メルカリは5月21日、安心安全なマーケットプレイスの実現に向けた新方針に基づく3つの新たな取り組みを公開した。 ユーザー間で解決が難しい問題に対して関与を強め、不正利用の未然防止に留まらず、不正利用者を徹底的に排除する。正しく利用するユーザーが万が一トラブルに巻き込まれた場合、全額補償で徹底的に救済する。不正利用者の「徹底的な排除」とユーザーの「徹底的な救済」を目指すという。 具体的には、不正利用者の「徹底的な排除」では、AI技術を活用した不正監視の強化と、9月に稼働を開始する「メルカリ鑑定センター」により、悪意ある行動をする利用者を撲滅する。潜在的な問題を特定・排除し、犯罪行為を許さない環境を構築する。 「徹底的な救済」では、7月に「全額補償サポートプログラム」を開始する。補償を受けるためのガイドラインを公開し、トラブル発生から補償対応までを迅速に実施することで、ユーザーの不安を早期に解消するという。 購入代金や販売利益の全額補償を明確化し、手厚いサポートを通じて速やかに不安を解消できるよう取り組む。被害にあったユーザーをサポートし、正しい利用者が不利益を被らないよう、速やかにトラブルを解決するとしている。 加えて8月、メルカリで発生している不正利用の状況や各種取り組みの効果を定量的に可視化した「透明性レポート」の定期的な開示を開始。外部機関との連携を強化するという。
コメント 10件
ルールやモラル、そして健全に活用しているユーザーが泣きをみないような運営を望む。 違反者にはしっかりとした処罰と対応を徹底してくれ。 あとはコピー商品を大量に売り捌いてるユーザーを通報しても何も動きがないのでそちらも改めて検討して対応してくれ。
ヤフオクに比べてメルカリの不正監視、対応は ずっと遅れている。 事業者でもなく古物商免許を持ってないのに 同じ商品を大量出品してる転売者の締め出しもするべき
メルカリは検索の時、関係ない商品まで表示されるようになり利用しなくなりました 例えば ワンピース ルフィと検索したとして、検索の上に出てきたのがロビンとかです ルフィで検索してるのに関係ないキャラの商品が出てくるのはどうなのかと 説明文にロビンと書いてたら検索に引っかかるのは辞めてほしい それがなければ利用してたな 返品詐欺にあった出品者があたがあの情報見てからメルカリを見限って正解だと思いました 今後はこのようなことがないようにしてもらいたいですね
あとは今回のマックの件のように特定の発売日以降のものが急に大量出品されることも転売とみなしてよいかと 発売直後のガンプラとかもそうだね、せめて発売後1ヶ月程度は間を空けないと転売とみなす、と 問題は誰がそのチェックをするのかだけど、メルカリ側もうっすらと大量転売される商品の予想は付いてるんじゃないかなぁ
メルカリは転売ヤーが、多く利用するのもあると思います。自分は転売ヤーからは買わないですが、商品を出品して売れたらお金が入るという便利な機能にいつも利用しています。買う時もメルカリで買うこともありますね。ただ送料、手数料が高いのがどうしてもひっかかるところではありますね。1番の転売ヤー対策は、転売から買わないことですね。転売ヤーから買わなければ少しでも減ると思います。
メルカリはサービス開始から数年間はお宝も多くてパラダイスみたいな場所でしたね。 最近は偽物の出品だけではなく、購入者側にも不正に搾取しようとする悪質な人が居たり、転売屋とかモラル的な部分で問題が噴出していますね。 個人的にはYahooフリマのが売上金をPaypayに移行できるので安心。 メルカリは売上金は出金するまで運営預かりだし、販売手数料も10%も取られるので購入のみの利用です。
メルカリのアカウントは一度banされたら二度と復活しない。同一人物が作り直すことも不可能です。なので僕は、メルカリのアカウントを正しく大切に使っています。たまに購入してから後悔することもありますが、購入ボタンを押した以上あきらめて呑み込んでます。自己都合キャンセルでペナルティが付くのだけは絶対にイヤなので。一度失ったら二度と戻らない、人間の命と同じです。粗末にしないようにするのが一番かと
あやしい転売の防止かと思えば、あくまでユーザー同士の金銭トラブルが対象の不正ですか。 メルカリとしてはフリマサイトの利用者を減らす可能性があるような規制には乗り出したくないのが本音でしょう。 多くの大手ITの基本姿勢は、企業イメージを出来るだけ維持しつつ、規制が強まるまでは、なるべく自由度を保って利益を最大化させるというものだと思います。
転売(安く買って高く売る行為)片方ではモノの再利用を促す意味で販売することもまた転売と言われる。前者なら取り締まりでいい気がするがそれによって再利用がない社会になっていくのもなんだかなーと思う。モラル違反で取り締まるほうがいいのか、これに関しては永遠のテーマなような気がする。
転売か転売じゃないかを判断するのって、AIがするのかな? 鑑定センターの人の目でチェックするのかな? 中々転売かどうかをジャッジするのは難しそうな気がする。。。 判断基準としてだと、高額転売かどうかなら一定の基準は設けられそうな気もする。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/c86c8c5ad6794912f835dbd6cb2bac60b12d6329
コメント