コメ価格が記録的な高騰を続け、庶民の食卓を直撃している。5キロあたり4000円超えという異常事態は、単なる市場の気まぐれではない。これは明らかに、政府による農政の長年にわたる失敗と怠慢の帰結である。にもかかわらず、現政権の中枢から聞こえてくるのは、驚くべき責任転嫁の声ばかりだ。そんな中で「私はコメは買ったことがありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」という江藤拓農林水産大臣の発言が波紋を呼んでいる。ネットで発言が炎上すると今度は「コメは定期的に買っている。先週も買った。実態と違うことを言ってしまい遺憾」などと発言が嘘であったと釈明。「会場が盛り上がっていたので“ウケ”を狙って強めに言った」とし、国民の怒りを増幅させた。一体何が起きているのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。 江藤拓農林水産大臣の耳を疑う発言に、国民は怒りを通り越して呆れ果てている。米価高騰が家計を直撃し、食卓が悲鳴を上げているこの非常時に、一体この男は何を言っているのか。 「私はコメは買ったことがありません。売るほどあります、私の家の食品庫には…」(5月18日、自民党佐賀県連政治金パーティでの江藤大臣の発言) 権力者である自民党議員になると、国民の血税で賄われる職に就きながら、個人的な支援者から食糧を当然のように恵んでもらうのか。住民同士が生産した農作物を融通し合うのと、権威を笠に着て個人的な便益を受けるのとは、わけが違う。事実なら、これは信じがたい行為であり、政治家として一線を引くべき事柄だ。地方の農家も、このような権威に騙されてはいけない。自民党政治家や農水官僚は、表面上は人の良さそうに見えるかもしれないが、長年にわたり日本の農家の競争力を組織的に奪い続けてきたのが、農水省であり、その権威である江藤大臣に代表される自民党農林族だ。長年の政策の誤りを認めず、国民を欺き、誤魔化しを続けるのが、目の前の人の良さげな政治家の本性である。政治資金規正法に抵触する可能性に気づいて、慌てて嘘をついている疑いすらある。 全国のスーパーでコメの販売価格は、政府が備蓄米を放出し始めても、去年の2倍程度の高値が続いている。江藤大臣は「31万トンを出したが、価格が下がらない。大変責任を感じている」と述べたという。責任を感じているというのであれば、なぜ米価高騰に苦しむ国民の気持ちを逆撫でするような発言をするのか。その無神経さは、大臣としての責任感の欠如を如実に示している。
昨年の8月に大阪の吉村知事に指摘されていたにもかかわらず放置し、今の事態を招いた責任は重いと思います。 今さらではありますが、備蓄米を入札ではなく抽選で、なおかつ国の購入価格で売却するしかないでしょう。 抽選参加資格も、卸業者だけでなく大手小売などにも認めれば、市場への影響・反映も早くなると思いますが。
もっと報道してください。殆どの産業は海外との価格競争に晒されて、国内メーカーは生産効率を上げながらも苦しんでいます。 一方で、高い関税に守られている農業ではそのような戦いとは無縁で、非効率な生産を続けている小規模兼業農家がコストが〜と叫んでいるのです。 関税が撤廃されれば海外米は5キロ2000円以下で普通に買えます。そして消費者に選択権を与え、農業は戦っていくべきです。
色々工夫したがマーケットと戦うことは非常に困難だった、市場に出てしまえばもう管轄外、のようなことを言っていたが、米価高騰が市場のせいだと言っているのだろうか。 そもそも備蓄米を競争入札で売るというのはどうなのか。備蓄米は国費で買い上げるのだから、国=国民のもの。災害とまではいかなくとも、価格高騰で国民が苦しんでいるのだから、競争入札などせず買い上げた金額で出せばいいように思えるのだが。 もとの値段が高いことが小売り時点で安くならない原因の一つとなっているのでは? 政府は、本当に米価を下げる気があるのだろうか。
江藤大臣の発言の感性や資質は論外として、そろそろ流通の複雑さなども含めて根本的な農業政策の見直しをしなければいけないと思います。備蓄米を30万トン放出をしたと言っても年間消費量からしたら半月ちょと分くらいしかないわけですから焼け石に水になっているかも知れませんし。農水省が需給統計をどれくらいのスパンで取っているのか知りませんが年に一度だけまとめているのならもっと短期的な分析も必要かも知れませんね。昔と違いお弁当や冷凍食品など米を使用した加工食品などが随分と増えたような気がします。お弁当などは消費期限が短いので廃棄ロスなども馬鹿にならないのでは。需要動向も一般消費者向けと業務用など細分化して分析する必要があるのでは。季節による変動もあるかと思います。月に10万トンの備蓄米の放出は市場の変動からすれば誤差範囲になってしまうかなと思ったりもします。
これで終わりにせずに、有権者から米を貰っていた賄賂について追及するべきだと思うけどね 本当に、有権者から米を献上されていたのなら国会議員を辞職するレベルの悪行だと思う 備蓄米をJAに買い占めさせて米の流通を妨害 そして、米価格の高値維持を画策した可能性もでてくる 企業、団体献金と構図は同じで政治を歪めた可能性もある 証人喚問で厳しく追及するべき大問題だと思うけどな
こういった農水省政策に切り込んだ記事はいいですね。 一方、大臣更迭については、自民党はもちろん、野党もマスコミも上手く逃がしましたね。 お米の寄付については、政治資金収支報告書に記載すべきだという指摘があります。政治資金収支報告書にどれだけのコメの受領、あるいは換算金額が記載されているかマスコミは報じてください。 江藤農水相はJA全中の山野会長について「山野さんとは友人関係」と発言していました。大臣のお友達の会社がほぼ独占できる備蓄米流通の仕組みを管轄省庁が設定したというのは、普通に事件ではありませんか。 「コメを買ったことがない」だけ、その顛末で片付ける自民党、野党、マスコミはこの国の政治をちゃんと正しくする気がないのでしょう。 もちろん、一般国民にとってのコメ不足・高騰なんて是正する気は無いでしょう。政治屋は献金と政争の種、マスコミは安く作れるコンテンツのもとになりますから。
あの発言で国民の信頼を大きく失ったので辞職は致し方ないが、大臣が変わることで省内が書類の変更や新大臣の対応、またその文章作成など事務量が大幅に増えてしまう。 つまり人件費である税金が大幅に増えると言うこと。それだけでなく余計な時間がかかる分、進めないといけない事案が大きく遅れてしまう。 国民にとって不利益なのである。 そう思えば逆に任期期間中はこのような事では辞職出来なく批判を受けながら職務を全うする、そして任期が終わった時点で内閣としてマイナス加点にしてトータル〇点以下なら総理大臣は責任を取って辞職とする或いは何らかのペナルティを与える方が税金的にも国民に優しいと思う。
いま、何を理由に更迭するのでしょうか。 残念発言で国民を逆撫でして選挙ヤバいから、だったらそれは感情論。 コメ高騰に対して無策であることが理由なら、今ではありません。 最大の問題は、「私はコメは買ったことがありません。支援者の方々がたくさんコメを下さるので売るほどあります、家の食品庫に」 が収賄に当たる可能性があることではないでしょうか。 このことを辛坊氏以外はあまり触れていないのは何故。 感情論ではなく、論理的に対応しないといけないのではないでしょうか。 さもなくば、またうやむやになりますよ
この人の発言、姿勢にお米の価格が下がらず流通もしない原因を見たような思いです。農水省、自民農水系議員、旧農協が守りたいのは、個人の減反農家なんだから。しかも消費者が精米を欲しがるのが原因のひとつで、玄米のままなら大量余剰米があるかのような発言も意味不明。同じくらいトンチンカンな二世議員、小泉進次郎さんが後任ってのが、心配ではありますが、農水ズブズブではない事だけは救いかな、と。
この方よく見てみると過去にも結構不用意・無知による不適切発言をしてます。正直備蓄米の放出に絡んでメディアへの露出が増え始めた頃から、この方はなんかこうなるような予感がしてました。 無策で効果のない備蓄米放出を繰り返すばかりで、大臣の資質はないとは思ってましたが、今回の発言は間違いなく物事が「国民の目線」では全く見えていない人だと言う正体が浮き彫りになったのであり、この人はおおよそ「有権者の代表」には相応しく無い人物です。 自民党や地元の後援会も含め潔く議員辞職をするように働きかけたらどうですか?全国民が怒りますよ?
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/715e991dae00a218f83c10cb14d9654522d20608
コメント