようなもん。 こんな事、皆が当たり前の様に識別していたはずなのに どこぞのデマ拡散集団に考え方を混乱させられる人が出てきてしまった。 総じて、兵庫県の井ノ本がやった事は完全に情報漏洩でしかない。 文春に情報を持ち込んだ人が 不倫がどーのこーのの話を持ち込んだなら情報漏洩だが 県庁内での公務内容の不正についての情報ならば内部告発でしかない。 こんなもん、法律以前に良識、道義、常識の話。
丸尾さんの続報が報道されると思ったのに期待外れだった。 まあ、あまり突っ込まれるとまずいしね。 あと、 内部の報告を「漏洩」したのは、維新の議員。 内部報告の人をなぜか犯罪者にして、維新議員は犯罪者にされていない。 内部報告ではなく、それを聞いた維新の議員が漏洩している。 なんでそこを「漏洩」としないのか? 凄く「おかしい」と思う。 是非、維新議員や立花→斎藤知事 と順序良く報道してほしいです。期待しています・。
この問題は元県民局長のPCの中身が全て公表されなければ終わらない。でも斎藤知事は公表させないでしょう。何故ならこの問題を長引かせれば長引かせるほど有利になるから。この問題をキッカケに兵庫県と県職員の闇が表に出ました。斎藤知事は小出しに情報を出し反斎藤派を潰していくでしょう。絶対にオールドメディアでは報道しませんが反斎藤の県職員幹部の名前も出てきているし。まだまだこの問題は終わらない。
報道は公平、公正な倫理を持って報道していると思う。偏った報道とか、これは伝えない方が良いとか、節度を持って吟味に吟味を重ねて発信している。だから、その真実性は、信頼出来る。その報道に対して、誰から受けとったとか、調べるのは、行き過ぎだと思う。もし、自分が納得しないなら、報道を相手どって、訴訟を起こせば良い。大抵裏を取っているから、報道は負けない。報道に圧力をかけて、誰が漏らしたか突き止めて、処刑するのが目的だと思うが。これは空想です。権力をそんなものに使ってはいけない。告発者潰しは、未だ終わらない。
立花氏への情報漏洩の中に何故、週刊誌のネタ元探しも入れたのか。しかも、議会への報告も無しに。週刊誌のネタ元探しをして立花氏の元局長のプライバシーに関わる情報と一緒くたして告発するのがおかしいかと思います。立花氏への情報漏洩は私的なプライバシーの情報であり、守られて然るべきものですが、週刊誌の情報は組織内の不正なり疑惑を明らかにするための告発であり、そうした全く質の違う情報漏洩を一緒くたにして、両方とも告発する事には違和感を禁じ得ません。告発者が萎縮するようになっては、報道の自由を守る事は出来ません。知事は週刊誌への漏洩の告発は撤回すべきだと思います。
元局長の告発を調査した第三者委員会に今でも難癖をつける立花・斎藤信者と同じと思われたくはないが、記事にある第三者委員会にはどこか納得がいかない。 弁護士は依頼者の意向に沿うのが仕事とはいえ、マスコミのネタ元を探すことで県職員が萎縮するとは考えなかったのだろうか。工藤委員長のコメントも論点ずらしでしかない。 文春は片山の恫喝に近い事情聴取をそのまま掲載した。立花は元局長の個人情報を、様々なデマを付け加えてSNSやYouTubeで拡散した。工藤委員長ら弁護士が高い人権意識を持っているなら、この2つを同列に扱うべきではないと考えるはず。
井ノ本が「やってない」というのを斎藤は信じているわけだけど、 知事にまで嘘をついていた責任は重いよね。 百条や県議会だけじゃなく、ずーっと知事まで騙し続けていたわけだから、 罪のうえに罪を重ねている。 バレた時点で「ごめんなさい」と言っていれば、余計なお金も時間もかからなかったわけだし。 ここまですっとボケて、 反省も謝罪もしない、懲戒免職でも足りない。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/93fcbdd57e2ce405fc0f0066fb31d4e2b697b970
コメント