農林水産省は備蓄米の随意契約の詳細を2025年5月26日に発表し、契約申請のメール受け付けを始めた。小泉進次郎農水相は5キロ2000円で店頭に並ぶとしているが、高止まりしているコメ価格はこれで下がるのか。5月26日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)が取り上げた。 ■平成の米騒動とは大違い 今回の備蓄米は1万トン以上のコメを扱える大手小売りや「楽天」などネット販売の50社程度に売り渡されるが、「モーニングショー」は「専門家は小さな米穀店に影響があり、随意契約先の業者選定にも注意が必要と指摘している」と伝えた。 信州大特任教授で月曜コメンテーターの山口真由さんは、そもそもコメ価格に政府が介入しすぎと批判した。「石破さんが(適正コメ価格として)3000円台にコミットしたのは、短期的には消費者はうれしいかもしれないけれど、中長期的には完全に間違っていると思いますね」。 石破首相は21日に行われた党首討論で、「3000円台でないといけない。4000円台などということがあってはならない」と発言している。山口さんは「今回のコメ騒動というのは、平成のコメ騒動とは全然違って、あの時は200万トン足りなかったんですよ。今回は去年の在庫まででせいぜい40万トンです」「消費者も外食業者もちょっとずつコメを買い置きしているから、(いま起きているのはコメ不足ではなく)流通の目詰まりです。これが飽和だってわかった瞬間に、米価はガンと値下がりするかもしれないじゃないですか。それなのに、価格をコントロールする方向に向かっているのは、私は中長期的におかしいんじゃないかと思います」と厳しい。 コメは不足していないとわかれば、3000円以下になるかもしれないし、逆にやっぱり足りないとなれば3000円台で収まらないかもしれない。備蓄米は特例としても、コメの価格はあくまでも需給のメカニズムに任せるべきで、政府が無理やり3000円台でコントロールしようとすると、かえってコメの流通は混乱すると、山口さんは心配した。 (シニアエディター 関口一喜)
コメント 10件
6月中旬の備蓄米大放出に向けて、 5キロ袋なんかが着々と準備されているのだろうが、 表示が大事なのかもね。 備蓄米は備蓄米と印刷してほしいし、 ブレンド米はカリフォルニアローズと備蓄米とブランド米の割合をきちんと表示してほしいし、 2024収穫のゆめぴりかなら、 2024ゆめぴりか100%と表示してほしい。 その表示や売値と睨めっこして決めるんだから、 シンジロ二千円米であろうが、 100%コシヒカリであろうが ウソの無い表示を求める。
個人的には今回の備蓄米の放出の仕方は価格うんぬんではなくて、流通構造の見直しも含めて生産者も流通構造の改革を目指して刺激や議論を促す第一歩だと思っています。消費者目線で見れば当然に価格は気になりますからある程度の目標値を示しただけでは?日本の主食ですから安いからと言って輸入米ばかりにすることは出来ないですし、国内の生産の維持はするのが政府の義務であり責任かと思います。海外でも農家への補助金とかは普通にしているかと思います。現時点での短期的な方策で中長期とは違うなかで学者さんと言えど観点を同じようにするのはいかがと。 農業政策や流通構造も含めての転換点になることを期待しています。
山口さんは「米価格に政府が介入しすぎ」と言われるけど、それなら備蓄米や転作補助金(実質的減反政策)なども介入ですよね。今までの農業政策が明らかに間違ってはいるから中期的には政策の大転換が必要だけど、今は緊急時。それこそ政府が介入して価格をコントロールすべきでしょう。本来、様々な製品の価格は基本的に市場に任せるべきなのでしょうが、主食であり、個人の零細農家が多い今の段階では、食料安全保障の観点からも、米は一定度政府がコントロールしなければならないと思います。いずれにせよ、過去の過保護政策のせいとJAや自民党農業族の反対で、強い米農業が実現しなかったのが原因ですね
昨年まで5キロ1980円位だったお米が今は倍以上に上がってしまったから、石破総理は3000円台でなければと物価高の事や出来る範囲で3000円台と言ったんだと思う。 今は安いお米で4000円から5000円位もっと高く売られているから最低でもそのくらい下がればと思ったんだと思う。 異議ばかり言ってないで協力してこの問題を早く解決して欲しい。
間違ってないよ。 政府が米の価格に介入し過ぎと批判するなら 米農家への助成金や減反政策や何百%もの米輸入関税も批判しないと辻褄が合わないよ。 それらは、米価格に関わる政府による介入そのものだから。 本当に自由競争を主張するなら米関税も撤廃だし、米農業への大企業参入も認めないと。
そもそも主食である米はあくまで消費者の需要と農家の最大限の生産活動に基づく供給との間で適正価格が決定しなければならない。とにかくこれが大前提。 なぜかと言えば米は主食だから。 にもかかわらず、投機的な第三者の介入が当たり前のように存在する現状において、それも含めた自由競争による価格形成を是とすることには大反対。 『金(きん)』じゃないんだよ、石油でもないんだよ 主食の米の話なんだよ。食糧自給率を語るなら、尚更でしょ。 生きるために今日食べることが目的である米で、 市場を操作し、投資目的で利益をあげるやつらは 排除されるべき。
価格に介入したいわけじゃなく、4000円以上と言う異常な状態にならないように、米を増産させると言う決意を述べていると私は理解している。 今年の作付けは既に終わっていて来年の収穫までは米の価格が上がり続ける事は決定的だ。 来年の作付けでは何としてでも増産させて米の不足を解消させなければならない。高温に耐える品種への切り替えも進めなければならない。 そうして初めて来年の収穫期に米の値段が下がるのである。
ブランド米は5㎏5000円でも構わないが生活応援米みたいな2等米の入ったブレンド米は5㎏2000円以下で維持しないと低所得者や子育て世代には厳しすぎるでしょう。現状、生活応援米含め便乗値上げとなっている。中高、大学生の男の子が居る家庭は米代だけで家計は火の車です。国民の主食として国策で稲作を守るのであれば最低限腹一杯食べれるようにして下さい。米離れは高齢化と食べ盛りの子供が減ったのも大きいはずです。
まずは価格が倍になるようなパニックを鎮めないといけない。価格形成は市場に任せるべきとかいうきれいごとはパニックが鎮まってからにしてほしい。 消費者のところに安価なコメが大量に届けば届いた分だけパニック要素は減る。パニックが収まれば卸も無理な集荷とかやらなくなるだろう。 土地条件次第ではありますが、戸別補償は反対かな。高齢化で離農、いいじゃないですか。経営能力の高いところに農地を集約化してコストを低減させていかないと日本の農業はたちゆかないのです。
米農家が生産原価の2倍で売るなら儲かるのでしょうか? 最終店頭販売価格を固定して、米農家が儲かるなら、ぜひその仕組みづくりをしてほしい。2000円台でも3000円台でも政府から補填が必要ならそうすればいい。要は中間がもっとも儲からない仕組みにすればいい。仕組みはそうするとしても中間で付加価値をつけて中間の事業者が儲かるという中間の事業者におけるビジネスを生み出す可能性はあると思う。もし仮に政治家の利権がここにあるなら排除しなくてはならない。知恵者集まってほしい。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/bcdc5aff8e2ecd6a5260ceb283e0a59efcb97796
コメント