スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

小泉進次郎大臣 TVでコメ暴利を牽制 2千円備蓄米「3千円販売したら厳しく問われる」じゃあそれ、何を乗せてるんですか?

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
小泉進次郎農水大臣が26日の日本テレビ「news zero」に生出演し、備蓄米の随意契約による放出を語った。 同日に農水省は、備蓄米を「1万700円/60kg(税込1万1556円/60kg)」で売却すると公表。5キロ・892円で、小売り価格について「一般的なマージン(昨年同時期の相対取引の価格と小売価格の比率をもとに算出)で既存在庫とブレンドしない前提で試算すると、小売価格が2000円程度/5kg(税込2,160円程度)となる水準」と明記した。 進次郎氏は、即日申し込みが相次ぎ、6月初めにも店頭に並ぶ見込みであることを語った。 藤井貴彦アナウンサーが「最終的に価格を決めるのは小売店。2000円じゃなくてうちは3000円で売りますとなった場合は、どう対応しますか」と質問した。 進次郎氏は「3000円にするということは、何が乗っているか?ですよね。この説明を消費者は厳しく見るんじゃないでしょうか」と語った。 「今回の備蓄米は、去年のお米でもなく、古々米と古々々米。農家の皆さんから購入した金額がだいたい1万1000円から1万2000円(60キロ)。それを倉庫に置いていた分を下げて、1万700円」と説明。店頭の5キロ販売にすると「一般的なマージンを乗せてもだいたい2000円程度。我々はそういう推計でやってます」と語った。 そのうえで「仮に3000円が出てきた時には、じゃあそれ、何を乗せてるんですか?っていうことは、税込み2160円で出すと言っている事業者の方と何が違うんですか?っていうことは、厳しく問われると思います」と述べた。

コメント 10件

随意契約の業者と国からの仕入れ価格が明らかになっているので、店頭価格が3000円台になっていると、その業者は炎上するでしょう 大手量販店などは暴利を貪るような事はしないでしょうから、2160円程度で販売されると思います 問題は備蓄米放出後ですね 今は農政の失策を補う為に備蓄米を安く放出して元に戻すよう動いただけです 米の増産、農家の所得補償や米余りの暴落対策など、重要な事はこれからと思います

今回の随意契約分の備蓄米は、スーパーとかで他の備蓄米と判別できる方法はあるんでしょうか。パッケージ包装も契約先次第となると、今回の随意契約分の備蓄米も「入札での備蓄米ですよ~」と偽装(?)して、高めに販売するところもあるんじゃないですかね~ 消費者が、パッケージに記載されるであろう年代を見て判別するしかないんですかね。

そういうコメントは重要だと思います。今回落札したような業者はそんなにタチの悪い会社でもないでしょうし、企業姿勢を問われるでしょうから、ちゃんと適正価格を付けてくるでしょう。しかし、怖いのは転売ヤーによる買い占め。マスクの時も並ぶ行列に明らかに転売ヤーと思われる中国人の若者が混ざっていた。一家族一つなどのルールを作っても複数で何回も行って買いそう。メルカリやヤフオクもルールを作ってもらいたい。

前例のない事をするというのはたいへんですね・・・。 何をやっても批判するコメントが出るんだし、 思いきって決済できる立場にあるんですから 試しにやってみたらいいかと。 いままでの既得権益にすがっていた皆さんは 改めて自由に競争するという市場でチャレンジしてみたらいいかと。 生産者も販路含めた市場の再構築の中で、 より良い商品を生産して高い評価を得られる努力で高い取引を可能にするために、自分で努力するのか、手数料を払っても協力を仰ぐのか、自由に選択できたらいいのかなと。 既存の既得権益で適正価格を脅かすのはもう終わりにしたらいいのかと。

レジ袋もそうだけど、もしかしたらやったことは正しいかもしれないけどそれが全く伝わらない語彙力ってことなんですよね。 レジ袋の有料化だって海のプラごみ削減とか言ってたけど日本で海に捨ててるところなんてある?レジ袋の有料化が正しい理由を知っている人がいたら教えてほしい。 今回も2000円台というか2000円にするのはうれしいけど正しいかどうかは別だし、正しい場合何が正しいかをちゃんとしてほしい。2000円ってことしか分からなくて、でもそれはそれでうれしいから別にいいやってなってるけど古古米が5kg2000円が適正かってそれもわからない。 石破政権もよくわからないけど、小泉大臣もよくわからない。 とりあえず今は古古米でもおいしいからひとまず値が下がるのを期待しています。売り切れ続出で買えなさそうだけど・・・

その米の値段に何が上乗せされているのか、分かることはとても良いと思う。これまで様々な目線で値段が釣り上がってきていたが、結局消費者にはその値の中身が知らされず、それぞれの立場での主張の正当性を訴えるだけのものが多かった。高い米でもその値の理由と味との整合性が消費者に伝われば買ってもらえるだろうし、そうでないものは買ってもらえなくなるだろう。逆もまた然り。問答無用で値を釣り上げるべしという意見にはもううんざりだ。もっている財力と比べて納得のいく味の米が市場に出ていればこんなに泥沼化しなかったのではないだろうか。リセットする良いチャンスのような気がする。

今回の2千円備蓄米と、その前までの備蓄米を区別できるのか? 農水省は、両者とも玄米60kg入りの袋を事業者に渡す。 玄米の米粒にマークが付いている訳ではないし、精米して袋詰めするから、スーパー等が仕入れる時に区別するのは難しいのではないか? まして、進次郎大臣は区別できないのではないか? また、2千円備蓄米と、他の米と混ぜてブランド米として、3千円程度で販売する可能性もある。 その場合、進次郎大臣や農水省でも分からないのではないか?

小売価格が2000円程度/5kgで販売する小売店だけに売りますと条件付ければよかったのでは?どっちみに、店頭に出たら買占め業者だけでなく、個人での買占めも加わるだろうからすぐなくなるだろうな。だって、直ぐ値が上がるから。

今後の細かな内容は注視して行く必要があるけど、ひとまず初動から動向が逐一情報が入るようになったことは大きい。 前担当のままだったら保守保身でいまだに明確な動きは見せずなあなあにしていたはず。 視える化は大事。

ECサイトなどで販売した場合、転売ヤー対策してないと買い占められて転売されますね。消費者は小売店などで何を乗せてるのかなんて聞けないんだから、政府が最後まで責任もって随意契約した企業の小売先まで調査すべきじゃないでしょうか。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/3fadaf2bc70fb5357fc8215d1956ae4a7b45c021

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント