5月18日、19日の2日間、天皇、皇后両陛下の長女、愛子さまが、能登半島地震の被災地、石川県を初めて訪問された。神道学者で皇室研究家の高森明勅さんは「敬宮殿下はここでも『世界平和』というキーワードを自然に口にされている。昭和天皇、上皇陛下、天皇陛下のお気持ちを誰よりもまっすぐに受け継ぎ、その重みを深く心に刻んでおられることが表れている」という――。 ■初めての被災地訪問 5月18・19日にかけて、天皇皇后両陛下のご長女、敬宮(としのみや)(愛子内親王)殿下が、昨年元日の能登半島地震で大きな被害を受けた石川県にお出ましになった。目的地は深刻な被害がありながら、まだ天皇皇后両陛下がお入りになれていない七尾市と志賀町だった。 両陛下は昨年、1年のうちに石川県を3度も訪れておられる。3月22日に輪島市と珠洲市、4月12日に穴水町・能登町、12月17日に輪島市というご日程だった。 限られた期間に同じ被災地域に繰り返し入られることは、平成時代にもなかったことだ。両陛下の強いお気持ちが伝わる。 敬宮殿下が被災地を訪問されるのは、今回が初めてだ。 よく知られているように、もともと昨年9月に同県を訪れるのが、敬宮殿下の地方での初めての単独のご公務になるはずだった。しかし、直前に豪雨災害があったために、お出ましは中止せざるを得なくなった。この時のご訪問は、殿下ご自身の強いご希望によるものと伝えられていた。それだけに、現地の人々はもちろん、敬宮殿下にとっても残念だったに違いない。 ■「被災地に心を寄せ続ける」 敬宮殿下はご成年を迎えられた時の記者会見(令和4年[2022年]3月17日)で、次のようにおっしゃっていた。 ———- 「皇室は、国民の幸福を常に願い、国民と苦楽を共にしながら務めを果たす、ということが基本であり、最も大切にすべき精神であると、私は認識しております。『国民と苦楽を共にする』ということの一つには、皇室の皆様のご活動を拝見しておりますと、『被災地に心を寄せ続ける』ということであるように思われます」 ———- 敬宮殿下はかねて、「被災地に心を寄せ続ける」ことが皇室の大切な役目の一つである、と自覚しておられた。だから殿下は、昨年はいったん中止を余儀なくされたものの、「またいつかチャンスがあれば」と願っておられたという(敬宮殿下とテニスを通じて交流がある元プロテニスプレーヤーの佐藤直子氏の談話)。 このたび、いよいよ石川県へのお出ましが決まった。そのご心中は、拝察するにあまりある。 しかし18日は日曜日で、日本赤十字社に常勤で勤務される敬宮殿下にとって、この日は貴重なお休みのはずだ。それでも休日返上で、被災地にお入り下さった。
コメント 10件
愛子さまのお顔を拝見していると、心が穏やかになり、嬉しくなります。それはきっと、これまで色々と苦労をされながら、努力し、学び、日本赤十字社にて勤務という、芯のある生き方をされているお姿に、私は励まされ、心から敬愛したい女性と感じるからです。 今、日本に明るい未来が見えない中で、愛子さまの存在が一縷の希望のように思えます。 愛子さまのおかげで、自分の生まれた国を 好きでいられています。
あくまでも個人的且つ率直な意見として、愛子さまが天皇陛下として即位されても何の異論もなく、日本国と日本国民の象徴として、国民の総意に基づく象徴天皇制を国会議員が本当に理解しているのか? むしろ そちらに注視してしまう事が多々あります。 人としてご立派に成長された愛子さまには、女性云々とは関係なく、持ってお生まれになった資質を備えられている事が明瞭になっている印象を強く受け、それには不毛な争いが立ち入る余地は無いと思う次第です。
愛子さまの受け止められた言葉は鏡の水面のように被災者のお気持ちを受け取りうつしとられたのではないかと思います。 愛子さまが素敵な笑顔だから相手の方も笑顔になり、真剣に受け止められる表情でお聞きになられたので相手も真剣に辛い状況等についても共有される。国民と寄り添う思いでのご公務という、もっとも大切にされていることをなされたのかなと、ありがたいお言葉を聞いて感じました。まだ、お若く緊張もおありだと思いますが、真剣に全力でなされている様子をみると胸を打ちます。その懸命な様子は国民の生活への思いと繋がっているようにも見えました。 まるで花寺のどかさんを見ているようにも感じます。 愛子さまの能登でのご公務をみて、天皇・皇后両陛下からたくさんの愛情と大切なものを受け取られご成長され素晴らしい方になられたのだなど、多くの国民や皇室の中の人も思われたのではないかと思います。小洒落た学術論文等はいりません
戦後のGHQの統治下において昭和天皇は「国民の支持を得られなければ天皇をやめてもいい」といった旨を側近に話したそうだ(侍従長?の手記から)。 天皇は日本の象徴であり、であるならば国民からの支持は重要であると。 ゆえに愛子様と秋篠宮家、どちらが国民から支持されているのかがわかれば、次の天皇が誰であるべきなのかはおのずと決まってくるのではないかと思う。 政治家がグダグダ考えるよりも、国民投票でスパッと決めればいいと思う。
自然に考えれば次の天皇は愛子さんでしょう。 何故なら世論の生活の中で男女別性が容認されつつ法的にも女性が社会に進出して一人前の人として自立し世の中に貢献しているからな。 徳仁天皇はお元気でまだまだ先の話題となりますが、今後は天皇が男性にこだらわなくてもいい時代となっていくのかもしれませんね。
愛子様が継がれるのが自然だと思います。理由はシンプルに今上の天皇皇后両陛下のお子様だから。 反対派は愛子様が女性だから反対するのだと思いますが、賛成派は愛子様が女性だからなってほしいのではなくて両陛下のお子様であるという事実が理由の人が多いと思います。 だから意見の相違も少し話が真正面からぶつかるというよりも噛み合わないというか、溝があるように感じています。 昔から認められていた(最近の明治になってから男子のみと政府に決められた)男系女性天皇を、女系天皇に繋がるかもしれないと警戒して愛子様を否定するのは、制度の将来を警戒することで伝統的に資格もおありのふさわしい方をみすみす弾いてしまうというなんとも言えない事態だと思います。
秋篠宮家バッシングや天皇としての資質問題よりも『女性天皇』(女系では無い)を認めるよう皇室典範や関連法令を見直すことが喫緊の課題だ。 日本の歴史上、女性天皇は8人存在する。 そうすれば、今であれば若い皇族で3人が皇位継承権を持つことができる。 その上で、男系にこだわるのであれば、旧宮家や皇別摂家からの養子を迎える検討を早急に進めるべきだと思う。 そうしなければ、愛子様、佳子様が結婚されたら、現実的な皇位継承者は、 悠仁親王だけになってしまう。 側室制度が無い以上、天皇家断絶の危機は深刻だ。 もう時間が無い。 現実的な天皇制維持に向けた真剣な検討が必要だ。
こういう行事があるから出席してほしいという依頼を受けて、それでこちらもそれが非常に意義のあることであればそれを受けてその務めをする やっぱり割の良い公務を選んでいるんですね。
天皇家の方々は、ご自身の立場が公人であり、国民のためにある、という思いを常にお持ちになっているのだと思います。 だから、自分のことよりまずは国民、弱い立場の人に寄り添うことを大事にされているのでは。 それが、意図せずとも行動やお言葉に表れるので、私たち国民は感動するし、天皇家を敬愛できるのです。 秋篠宮さまは皇族である前に一人の人間、とおっしゃられましたが、それは事実ですけれども、そのお考えが基礎にあるので、天皇家とはいろいろ違ってくるのでは。
この方は、きちんと『敬宮』殿下と言ってますね。 天皇皇后の長女愛子様ではなく、称号を使われています。 愛子様でもいいのですが、先代の清子さんは『紀宮』と称号で呼ばれていたので、ずっと違和感がありました。 天皇は遥か昔には、女性天皇もいたではないですか。 男性、女性問わず、長子が天皇に即位するのは世界的に見ても自然な事と思います。 国民には敬宮様が圧倒的に支持されてます。 何より、敬宮様が幸せになれる選択を望みます。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/c21b508b572c701be4275345bc6e1bed3d5f4b29
コメント