「大相撲夏場所・14日目」(24日、両国国技館) 2場所連続優勝を決め、場所後の横綱昇進が確実となった大関大の里は関脇大栄翔を押し出し、初日から14連勝。横綱豊昇龍は大関琴桜を寄り切り11勝目。関脇霧島、小結若隆景も11勝目を挙げ、大関への確かな起点をつくった。デイリースポーツ評論家で元横綱武蔵丸の武蔵川親方は大の里について「引き、はたきの動きはぜひ早く直してほしい」と苦言を呈した。 ◇ ◇ 大の里は内容的には褒められた相撲じゃないな。立ち合いで当たれているし、なんで、すぐ、はたいたりするのかな。 前から言ってるように、あれだけの体重があるんだから、誰が相手でもそう簡単に押し込まれたりはしないって。自分が右を差したり、押していけないときも、じっと我慢すればいいんだよ。 来場所からは横綱だし、あの引き、はたきの動きは、ぜひ早く直してほしいね。体重がある人こそ、後ろに下がったときに足首に負担がかかって、大きなケガをしやすいんだから。我慢して前に出てる分には、大きなケガはしないんだ。 千秋楽の結び、豊昇龍はとにかく、動き回ることだな。胸が合ってしまったら、今の大の里には勝てない。とにかく、お互いのいい相撲を見たいね。
コメント 10件
武蔵川親方のアドバイスをぜひ聞いてほしい。 大の里は師匠の意見は聞き入れそうですが、他の親方のアドバイスや意見は耳を傾けてなさそうな感じがします。早い出世は大の里にとって幸せなのか不幸なのかは横綱の地位についたらわかります。私生活で一部問題の記事がありましたが、全て改めて相撲道に精進するのを厳しい目で見させて頂きます。
立ち合いにいきなり変化するのは横綱として恥ずかしいし失格と言ってもいいと思うが、ぶつかった後の相撲の流れの中での動きに関しては引きやはたきも問題無いと思うけどね。 ただ、当たった時の相手の圧力が強いとすぐに横に動いてはたくのは、研究されるとつけ込まれて一気に押される可能性もあるので、圧力負けせずガチっと受け止める方が取りこぼしは少なくなると思う。
大の里と豊昇龍で大豊時代がやってきそうです 大の里がじっくり構えて、豊昇龍のサーカス相撲に付き合わなければ、大の里が圧倒的に強そうです そうです立ち合いは早く攻めるのではなく、受けて立つくらいで良いでしょう 土俵際も急がずじっくりとですよね 期待しております
定年退職して四十年ぶりに土日以外にも相撲を見るようになったけど、大の里に限らず全体的に昔に比べると引き技が多くなったね。 っていうか、四つ相撲が減ったね。 輪島北の湖戦なんか必ず左四つに組んで、手に汗握る大相撲を見せてくれたね。
武蔵川親方の言う通りです 押し相撲の力士相手だと 引き癖あるね 今場所は 叩きが上手くいってるから勝ってるけど‥ 横綱になるんだから胸からガッチリ受け止めて強い横綱になって欲しいね 日本人横綱誕生だからめでたいけどね
まだ若いしこう言うコメントより暖かい目で見守って欲しい。特に今場所は良い相撲取っていたと思うし14日目以外攻めていたと思う。優勝と横綱昇進で身体の動きが悪い中良く堪えたとも思うので、最終楽は勝利を収め全勝で次に進んで欲しい。
今は力士の平均体重も昔から見たらかなり増えて、全部まともに受けてたら、大変だろうなとは思う。引きたくなったりもするのかなと。ガチでやってるわけだから、一昔前とは違って。理想は、がっちり受けて王道の横綱相撲ですけど。
決まり手として、引き落としやはたき込みがあるのでそこまで言う必要もないと思うが、 ただ自分の気持ちとしては、四つに組んでの豪快な投技で圧勝する、横綱大の里を見たい
立ち会いの変化とか押し込まれて苦し紛れの引き技はだめだけど押し込んどいてタイミングよく叩いたり投げたりするのは技の一つだからそれはいいと思うよ。
大の里は懐深い分、引いてはたいてもうまくいっちゃったりするのよね 武蔵川親方の言う通り、問題は怪我の危険性が増すこと 大の里に限らず、引きはたきの力士が増えてるのが最近気になってしょうがない 正直見てて面白くないし、部屋で何を教えてるのかなと思う 相撲?白星の拾い方?
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/2f473cb19e27ad546f5681deae71bc0a9c6ab2ec
コメント