前日、国内最高齢になった静岡県小山町の臼井ますさんが、21日朝亡くなりました。114歳でした。 家族が向けたカメラに向かってニコリと微笑むのは、小山町出身の臼井ますさんです。1910(明治43)年12月18日に生まれた臼井さんは、20日に愛知県幸田町の114歳の女性が亡くなり、国内最高齢となったばかりでした。小山町によりますと、臼井さんは21日午前9時17分、入所していた御殿場市の介護施設で亡くなったということです。114歳、老衰でした。 2024年9月、込山正秀町長が長寿のお祝いのため、臼井さんを訪問した際には、「みんなに祝っていただいてありがとうございます」と話していました。 込山町長は「臼井さんは、私たちに明るい希望と大きな勇気を与えてくれました。心よりお悔やみ申し上げます」とコメントしています。 厚生労働省によりますと、新たに国内の最高齢となるのは、大分県中津市の114歳の広安美代子さんだということです。
コメント 10件
介護施設で働いてます。 100歳超えの方が数名いらっしゃいますが、しっかり食事を食べる方ばかりです。 コロナにかかっても食欲はまずまずあり、食事を摂れなくなる方がどんどん弱っていってました。 受け付けなくなることもあるでしょうが、やっぱり食事は大事ですね。
彼女がお生まれになられた明治43年の出来事というと 伊藤博文暗殺犯の安重根に死刑判決 清国が銀本位制を導入 英王エドワード7世崩御 – ジョージ5世即位 柳田國男「遠野物語」著す 不二家開業 徳川好敏大尉(アンリ・ファルマン複葉機)日野熊蔵大尉(グラーデ単葉機)日本初の動力飛行 ご冥福をお祈り申し上げます。
この方はすごいですね。僕の約6倍もの人生を過ごしているのですから。明治からだと大正、昭和、平成、令和と国内外情勢が変化するのを自分の目で見てきた人ですからね。第一次、第二次世界戦も生き残っているのですごいです。今の自民党などの国を売るようなことをしている政治家をこの方はどのように見ていたのかが気になります。国を守る時代から国を売るような時代まで見てきているのですから尊敬しかありません。人間誰しも死ぬのは同じですがこの方は人間が生きれる限界まで生きていた方。御冥福お祈りします
昔泉重千代さんが120歳で亡くなった時江戸時代(慶応元年)生まれと聞いて驚いた覚えがあります。 世界一は凄いなと。 今では泉さんの記録は出生記録が曖昧で否定されているため世界記録はフランスのカルマン?さんの122歳になっているようですが彼女も若い時にゴッホと会ったことがあると聞き驚きました。 長寿世界一や日本一というのはやはり凄いことですね・・ ご冥福をお祈りいたします・・・
先月までやっていた朝ドラカーネーションの再放送。 あのドラマで少女時代は、明治村のレンタルで着そうな袴を着ていて、戦時中はモンペ、晩年は携帯電話で喋っていて、凄く色んな時代を駆け抜けたんだなと思った。 でも小篠綾子さんの生まれは大正2年。 それよりも前の明治時代とは! 次の最高齢の方も同じ年齢。 40代半ばの私、折り返し地点は過ぎたなと思ったけど、114歳まで生きた方の折り返し地点は57歳。健康に気をつけて頑張ろう。
以前働いていた高級老人ホームの自立フロアで、100歳超えの方が男女1名ずつ2名いました。マンションタイプの老人ホームで一人暮らしです。 お二人とも普通に会話でき、身の回りのことは自分でできていました。(調理はしていなかったが) 二人に共通しているのは、聴力が落ちていないこと。耳が遠くなると人と会話ができず認知症がすすみます。 あとは性格が穏やかなこと。怒った姿は見なかったし、スタッフにもいつも「ありがとう」と言ってました。 まあお金持ちだったから気持ちに余裕があったのかもしれませんが。 ああいうふうに年老いていけるなら長生きも良いなと思いました。
明治生まれの方は全国でも10名ほど よく頑張られたと思います 日本の礎を築いて頂き有難う御座います 私の曾祖母も明治生まれ 私が子供の頃に亡くなりましたが ずっと受け継がれて来た言葉があります 『思い遣り、機転、強さ』です それぞれ独立した言葉のように見えますが、 実は繋がっていて 『思い遣りこそ機転を生み、それこそが本当の強さになる』 と言うことです 私もこの言葉をずっとずっと受け継いで行きます
この方より2歳年下になる祖父は、94歳で20年前に亡くなりました。 その時でも、90過ぎたら大往生だと言われ、長生きして本当に元気な祖父だったと親戚一同で言っておりましたが、あの祖父と同年代の方が今最高齢で、まだ生きておられたのですか! しかも祖父は、90歳頃から、もうこの歳まできたらやり残したことはないから、今後病気になった歳は苦しみながら生き永らえたくない、延命治療はしないでくれとずっと言っておりました。 祖父と同じ世代の方が、あれからまだ20年生きておられたとは、本当に驚きです。 素晴らしいですね。
昔聞いた 誕生日前の半年よりも誕生日後の半年間になくなる方のほうが圧倒的に多い という話を地で行く出来事ですね しかしながら何を見て何を体験されどのような思いだったのでしょうか 成人されたのがいわゆる戦前 昭和6年 前回の東京オリンピック昭和39年で53歳 お孫残がいらっしゃったでしょう 白物三種の神器の登場やカラーテレビの登場も見てこられたんですもんね ご冥福をお祈りいたします
黒澤明、マザーテレサと同じ年に生まれた方が現在までご存命だったということか。 この114年という歳月は人類の歴史でも稀に見る目まぐるしさだったはず。 戦争、政治、社会、文化、技術。 もはや一代にしてタイムトラベルに匹敵する人生だったと思う。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/e061af7f869164f2e91ea0f92a416e0c905f5408
コメント