今の通常国会で2度目となる党首討論が21日、国会内で行われた。 トップバッターに立った立憲民主党の野田佳彦代表は、重要広範議案でありながら与党からなかなか提出されなかった年金制度改革法案の中身について「あんこが入っていないあんパンのようなものを出してきた」と指摘。「私は毎朝連ドラを見ているが、やなせたかしも泣きますよ」と、現在放送中のNHK連続テレビ小説「あんぱん」を念頭に、中身のなさを酷評するひと幕があった。 20日に衆院本会議で審議入りした年金制度改革法案は、パートらの厚生年金加入拡大などが盛り込まれたが、一方で野党側が強く求めていた基礎年金の底上げについては自民党内の調整難航などで法案から消え、野党側は「あんこのないあんパン」などと批判している。 野田氏は「年金法案はなかなか出てこなかった。4月まで待ってくれと言われたが4月末になっても出て来ず、ようやく(16日の)金曜に出た。どんどん延び延びになって、まさにそば屋の出前みたいになった。私は国対委員長を2回経験したが、重要広範議案が提出日を守られなかったことはない」と、今回の与党案の対応を批判。「会期末まであと1カ月しか審議時間はない。こんなに遅くなった責任をどう感じるのか」とした上で「出てきたはいいけれど、いちばん大事な現役世代や若者の将来の年金にかかわること、放っておいたら3割下がってしまうかもしれない状態を放置して、あんこがはいっていないあんパンを出してきた」と指摘。「いちばん大事な肝の部分、基礎年金の底上げ部分が入っていない。あんこの入っていないあんパンなんて、私は連ドラを見ていますが、(アンパンマンの作者)やなせたかしも泣きますよ」と皮肉交じりに指摘した。 石破首相は「もっと早く提出すべきだったというご批判は、甘んじてお受けしないといけない」とした上で「党内でいたずらに(提出を)引き延ばしたのではない」と反論。「就職氷河期の方も念頭に置いて、基礎年金の底上げをどうするか、どのような手法をとるべきなのか、政府の審議会でも意見が割れた。厚生年金の積立金を活用するのがいいのか悪いのか、わが党で侃々諤々の議論が行われ今日に至った」と説明した。 「あんパンかは存じないが、あんの部分が抜けているとのご指摘だが、この法案はそれだけが目的ではない」「この部分(基礎年金の引き上げ)だけがあんこで、他の部分は違うということではございません」とも主張した。 一方で、「けして政争の具にしていいものではない。野党のみなさまと誠心誠意、議論をしながらよい結論を見いだすために最大の力を尽くして参ります」と答えた。野田氏から修正協議の提案を受けると「第1党、第2党の責任において、結論を得るための努力をしていきたい」とも述べた。
コメント 10件
これからの日本、高齢者が増え続け、若者が減り続けるのは確定している。 ということは、労働人口が減り続けて、非労働人口が増え続けるということであり、年金納付者が減り続け、年金受給者が増え続けるということだから、どう考えたって年金制度は破綻するよ。 いっそのこと、将来的に年金制度を終了させることを前提とした改革をしていかないとダメだと思うけどな。 これからは、自分たちのお金をどう運用するか、どう溜めていくかを国民に選ばせるべきであり、いつまでも年金納付を強制させるのはおかしいと思うんだけど。
多くの国民は、低所得者の給付金等へのセーフティネットに反対だ。しかしこれから非正規労働者が非常に多い就職氷河期世代が高齢化してくる。そのまま生活弱者をほっておくと、就職氷河期世代では、かなりの割合で生活保護保護を受給すると思う。結果として勤労者の支払った「莫大な税金」が氷河期世代の生活保護のために使われる。仮に国民負担率が75%になっても、少子化も重なって全然足らなくなると思う。国民負担率80%でも消費税50%でも、足らないかもしれないと思う。
私は、'90年代初めから20年間サラ金に従事してきた者ですが、当時から望んで非正規になった人もいれば、払えるのに意図的に国保料共に払ってこなかった連中を山ほど見てきてきました。 そんな自堕落な生活を送ってきた人達も含め、十把一絡げに就職氷河期世代と定義し、彼らを救済するか何か知らんけど、私達が人生を通して一生懸命働いて納めてきた厚生年金を流用するなんて筋が通りません。 ましてやそれによって厚生年金が年間84,000円減額されるなんて、ハッキリ言ってこれは詐欺でしょ。
「あんこのないアンパン」かどうかは知りませんが、正規雇用で定年まで勤め上げ、さらに厚生年金を少しでも上積みしようと68歳にして、最低賃金でパートをして厚生年金も協会けんぽも天引きされております。 正直なところ就職氷河期と言われましても、私もオイルショックで就職難のS54大学卒業でしたので、就職は色々ツテをしてたよってありついたという感じです。 記憶に新しいところではリーマンショックも新卒の学生さんは、就職難だったと思います。 その中で就職氷河期世代とわざわざ何か特別に難しい時代を生きてきたのよ、何とかして頂戴!で厚生年金の報酬比例部分を削り取られて、基礎年金部分に持って行きます。と言われましても、既に受給している身でさらに70歳まで少しでもと最低賃金の中から、厚生年金保険料を払っている68歳の私に、何とかしろと言われましても、私達は既に保険料を払い終わった世代何ですよ。 それでって感じ?
厚生年金の積立金は今から約10年前に共済年金の余剰金があったので、合併したものだ。元公務員はどうでも良く既に手放したものが大きい。公務員は大卒でも民間よりも給料が無い代わりに退職金や年金で少しは優遇されていたので教員になったが損しました。大企業等でも良い所はたくさんあります。基礎年金と厚生年金を合併しようがしまいがどうでも良い勝手にやってくれ。
くだらないことにやなせさんの名前を出さないで欲しい。 基礎年金の底上げには賛成ですが、厚生年金の原資を流用するのは大反対です。 ただでさえ会社員の場合、労働者と会社が折半で負担している会社負担分の金額は基礎年金の原資に組み入れられて、国民年金の方々の支払いにも流用されているのですからこれ以上搾取されてはたまりません。 国民年金の方々の受給額が低いと言いますが、そもそも納めている金額が会社員よりも全然低い。 年金制度は会社員の負担が多すぎると思います。 昔から国民年金の方々の中にも高額所得者は多数居ました。 その方々も含めて一律の負担額というのを是正すべきでしょう。 将来の少子高齢化を考えた場合、基礎年金部分は税で賄う税方式にしたほうが良いと思います。 あとは一刻も早く、議員数を半分にして世界一高いと言われる議員報酬も半減させるのが先決では無いでしょうか。 先ずは身を切る改革をすべきです。
比喩も稚拙だが、中身がない、在りし日の石原慎太郎さんの、国会質問を見てみるといい、文学的でかつ論理的な内容に、思わず膝を叩くかもしれない。 基礎年金の底上げに、厚生年金を流用することには断固反対する、そもそも、基礎年金と厚生年金では主旨が違うし。 基礎年金を底上げしたいのならば、あんたらが云う消費税を使えばよかろう。消費税は社会保障費に充てていると述べているのだから、それに税収は上振れしているし。
年金改革関連法案の後出しジャンケンのような国会提出には呆れた。 20年近く以前、消えた年金問題などにより政府与党から100年 年金安心プランなるものが出てそれにより5年に一度の制度改正を 国会で議論するとうのがそもそもの発端のはずだった。 やなせたかし氏がどう思うかは知らないが、就職氷河期世代への給付 が差し迫るいま、基礎年金の底上げを俎上に検討に入るのは焦眉の急 だろう。
年金は払った額に応じて支給額が替わる。少なければ払う額か年数を増やすしかない。年数を増やすことに反対してる人がいるけど、今の国民年金の払い込みは60才まで、しかし現在定年延長や年金支給年齢が65才なので多くの人は65才まで働いて年金も同時に払っています。
財務省の傀儡共が第一党と第二党だ? それこそ「財務省だけが笑って、国民が泣いてる」 お互いの政治こそ30年衰退の原因で 減税世論には財源を盾にしてますが 国民へのステルス増税には国民の財布の中の財源は示さない。 ご都合メディアも含めて、今が変われるチャンスと願う。30年の衰退を支える団体票を覆すには選挙率上げるしか方法はない。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/114a5029a006e16c2b78ad5b95f80e37f2b6079a
コメント