<中日5-4阪神>◇24日◇バンテリンドーム 阪神が名古屋で後味の悪い敗戦を喫した。1点差まで追い上げた末の惜敗。藤川球児監督(44)は試合後、「最後の中野の1球というのは、正直納得いかない」と不満を隠さなかった。9回、先頭渡辺が四球を選んだ1球で、中日井上監督が球審のジェスチャーに抗議。最後は2死二塁フルカウントで2番中野への際どい内角球がストライク判定となり、「井上監督の抗議があって、最後(ストライクを)取ったという風に思われても仕方ない」と苦言を呈した。重苦しい1敗で、2位DeNA、3位巨人に0・5差まで迫られた。藤川監督の一問一答は以下の通り。 ◇ ◇ ◇ -8回の工藤は先頭の四球が響いた 「まあ、経験していくしかないというか、今の彼の出番で、チャンスでもあったというところですね」 -連日ブルペン陣の起用が難しい 「全部同じピッチャーは無理ですからね。展開的には順番通りでしたけど。みんなうまくいくのが、最初じゃないですからね。みんな失敗しながらですから」 -打線は佐藤輝に本塁打が出たり明るい兆しも 「そうですね。まあでも、最後の先頭バッター、渡辺のところで井上監督に抗議されて、ストライク、ボールの抗議は禁止なはずなんですけど。それがあった中で最後の中野の1球は、正直納得いかないですね。それだったら自分たちも抗議しにいきますよね。最後のストライク、ボールは正直、審判の方をリスペクトしますけど、らしくないなという感じはしますね。その前の井上監督の先頭バッターへの抗議があって、最後取ったという風に思われても仕方ないというか。タイガースベンチとしてはね、何も反応はしてないですけど。それは、では抗議をストライクボールのジャッジに関して、井上監督が出たことで、最後という風には反対側から見えてしまって。そこは非常にジャッジ難しいと思うんですけどね、またアンパイアの方にも考えてもらうしかないと言いますかね」 -コース的には際どい似たようなところにいった 「まあ普通ではボールゾーンだとは思います。だけども、その前の、人としての感情が入っているとすれば。僕は感情は入らないですけれど、その抗議というものに対するものが出たとすれば、非常にフェアなのかどうか」 -最後の判定がそう見えてしまう 「明らかにタイガースサイドから見れば、そう見えてしまう抗議と最後の結果という風になるので。その抗議がなければ、別にそれはなかったんですけど、そこはやっぱり改善の余地はあるんじゃないかなと。もうゲームは返ってこないですから。ただ改善の余地はあるように見えてしまうというかね、ルールの中ですからね」
コメント 10件
主審で判定が違ってくる。 ボールかストライクかの際どい球は兎に角ファールにしないとだめだと思う。 自分も中野と一緒でボールに見えたがビデオ判定出来ないし やむを得ないよな。 しかしボールの判定は悔しかった!! 一瞬中日のファンの主審かと思ってしまった。 明日は中野、今日の悔しさをバネにかっ飛ばしてヒットを頼む。 勝利願ってますよ。
中日側の抗議は「ストライク・ボール」の抗議なのか、別の記事では「打者の渡辺諒も球審の方を向き、どちらか確認するジェスチャー。松山もしばらく球審の方向に視線を送った。」とあった。 「球審のジェスチャーに「何だよ!それ」と詰め寄り、納得がいかない様子だった。」ともあったが、確かに打者も投手もわからないようなジェスチャーに抗議したのであれば、「ストライク・ボール」の抗議ではないからな。 球児は言いたいのはあるかもしれないが、それなら監督として抗議すればいいじゃないか。渡辺の時のストライク判定の穴埋めなら、試合の中でそう言う事ものもあるって話だしな。
どちらのファンでもないけと完全にボールにみえたから驚いた リプレイみてもバッターボックスのラインくらいにみえる 心理的圧力とかの外的要因なのか、純粋な技術不足なのかわからないけど、審判が試合結果を変えた可能性があるのは本当に残念 今の時代、技術革新でどんどん変えていくべきだと思う
球審も藤川監督にここまで言われたら、一応VTRで最後のジャッジを確認するだろう。完全にストライクと納得するだろうか。審判といえども人間だからジャッジミスはあるとは思うけど、両チームとも勝敗を分けるような9回表の二死二塁での判定だったから、やるせない。150㌔オーバーが当たり前の時代に、審判の動体視力が追いついていない。
タイガースファンじゃないですけど中野の最後のボールは際どいどころか普通にボール球をストライクコールされてますね。渡辺のストライク判定に対しての穴埋めととられても仕方がないと思いますがあまりにもあからさますぎますね。
公平に見てボールだね。 伏線あってのボール判定、伏線無くてのボール判定。どちらにせよ、この試合で『あのゾーン』は1球もストライク判定してないよね。重ね画像でリプレイ検証すれば分かるよ。審判としての資質に欠けるね。
野球は、ショーではない。青少年が、スポーツマンジップを学ぶ場でもある。 ホームとビジター、多数を占めるファンが喜べば良い?と勘違いしているような審判が、多過ぎる。NPBも、そろそろ何とか言ってほしい。 昔ならうやむやになったが、今は高速写真として記録に残って…言い訳出来ないのに、旧態然とした運用のまま。 ショーを観たいなら、プロレスをお勧めします。
抗議に対すると言うより、渡邉諒の6球目のフォークがストライク。それだと、見逃し三振だったので、その判定を後悔していたのだと感じましたね。だから、最後の反撃での中野の打席はなかったかもしれないのですよ。最初から審判に無茶苦茶にされた9回なので、阪神だけに不利だった訳ではないです。
中野選手の「最後の1球」で試合が終わってしまったのですから、不満があるなら、藤川監督は球審に猛抗議すれば良かったんですよ。 判定が変わらないとしても、監督のそうした姿勢は大切です。 岡田前監督なら、血相変えて抗議したと思いますよ。
ちな虎やけど、まぁどっちがストライクでどっちがボールなんかわからんけど、井上監督はボールストライクの判定で抗議したんやなくて、紛らわしい手の動きすんなって事で抗議したんやろ?? ボールストライクの判定で抗議に行ったら即退場やねんからそんなもん記者会見で文句言うてもしゃあないやろ。 人間のする事やからボールストライクの判定でミスは起こるやろけど、井上監督の言う様に、ジャッジが遅い、ジャッジがはっきりせず紛らわしい、そもそもジャッジすべき所スルーする場合もあって、日本の審判はそう言うのが結構ある。カッコなんて付けんでエエんよ。そんなもんに。溜めてやったりちっさく動作してワザと見えん様にしてるんちゃうかとか詮索してまうわなぁ。おーん。 審判は石やねんから判定だけさっさとすれば良い。ゲームの邪魔せんといて欲しい。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/328a1ba086725e450ef967f4b124c32d6e3e4553
コメント