アルピニスト野口健氏(51)が23日までにX(旧ツイッター)を更新。閉山期の富士山登山における遭難が相次ぐ状況を受け、対策を提案した。 野口氏はこれまでXで、閉山期の富士山登山をたびたび問題視し、18日には「閉山期の富士山登山について白黒ハッキリさせた方がいい。禁止にするのならば、違反者には明確なペナルティーを化す。あくまでも、冒険として閉山期の登山を認めるのならば、あくまでも自己責任。レスキュー費用は自己負担。このどちらかだと思います」と提言。無謀な登山者による相次ぐ救助要請に「納税者は道楽で山登りしている人の遭難救助に税金が使われている事に対し真剣に怒るべき。しかも富士山を舐め切った与太者らのために…」と怒りをにじませていた。 今回の投稿では、閉山期の富士山登山対策の一例として「1番、簡単なのは八合目から上は浅間大社の私有地。私有地である以上、浅間大社に全ての権限がある。例えば閉山期に浅間大社の私有地への立ち入りを禁止とすれば、仮に違反をすれば私有地への不法侵入となり、これは犯罪となる。ドローンを飛ばし徹底的にパトロールをすれば違反者を追跡し下山時に拘束できるのではないか」と説明するとともに、「ただ、浅間大社さんとしてはどうでしょうか。賛否が分かれるかもしれないこの案件に巻き込まれたくないと考えたとしても驚かない」とつづった。
コメント 10件
山中でも携帯電話が繋がり、安易に救助を呼べるようになったことも一因でしょうね。一昔前なら、勝手に登って遭難すれば救助も呼べず、いつの間にか行方不明で終了でしょう。 現状に合わせて法整備することは必要ですが、日本の弱いところはお金を払わず逃げたら終わりになっているところです。刑事・民事に拘らず、支払い命令の出ている人物については、強制的に徴収できる仕組みや外国人なら支払うまで入国できない仕組みなどを構築すべきでしょう。
富士山からSOSを発信する場合、登山者の国籍保有国の大使館からの要請が無いと救援できないようにしたらよい。 日本政府は大使館を通じて相手国に請求を行いその国に直ぐに救助費用を負担してもらい、遭難者は自国政府に支払う。 取り損もないし、自国で遭難者は非難されるので一番良い解決方法。
富士山に限らずすべての山においてですけど 時期によっては 雪山登山及び閉山中の登山においての登山 登山計画書の未提出とか含めて 登山装備無しの軽装とかで行動 それらによる 山岳事故とか山登りの最中の緊急通報 それらに掛かるヘリコプターとか含めて 救助全費用を要救助者の負担 全部有料でいかがでしょう?
冬季登山する者です、富士山には冬季に登りますが厳冬期装備とトレーニングしています。過去に八合目以下でも救助要請している外国の方がいました装備も計画もなく寒さや強風の想定も無いようで直ぐに救助要請入れたとか。他にも強風に慣れていない方が山頂付近で救助要請したとか(強風で救助が出られないとの返答で自力下山した)。登山者から見ても気軽に登り始めたり無理して登頂しようとしたり良くないと思う、逆に全て禁止ではなく冬季登山のトレーニングとして天候や技術的に用意のある登山者まで締め出されないようなルール作りが必要と思う。
8合目から私有地なのは良いのですが、さてどこからでは。 まだ雪が残る富士山頂を前に、雪があるうえに鎖などで境界線もハッキリしていない。 それでここが私有地ね、やはり私有地ならしっかりと境界線などが解る方法を取らないとそれはちょっとまずい。 それならば不法侵入もありですが、何の警告もない土地では、日本全国にある山の大半も何かしらの私有地です、全てが不法侵入になりかねません。 これは不法侵入が問題ではなく、冬季閉鎖期間における富士山登山において、能力、装備、経験の無いものが観光気分で勝手に登り救助要請がまずいだけで、不法侵入で逮捕など出来るはずもない、外国人の観光登山感覚は、それこそ5合目(どこもこれも5合目ですが)まではかなり早い時期から行けますので、御殿場など現実1年中です。 せいぜい出来て各登山口近くに大きな看板でもたてて注意書き、救助時の費用負担あり得ますと訴えるぐらいです。
閉山期間中は許可制にすればいい。エベレスト登山を目指すなどで冬山登山の訓練等もあるだろうし、理由と日程を届け出て許可を受けたら入山できる。もちろん救助費用の有償や登山保険加入は必要。許可なしは罰金100万円。 本当は五合目以上は全員許可制にする方がいいとは思うが。
禁止期間に登山したら、救助しないよって警告しても、登山する輩は居るでしょう。 要請があっても、出動せず救助しなかった場合、死亡する可能性があります。 そうなると、誰が遺体を収容するんだってことになるでしょう。 放置するわけもいかず(エベレストじゃないんだから) 登山禁止期間は、絶対に入山させない措置を取らないと、こんな問題が起きると思います。 登山OK期間も救助は有料にしたら良いと思います。 軽装備で安易に登りすぎ。
これは富士山だけの問題ではありません。 海や河川、山岳登山などに対しての意識を変える時期に来ているという事。 遊ぶ人は金を払う。設備や自然保護の義務を負う。 釣りの禁漁期間の様に山岳の立入禁止期間を設ける。 エキスパートのための特例はあってもいい。 各自治体に任せていては足並みが揃わないので、国が基準を作る。 国が動かないと色々進まないと思いますね。
富士山は風が強い、特に冬場は。 その中をドローンは無理なのでは? ただ、不法侵入を問うのはともかく、閉山期間の登山は登山口の通行止めを強引に潜る必要があり「知りませんでした」は通用しない。 それでも勝手に入るのだから自己完結してもらわなければならない。つまり『救助も自己負担』でなければならない。
野口さん冬春期の富士山知らないわけないでしょうけど一応ツッコミますがその時期は風強すぎてドローンは飛ばせませんて。登山者やスキーヤーだってあえて風と戦いに行ってるんですから。 実際のところ閉山期のアプローチはルートほぼ限られてますから人件費かけて入口で装備や経験値のチェックしても良いのでは?何のために入山料徴収始めたのかなと思う
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/84868e63fc1612443c84da07a6d5d3061ce9ac7b
コメント